休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

冬仕事の総決算 その4

2010-03-08 20:16:13 | ハーブ工房
今日は手芸の会?手作りの会?それぞれ自分流に名前をつけた仲間の会です。
私はサシェ作りをしようと決め、張り切って出掛けました。

張り切って大小2個を作りました。
おしゃべりをしながらいろいろな情報交換をしながら、且つ、手は動かして。

昨年夏に収穫したラベンダー(ラバンジンが中心)の花穂を使ってのサシェ
作りです。よい香りに包まれながらの作業です。

作ったサシェはバッグに忍ばせたり、脱衣所の脱衣かごに入れたり、車の
フロント前に置いたりと用途はいろいろです。

写真は友達がハーブフェアー2010で買ってきたサシェです。
友達はバッグから出して見せてくれました。
私が作ったサシェはどこに忍ばせましょうか。

我が家の脱衣かご奥には5~6年前のラベンダーのサシェが置いてあります。
普段は忘れていますが、たまに「あれっ、この香りは?」と思い出します。
いまだに触るとよい香りがします。

ラベンダーの花穂からは細かな粉が出ます。何年たっても出ます。
粉が気になる人は、袋に花穂を入れて口を閉め、これをサシェに入れる方法を
お薦めします。要するに2重に入れるということですね。

バッグに忍ばせても、吊ひもを付けて壁にぶら下げても置き場所は工夫次第です。
いいね!いいね!という友達。
いくらだったら欲しいかなぁ?
欲しい値段を言い合いました。
300円!450円!買い物をした人のお土産!
??うーん??

冬の総決算、後はヨモギ染めを残すばかりです。
ヨモギ染めが終わると休耕田の作業開始です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする