nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

サンプル百貨店 パンニーダー体験会

2009-10-20 14:01:25 | 講習・習い事

アップが遅くなってしまいましたが、先日 サンプル百貨店 さんのご招待で
日本ニーダー株式会社 さんの パンニーダーを使った手作りパン教室 に参加させていただきました。 講師は高橋貴子先生です。



日本ニーダー さんのパンニーダー
おいしい生地作りのために、羽根やポットの形状にもこだわりを持った
大変コンパクトなのに、最大600gの粉をこねられ、機能満載で魅力たっぷりのニーダーです。
蓋も外側(大蓋)と内側(小蓋)の2段階で外せるので、温度や湿度に合わせて調節ができます。


この日は9名のブロガーさんが参加し、2グループに分かれてそれぞれ2種類のパンを作りました。
2種類のパンは同時進行で作り始めましたが、便宜上別々にご紹介していきますね。



まずは小麦グルテンの入った きらゆき というパン用の米粉を使った米粉パンから
一次発酵が要らないので、工程の少ない楽なパンです。



ポットに米粉とイーストと水を入れて、ニーディングスタート 



スタートから5分経ち、材料がある程度混ざってから
スパチュラを使って、バターを少しずつ混ぜ込んでいきます。
この方法だと、生地内へのバターのなじみがとてもいいそうです。



バターの生地へのなじみが悪い時など、途中で生地にハサミを入れると
表面積が広がり、うまく入り込んでくれるそう。



10分割後ベンチタイム→丸く成型して二次発酵後



表面に上新粉でお化粧をして



カミソリでクープ入れ



オーブンで焼いて



こんなにかわいい 米粉パン の出来上がり
米粉って素晴らしいですね~お砂糖も入っていないのに甘くてしっとりもちもち。

              

次は、強力粉と全粒粉+ライ麦粉の割合が50%の全粒粉パンです。



ポットにまず強力粉とイースト、砂糖、水を入れてニーディングスタート
こんなゆるゆるの生地でもこねられるのは、ニーダーならでは。 



ニーディング、熟成、ガス抜き、発酵と様々な工程を一台でこなしてくれる働き者のニーダーですが
このニーダーの最大の特徴は、2段階ニーディングと言って
ニーディング→熟成→ニーディングと、2回に分けて丁寧にこねるシステム。
塩や油分はグルテン作りをじゃまするので、後から入れるといいそうです。
そうすることでグルテン作りを促進し、水分保持の良いきめの細かい生地が生まれ
翌日に食べてもおいしいパンになるとのこと。

また、オリジナルのプログラム設定が可能なので、季節や気温、粉の質、家族の好みなどに合わせ
自分仕様にカスタマイズすることで、一層おいしいパン作りができます。



1回目の熟成後2回目の材料を投入し、追加ニーディング



さらに5分経ってからバターを入れよくなじんだら



フィリングを入れます、この日はくるみとバナナでした。
(乾燥したものではなく柔らかいバナナですが名前を忘れました 



フィリングを入れながらさらにニーディング



ニーダーのまま熟成・発酵→ガス抜き→熟成・発酵→ガス抜きさせたものがこれ



10分割して→ベンチタイム



こちらのパンはラグビーボールのような形に成型



米粉パンと同じように粉を振ってクープを入れてオーブンへ。



全粒粉パン も出来上がり
全粒粉の歯ごたえと、フィリングの香ばしさと、モチモチの食感
香りも素晴らしく、奥の深い味わいの大変おいしいパンでした。

             



さらにこの日はサプライズイベントがあり、先生がうどんを打って振舞ってくださいました。



ニーダーで生地をこね、製麺機で伸ばし、刃を入れてきれいにカット



茹で上がりは、透き通るようにきれいなうどんに仕上がって
コシがあるのになめらかでおいしいうどんでした。
この後は粉物だけとは思えない、とても充実のおいしいランチタイムでした。


さて、今回ご紹介したニーダー、いかがだったでしょう?
パンを作る人のかゆい所に手が届く、至れり尽くせりのニーダーであることが伝わっていれば嬉しいです。
このニーダーについての詳しいことは こちら からご覧ください。
機能の詳しい説明はもちろん、ニーダーの細かい動きがよくわかる動画も見られますよ。

実は私も、ずっと以前にニーダーを持っていたことがありまして
(違う会社のものでしたが)
子供たちが小さい頃は、結構自分でパンを焼いていました。
その後空白の10年くらいがあり  このブログを始めたころでしたか
眠っていたニーダーを取り出してみたら、壊れていました~~~ 
その後ニーダー代わりにもなると言うことで、ホームベーカリーを買ったのですが
結局作るのは、すべてお任せで出来る食パンがほとんど。
今回この体験会に参加させていただいて、大変良い刺激を頂いたので
まずは手持ちのホームベーカリーをニーダー代わりにして、手作りの習慣を取り戻せたらな~と思います。


サンプル百貨店さん、日本ニーダーさん、素敵な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリコ ちょい食べカレー 

2009-10-20 13:25:20 | その他(フード編)

Bling さんの案件で 江崎グリコ さんの ちょい食べカレー(中辛) をお試しさせていただきました。

カレーって、普通にカレーライスとして食べる以外に
パンに塗ったり、サラダに添えたり、パスタにかけたりと
いつもとちょっと違う食べ方をしてもおいしいですよね。
朝食のパンにちょっと塗ってみたいとか、自分だけおかずをカレー味にしてみたいとか
残りご飯を見ていたら、ちょこっと掛けたくなったけど、レトルト1食分では多すぎるというときなどに
封を切るだけで温めなくても食べられる、そんな便利な商品が ちょい食べカレー です。

ちょい食べ 公式サイト はこちら。   



● 30g4食入り 
● 裏ごし野菜と牛挽き肉の旨みが溶け込んだスタンダードカレー
● ポークブイヨンを加えて、ますますおいしくなりました
● 具材は牛挽き肉とにんじん
● 1本分(30g)あたり 31kcal



ある日の私のお昼です。 
娘のお弁当(オムライス)の残りもののチキンライスに
ちょい食べカレー をかけてみました。
フルーティな甘さがピリピリした辛さが、ケチャップともよく合って
チキンライス+カレーもなかなか  でしたよ。


他にも白いご飯にかけたり、あんかけ焼きそばの残りにかけたりと、いろいろ試してみました。
温めなくても本当においしいので、お弁当に持たせてもよさそうですね。
自家製カレーパンの中身にもいいかも!



人気@BlogRanking  日記@BlogRanking  応援よろしくおねがいします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする