日本農業新聞e農ネットに「経営所得安定対策見直し 自公が実務者協議へ (2013/11/10)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
自民党と公明党が、経営所得安定対策(戸別所得補償制度)や米政策の見直しをめぐり、両党の農林幹部らによる実務者協議を今週行うことが9日、分かった。
2014年産から増額して作付けを誘導する飼料用米や、減額して17年産まで続ける米の直接支払交付金(10アール1万5000円)の交付単価などが焦点になる。
生産現場や両党内にある、急速な農政転換への懸念を払拭(ふっしょく)できるかも問われそうだ。
自民党から農業基本政策検討プロジェクトチームの宮腰光寛座長ら、公明党から石田祝稔農林水産部会長らが出席する。
並行して両党内での議論も行う。
両党は6日、(1)米の直接支払交付金を廃止する代わりに飼料用米を作るメリットを高め、主食用米から転換を促す(2)この定着状況をみながら、国が生産数量目標の配分を5年後にやめるかどうか判断する――などとした農水省の中間取りまとめ案を、それぞれ大筋で了承。
今後、交付単価など詳細な制度設計に入る中、与党間で議論を重ね、合意する必要があると判断した。
農水省は、14年産の農家の営農準備への配慮や、今月末にも政府が策定する「農林水産業・地域の活力創造プラン(仮称)」への反映のため、見直し作業を急ぐ。
だが急速な議論や、政府の産業競争力会議・農業分科会の急進的な提言に、生産現場や両党内からも懸念が噴出。
特に公明党は、6日の農林水産部会で井上義久幹事長が「よく現場の理解を進めながら、やらないといけない」と述べるなど、より慎重な立場だ。
実務者協議は、こうした懸念の解消も含め、新制度の現実的な着地点を探る見通しだ。
最大の焦点となるのは交付単価。農水省は水田活用の直接支払いによる飼料用米への助成を、数量払いなどを含めて現行の10アール当たり8万円以上とする方針。
農業の多面的機能に着目した日本型直接支払制度も創設する。
これらの財源捻出のため同省は、米の直接支払交付金は同1万~5000円程度に減額する方向。
一連の交付単価は、新たな米の需給調整の仕組みへの円滑な移行や実効性、農家の所得を左右する。
一方、産業競争力会議・農業分科会や財務省は、米の直接支払交付金の14年度からの全廃を求める。
生産現場の支持を得つつ、多方面からの理解も得られる根拠を持った単価設定などに向け、実務者協議は難しい調整を迫られそうだ。
というもの。
産地は厳しくなる。
生き残るのは、どこの産地なのだろうか?
内容は以下の通り
自民党と公明党が、経営所得安定対策(戸別所得補償制度)や米政策の見直しをめぐり、両党の農林幹部らによる実務者協議を今週行うことが9日、分かった。
2014年産から増額して作付けを誘導する飼料用米や、減額して17年産まで続ける米の直接支払交付金(10アール1万5000円)の交付単価などが焦点になる。
生産現場や両党内にある、急速な農政転換への懸念を払拭(ふっしょく)できるかも問われそうだ。
自民党から農業基本政策検討プロジェクトチームの宮腰光寛座長ら、公明党から石田祝稔農林水産部会長らが出席する。
並行して両党内での議論も行う。
両党は6日、(1)米の直接支払交付金を廃止する代わりに飼料用米を作るメリットを高め、主食用米から転換を促す(2)この定着状況をみながら、国が生産数量目標の配分を5年後にやめるかどうか判断する――などとした農水省の中間取りまとめ案を、それぞれ大筋で了承。
今後、交付単価など詳細な制度設計に入る中、与党間で議論を重ね、合意する必要があると判断した。
農水省は、14年産の農家の営農準備への配慮や、今月末にも政府が策定する「農林水産業・地域の活力創造プラン(仮称)」への反映のため、見直し作業を急ぐ。
だが急速な議論や、政府の産業競争力会議・農業分科会の急進的な提言に、生産現場や両党内からも懸念が噴出。
特に公明党は、6日の農林水産部会で井上義久幹事長が「よく現場の理解を進めながら、やらないといけない」と述べるなど、より慎重な立場だ。
実務者協議は、こうした懸念の解消も含め、新制度の現実的な着地点を探る見通しだ。
最大の焦点となるのは交付単価。農水省は水田活用の直接支払いによる飼料用米への助成を、数量払いなどを含めて現行の10アール当たり8万円以上とする方針。
農業の多面的機能に着目した日本型直接支払制度も創設する。
これらの財源捻出のため同省は、米の直接支払交付金は同1万~5000円程度に減額する方向。
一連の交付単価は、新たな米の需給調整の仕組みへの円滑な移行や実効性、農家の所得を左右する。
一方、産業競争力会議・農業分科会や財務省は、米の直接支払交付金の14年度からの全廃を求める。
生産現場の支持を得つつ、多方面からの理解も得られる根拠を持った単価設定などに向け、実務者協議は難しい調整を迫られそうだ。
というもの。
産地は厳しくなる。
生き残るのは、どこの産地なのだろうか?