秩父札所巡り復習編、次は山門に掛けられた大きなわらじが特徴の、4番 高谷山 金昌寺 (こうこくさん きんしょうじ)
ここまでに巡ってきた1番~3番に比べて、敷地も整備され
休日に営業する食事処もあったりと、かなり大きくて見栄えのする寺社となっています。
前回訪れた時にはたまたま団体バスと一緒になったので、とても賑やかだったのですが
この日は我々以外には人影もなく、また違った雰囲気を味わうことが出来ました。
あらたかに まいりておがむ かん世音 二世安楽と 誰も祈らん





丘の上にあるという敷地の関係で
端まで行って撮っても全体像が収まりきれない、観音堂

昨秋来た時にはこんな感じでした。

山門と同じく装飾に赤が使われています。


花大根が咲き乱れていました、かわいい!
ここは石仏と子育て観音像が有名なお寺なのですが、今回は画像なしですみません。
高谷山 金昌寺(曹洞宗)新木寺
ここまでに巡ってきた1番~3番に比べて、敷地も整備され
休日に営業する食事処もあったりと、かなり大きくて見栄えのする寺社となっています。
前回訪れた時にはたまたま団体バスと一緒になったので、とても賑やかだったのですが
この日は我々以外には人影もなく、また違った雰囲気を味わうことが出来ました。
あらたかに まいりておがむ かん世音 二世安楽と 誰も祈らん





丘の上にあるという敷地の関係で
端まで行って撮っても全体像が収まりきれない、観音堂

昨秋来た時にはこんな感じでした。

山門と同じく装飾に赤が使われています。


花大根が咲き乱れていました、かわいい!
ここは石仏と子育て観音像が有名なお寺なのですが、今回は画像なしですみません。
高谷山 金昌寺(曹洞宗)新木寺