ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

背骨の可動域が評価の指標にはなりにくいので積極的に脊柱リハビリが行われないことも

2019年01月20日 | 年齢ネタ
tsurumika(@nokhayaaw)さんがツイートしました: バレエの姿勢も同様でしょうか? https://t.co/7LgZ1ZYBfi https://twitter.com/nokhayaaw/status/1086805245370322944?s=17
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高周波騒音の種類が変化

2019年01月20日 | 年齢ネタ
脊髄神経がターゲット?

この前の記事「最強の栄養療法『オーソモレキュラー』入門」によれば「栄養学・医学の新説は常に迫害を受ける」そうで有名な大航海時代の壊血病とビタミンCの関係もその事実を発見した英国海軍医の報告は「一介の海軍医の報告」として中央の医師団から無視され、50年後にもっと身分も地位も高い医師がその説を採用してはじめて柑橘類が海軍に積載されるようになったそうでその50年間に膨大な命が壊血病で失われたそうです。


ワタシの延髄、脊髄神経にダメージを与えることで否定しようとしている事実は何でしょうか?



いま「アナトミー・トレイン ー徒手運動療法のための筋筋膜経線」を読み直していて「細胞外マトリックス(ECM)」についてこれから勉強しなくてはと思っていたのでP.28「図1-12の頭部前方姿勢では[ブラディミヤ・ヤンダの上位交叉性症候群(crossed syndrome)を連想させる]首の後ろと両肩上の筋はピンと張り線維化し緊張状態となり何らかの治療が必要である。しかし、前面の短縮性牽引力は、胸部、腹部、臀部、あるいはその他の部位から生じており、最初に伸ばす必要があり、この真下の構造を『新規の』(または『本来の』自然な)姿勢で体を支持するように再配列しなければならない」

「言い換えると局所療法を全身の構造に統合するためには、全体的に見て部位的に治療し、次にまた、全体的に治療しなければならない、この全体ー局所ー全体の方法で治療方針を立てる場合、後述するテンセグリティーの項で検討するように、細胞外マトリックス(ECM)自体が作用するように治療を行わなければならない」


「結合組織細胞は終わりのない再帰的プロセスにおいて局所的条件に反応してECMを生成し、これが全体的状態に影響を及ぼし、局所的条件に再度影響を及ぼす。筋筋膜線維の理解は、静かな原因と避けがたい全体的代償不全の両方の探索をまとめるうえで役立ち、可動性減少の下方スパイラルを逆転させる」

ということで姿勢の改善は全身の組織が本来の機能を発揮するために重要

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最強の栄養療法 『オーソモレキュラー』入門」光文社新書

2019年01月20日 | 年齢ネタ
薬膳に興味を持つようになって違う角度からの栄養療法はどのようなものかということで読んでみました。健康診断の数値の見方が変わりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする