ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

アラビア数字というくらいなのでアラブ諸国は理系が強いと検索したら

2023年10月31日 | Diary
イスラエルとパレスチナの武力攻撃関連のニュースを見ていてイスラエルのハイテク産業を支える優秀な理系人材は有名ではあるのですけれど数学の歴史の中ではアラブ世界も重要な地位を占めていたので検索してみました。



ルネッサンス期以降のヨーロッパにおける科学技術の発達と産業革命以降の生産性の飛躍的向上により圧倒的に優位な地位を確立した欧米諸国に征服されないよう日本も江戸時代後半以降、欧米から技術者を大量に招いて殖産興業に励んだだけでなく、英米法や大陸法系をベースに各種法律も整備し(刑務所まで!)不平等条約を締結しました。



教育も江戸時代は藩校や寺子屋などにより読み書きだけでなくそろばんなども広まっていたため、明治政府による全国への西洋型教育制度の導入が比較的円滑に行われたということがあり、着物を脱ぎ棄て脱亜入欧、大東亜の建設に邁進しました。第二次世界大戦後はヨーロッパ先進国も日本もアメリカの世界覇権に組み込まれ、英語が公用語としての地位を高めました。



そのようなわけで科学分野の新しい発見は論文査読制度により欧米の著名科学論文雑誌に掲載されないと存在していることが周知されません。英語以外の言語である日本語と同様にアラビア語やペルシャ語などでの研究発表は論文査読制度などによる障壁が大きいのが現状です。



とはいえ、人間の思考は洋の東西を問わず歴史的にみてほぼ同時期に同じような数学上の問題を解決したり新しい数学の概念を生み出したりしています。江戸時代の日本の和算も再評価され、子供や一般人向けの読み物もたくさん出ています。



話をイスラム世界に戻すと、意外にも理系の女子学生が多く存在することが検索結果に出てきました。国により状況は異なるもののUAEやカタールでは理系の60%近くを女子学生が占めています。サウジアラビアでは⒑年ほど前に学生数4万人の理系女子大ができていました。就職先は研究者や教職などに限られるようですけれど、今後在宅でできるエンジニアとしての仕事が拡大していくとイスラム圏の女性の環境に変化が起きるかもしれません。



こういった時代の変化という面からも今回のイスラエルによるガザ侵攻はどのような決着をみるのか想像もつきません。



それにしても日本における数学教育はなぜこうなっているのか不思議です。



高周波騒音は相変わらずひどいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の工業立地の変遷について検索しました

2023年10月27日 | Diary
最近の国際紛争の状況も気になりますけれど、経済制裁により今後の見通しが不透明なので検索しました。ほかにもクルマであちこち出かけるようになって「なぜここに工場が集積している?」と不思議に思う地域も少なくなかったので工場立地については興味がありました。立地論というカテゴリーがありました。





ざっくり検索したら以下のドキュメントが参考になりました。


川崎、横浜を中心とする京浜工業地帯の生成と発展
昭和58年 神奈川県自治総合研究センター
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/22482/776423.pdf


戦後における我が国の工業立地政策の展開と工業立地の動向https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/record/8340/files/NUE22_1_85-100.pdf


平成11年版 環境白書 20世紀における環境行政の歩み


高周波騒音は相変わらずひどいです。超音波成分も刺激が強いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のミシンの歴史

2023年10月26日 | Diary
戦時下の多摩地区、北関東の機械工業を検索していたとき、戦中軍需品を生産していた企業が戦後ミシンに鞍替えしたとあったので今日はミシンについて。


戦後の日本製ミシンはアメリカに輸出され、また国内の家庭用ミシンもよく売れたそうです。しかし1970年代に既製服が一般的になり20年続いたミシン産業の黄金期は終焉したそうです。


以下は昭和30年代、すでに部品工業が確立していたミシン、カメラ、ラジオなどのケースから自動車部品産業の成長の条件を検討するというもので勉強になりました。





昭和35年度 年次経済報告 日本経済の成長力と競争力https://www5.cao.go.jp/keizai3/keizaiwp/wp-je60/wp-je60-030303.html昭和35年

年次経済報告

日本経済の成長力と競争力

経済企画庁

[前節] [次節] [目次] [年次リスト]
日本経済の国際競争力と構造政策

産業構造政策への配慮

部品工業の専門化

 経済の高度化の過程で、中小企業の階層分化が進み、かなりの業種にわたって中企業の発展がみられるようになった。高度加工産業の発展をはかり、その国際競争力を高めるために、これらの発展の兆しのみえてきた部品中企業の、一層独立的な発展=専門メーカー化が必要とされている。現在特にこれが必要とされているのは自動車部品工業においてである。従って、ここでは、専門化が既に確立され、国際競争力も十分に持つに至っているミシン、カメラ及びラジオ・テレビ部品企業における専門メーカー確立の条件を吟味し、これらとの比較において、系列下で急速な発展を示しつつある自動車部品工業の専門化も問題点を検討しよう。

部品工業専門化の現状

 中小機械部品工業において、専門メーカー化が最も典型的にみられるのはミシン部品工業であろう。ミシン部品点数は大小約400点あり、部品メーカー数は約400軒といわれている。しかし、主な部品の生産は、上位3~4社でそれぞれ約7割の市場占拠率をもつに至っている( 第III-3-1表 )。特に代表的部品たる「中がま」、「ボビンケース」あるいは「ミシン用ネジ」等は、1社で6~7割をしめ、月間約15万台分を生産している。これらの専門メーカーの多くは、現在200~300人程度の規模の企業で、戦時中の軍需下請、洋食器、機屋等雑多な前歴のものがある。ミシン用ネジについていえば、そのトップメーカーは、従業員230人で月間700種類のネジ(ネジ屋としては種類は少い)を、のべ1300~1400万個も生産している。生産単位の最大なものはセンターネジで、70万個にも達するものもあり、月売上高約2,300万円のうち7割は50~60点のネジによつて占められ、その平均生産単位は10~15万個に達している。

第III-3-1表 ミシンの部品の生産集中状況

 組立大メーカー(約11社)といえども、月間生産規模は1万~3万台に過ぎないので、自社で10点以上の部品を作っている企業は6~7社に過ぎず、外注依存度は完成品(テーブル、足部を含む)で85%、頭部だけでも60~65%に達するといわれるほどである。

 部品専門メーカーが確立しているので、組立は小・零細企業でも可能となり、130~140軒に達するアツセンブリのみ行う企業が、輸出の過半数を担当するという特異な構造を作っている。

 カメラ工業についてみよう。カメラ用光学ガラスとシャッター部門も完全に専門化している。カメラ用光学ガラスのトップ・メーカーは、従業員230人で、月平均売上高4,400万円程度で全国生産の8割をしめ、あとは高級カメラメーカー数社が自製しているに過ぎない。シャッターについていえば、高級カメラ用のフォーカブレン・シャッター(レンズ交換のできるもの)は、ボディ組込という機構上の理由で、上位カメラメーカー10数社が自製しているが、全カメラ生産台数に占める比率は1割強(輸出台数での比率は5%)に過ぎない。9割をしめる中級以下のカメラに用いられるレンズ・シャッターの生産は、従業員1550人の企業が月産約6万個(金額8,000万円)で全国生産の6割を占め、その他は一流時計メーカー2社が兼業で生産しているだけである。

 ラジオ・テレビ部品においても、専門メーカーの発達は目覚しい。巨大企業の生産にかかる真空管、ブラウン管、トランジスタ単体等は別として、固定畜電器、固定抵抗器、可変畜電器(バリコン)、可変抵抗器(ボリゥム)、テレビチューナー(同調器)等の主要な回路部品部門がそうである。

 例えば、酸化チタン磁気コンデンサー(チタコンと略す)についてみよう。テレビではコンデンサーを一台当たり約100本使うが、そのうちチタコンを約60本使用し、トランジスタ・ラジオでは、全部で22~23本のうち12~13本はチタコンを使用する。このように重要なチタコンの生産は専門化し、某専門メーカーの生産は、34年夏には月産実に1450万個(金額で1億3,000万円)に達し、一社で全国生産の約65%を占め、巨大電気組立メーカー各社が製品の奪い合いをする状態である。当該企業は、昭和23年当時の1工場50人から、34年夏には3工場1400人に急速に拡大した。

 このほかの回路部品でも従業員が1000人前後に達し、売上高1億円以上の会社が10社以上も急速に出てきている。

 以上、ミシン、カメラ、ラジオ、テレビ部品工業における専門メーカー化の現状をみてきたが、これらの専門メーカーの製品価格の引下げは、量産による生産性の向上にもとづいて、メーカーが比較的自主的に行っており、製品の設計等もいまでは専門メーカーの仕様あるいは特許によることも多く、親企業への従属、系列関係というほどのものが見られないのが特徴である。

 これに対し、自動車部品工業においても「専門生産」は急速に進んでいるが、特定組立親企業の系列支配が極めて強く、独立的な「専門メーカー」にまで発展しているものはまだ少い。系列下の多機種での中・大企業の発展という方向をとっているのが特徴である。

 32年の「中小企業総合基本調査」によれば、「自動車の部分品及び付属品製造業」の企業数は全部で約3000あるが、49人以下の企業が9割と圧倒的に多い。しかし、生産金額では、付表25にかかげた約60社のみで約4割を占めるほど、上位企業に集中している。

 完成車価格の5~6割を占める数千の外注部品の生産構造は複雑で、一概にはいえないが、主なものについて集中度を示したのが付表25である。金額のかさむ主な製品は、いずれもその8~9割までが数社に集中している。

 集中度の高いものには、(1)自動車の機構とは一応独立的な部品がある。始動電動機、充電発電機のように巨大電気企業の兼業生産によるもの、あるいはタイヤの如きものである。気化器、燃料噴射装置、ばね、電池などの専門メーカーもこれに類する。(2)補修用需要が多く、規格が多種にわたるのでカー・メーカーでは内製していないもの。ピストン、ピストンリング、軸受メタル、点火プラグ等がこれにあたり、自動車以外の他産業をも多くかかえている。(3)特殊な材料、設備を要するもの。電線あるいは前照灯、スウィッチ等の用品類である。

 これらの主要部品のメーカーには、自動車以外のいわば関連産業的色彩の強いものも多い。従業員500人程度以上が多く、企業の総生産額と当該商品(車種によりこの中も極めて多機種であるが)の生産額との差から明らかなように、多種類の商品を生産している。これらの専門化した部品企業でも、直後の競争相手たる二大四輪車組立企業双方へ組付部品を納入しえている場合はまれである。従って、付表25が示しているように、二、三輪車用あるいは補修用、他産業用の受注を多くせざるをえず、この比率は極めて高い。これらの専門化した中・大企業においてすら、組立親企業の系列関係がいかに強いかを示しているといえよう。

 関連産業あるいは、衛星的第二会社はしばらくおき、下請系列化の中核的存在である200~500人程度の企業では、「系列下の専門生産」的傾向がさらに強い。これらの系列企業は、それぞれ30~50軒前後の再下請企業をかかえているが、これは部品再下請とともに、中堅企業の多種少量生産体制の反映でもある。

 以上のように、自動車部品工業では、産業の規模が大きいので、部品企業の規模は大きくなり、主要な部品生産の集中はかなり進んでいるが、系列関係が強いので、多車種多機種生産であるのが現状である。

専門メーカー化の条件

 以上みたように、ミシン、カメラ、ラジオ・テレビ部品においては、部品の専門メーカーが確立され、親企業に対する独自性も強い。では、なぜこれらの部門で専門メーカーが確立したかの原因を、技術的要因、産業としての規模(資本)並びに歴史的条件から検討しよう。当面の問題たる自動車部品工業の「系列化と専門化」における問題点を明らかにするためである。

規格の統一と専門メーカー化

 中小企業の専門メーカーへの発展にとって、部品規格統一の必要性が強調される。規格の統一は量産を可能とし、従って機械の自動化、専用機械の使用が行われて、中小企業の低賃金に依存するのみでなく、高い生産性に基づく専門メーカーとしての独自性を獲得しうるからである。

 しかし、一般には規格の統一は遅々として進展していないのが実情である。

 自動車部品の場合特に規格の統一は遅れている。これに対し、ミシン、カメラシャッターの場合は、規格の統一が行われ専門化している。その理由をみよう。

 まずミシンは、その基本的技術がほとんど進歩していない。ミシン産業における技術は、根本的には遠く明治時代にシンガーミシンとしてその原型が与えられ、以後本質的な発展はいまだにみられない。我が国のミシン工業は戦前にみるべきものがなく、輸入シンガーミシンの独壇場であった。戦後の生産再開にあたり、各社は補修需要からいっても、いかにシンガーとい同じものを作るかに腐心し、昭和23年早くも代表的数社の図面を持ちよってHA1型の標準図面を作った。これはシンガーミシンの標準型と全く同じものであり、いまだに家庭用ミシン生産台数の6割を占めているものである。

 このようにミシンの技術は完成的技術であったので、規格の統一はなんらの摩擦もなく行いえたし、後にみるように産業としての規模(34年の売上高約200億円、四輪車は1,700億円、二・三輪車を含めれば約2,900億円になる)も小さいので、当時の中小機械工業の能力でも部品の生産は可能であった。ミシン組立大メーカーとしても、部品内製による多種少量生産よりは組立生産を有利とし、部品の外注依存度を次第に高めていったのである。

 ミシン工業の産業としての規模が小さいといっても、部品規格の統一が行われているので、専門メーカーの生産単位は、現在では10万個以上に達し、特にネジではこれだけ多量の生産単位をもつネジは他にはあまりない。従って、ネジ専門メーカーでは自動化がすすめられ、また従来、旋盤を用いて熟練工が行っていたネジ切り作業を、転造機を多数入れて、若い女工で10~20倍もの能率を楽に出せるようになり、製品精度も急速に向上している。自動化の進展によって女工が過半数を占めるに至り、賃金コストは低下し、強い競争力をもつに至っているのである。

 このようなミシンの部門専門メーカーの確立は、組立メーカーの排他的な系列化を不可能にし、現に系列の強さを誇った某組立企業の系列も昨年からくずれるに至っている。

 ミシン工業では、このように技術進歩の停滞のため容易に規格の統一が行われて、部品の専門化が実現したのに対し、カメラ・シャッターの場合は、シャッターの速度、精度が急速に高まり、技術が専門化しているので、事情が多少異なる。

 カメラの新型競争は極めて激しい。しかし、レンズ・シャッターのみは共通でありうる。レンズ・シャッター付カメラの部品点数は低級カメラの150~200点から中級カメラで500点ほどであるが、このうちレンズ・シャッターのみで部品点数は100~200点にも達する。従って、シャッターとレンズさえ得られれば、中・低級カメラ組立は小企業で可能である。

 シャッターの生産は、はじめ大カメラメーカー及び一流時計メーカー1社が兼業で行っていたが、進駐軍兵士向けの特需で急増したカメラ需要に、シャッター生産が間に合わず、一部組立メーカーの援助で従業員30人余のシャッター専門のメーカーが新しく発足した。この専門メーカーは、輸出の急増で量産が進むにつれ、ミリメートル単位の細かいシャッター部品の機械加工の自動化を急速に進め、精密治具ボーラー、精密検査機などを輸入し技術を高めていった。一方、シャッター組立作業はピンセットとネジ廻しによる人海戦術で、その締付け作業は最終的には作業者のカンによる細密作業である。既存のカメラメーカーは、生産量の少いフォーカルプレン・シャッターは内製しても、生産量の多いレンズ・シャッターは専門メーカーと量産規模が異なり、人件費も高いので内製をやめ、専門メーカーに発注するに至った。専門メーカーは、残業・低賃金という中小企業の有利性を発揮して時計兼業メーカーを抜きさり、現在従業員も1550人に達し全国生産の6割をしめ、製品は完全に自社の設計によるものを販売している。

 高級カメラのボディー、フォーカルプレン・シャッターの精度、耐久性等はレンズと異なり必ずしもまだ世界一とはいえない。しかし、高級カメラの対米輸出は、日独ともに1社月間500~1000台程度に過ぎず、市場は極めて狭い。従ってて、1社の月産量も最高3000台程度に過ぎない。少量生産なので高級カメラのボディやシャッターの機械加工の自動化には限度があるし、また組立ラインの作業の細分化は遅れており、作業効率は悪い。高級カメラはこのように量産規模が小さいので、たとえ日本のカメラの材質、機械加工の精度が多少低くても、賃金差がプラスして、日独間であまり差がない状態になっているといえよう。これに対し、アメリカでクリスマス用プレゼント品としての性格が強い中低級カメラでは、価格的に完全にドイツ品に打ち勝っている。レンズ・シャッター及びレンズにおける専門メーカーの確立によつて、カメラ組立月産3万台にも達する企業が可能になり、若年工の人海戦術のよる組付作業の細分化が可能となっているからである。

 以上のように、ミシンもカメラ・シャッターも同じく規格の統一によって、専門メーカーの確立をみているが、確立の理由はミシンでは技術的停滞性のためであり、カメラ・シャッターでは精密機械技術と人海戦術的組付作業との結合の結果であった。

中小企業的有利性の利用

生産の非連続性

 産業としての規模の小さい場合に、規格の統一による量産化によって、専門メーカーが出現する場合をみた。これとは逆に現在の技術をもってしては、生産期間が長く、生産が非連続的であるために大企業向でない特殊な分野がある。カメラ用レンズがこの例である。

 カメラ用光学ガラスの生産過程の特質は、生産期間が4~5カ月と長いうえ、製品歩留が4割程度と低く(さらに完成品たるレンズとしての歩留は実に2割程度になる)、生産が非連続でマスプロできないことである。すなわち、ガラス原料を溶解するための”るつぼ”を乾燥させるために3ヵ月も要し、溶解後徐冷するのに2週間、そのほか何度も加熱したり、目で脈理や、あわ等の不良箇所を除いたり、手間と時間がかかる。

 産業としての規模も、先にみたように230人の企業で月産4,000万円程度で全国生産の8割を占める程度のものであり、要するに、大企業向でなく、かといって、小零細企業では、非常な光学的計算を要する設計理論並びにある程度の設備資金(建物、機械ともに約3~4億円)を必要とするので生産不可能という産業である。

 第一次大戦による輸入杜絶のため、ドイツ人技師を招いて教えをうけた日本の光学ガラスの性能は、現在、ドイツ品を抜くまでに成長している。これは東西ドイツ分割による事情があるとはいえ、基本的にはレンズ制作技術が、以上みたように他産業の技術水準と比較的関連なく発展できるし、しかも、生産が非連続で、設計技術さえあれば生産できるという特質を持っているためである。米、独等では化学工業の発展の結果、光学ガラスよりはフィルムの発達が著しいのに、我が国では逆の発達を示したのもこのためであろう。

技術的進歩の激しさ

 超小型化、高性能化による部品の技術進歩が極めて激しく、かつ爆発的な市場拡大をみせたラジオ、テレビ部品における専門メーカー化の条件はどうか。これには発達の歴史的条件と技術的条件とが考えられる。前者については、後で述べるとし、後者についてみよう。

 ラジオ・テレビ部品のうちで、特に回路部品の専門化が進んでいるのは、回路部品が最終製品の設計とは関係なく共通であり得ることである。しかも機構的にいって、その技術は独立的に進歩しうるものである。弱電部門の技術は、現在世界的にも最も進歩のはげしい部門の一つであり、超小型化、高性能化に伴って、特に部品での新しい素材の開発はめまぐるしいほどで、今日の部品がいつまで使用できるか極めて不安定ともいえる。

 また、ラジオ、テレビ部品の多くは、極めて手作業を多く要し、機械化しにくいし、ラジオ、テレビ程度の部品の精度ならば、機械化してもさほど能率も上らないし、精度も大して違わないという程度のものが多い。中小企業的低賃金利用と家庭内職にまで連らなる下請制が極めて多いゆえんである。

 ラジオ、テレビ部品は以上のような性格を持つので、巨大組立企業が、内製するのはまれであり、部品の設計、試作を行った場合にも、量産化し得る見込がたつと、生産は部品メーカーに行わせる場合が多い。部品メーカーの量産によるコスト・ダウンの効果を狙う方が、組立メーカーとしても有利であり、このため専門メーカーの発達をみている。この点、音質その他で自社製品の特質を出す必要があり、商品としての価値に直接影響するスピーカーの生産が、組立巨大メーカーでは内製されるのが賀比較的多いのと対照をなしている。

 また、弱電部門の技術は、技術進歩の激しさから、部分的、応用的技術の発明、発見の可能性が極めて多い。バリコンにおいてポリエチレンのフィルムを挟んだポリバリコンが発明されたのが好例である。容積もキャラメル大と著しく小型になり、トランジスタ・ラジオに欠くべからざるものとなり、発明者は完全に市場を独占し、急速に1000人もの企業に発展した。

労働集約性

 細かい手作業は、日本の特に女子労働者が器用だといわれ、だからそのような産業の輸出競争力は強いとよくいわれる。しかし、最近のW・F法(Work factor)による動作研究の精密な資料によれば、器用さにおいては日米国民に差はないという結論が示されている。つまり、細密な作業は元来機械化しにくいし、機械化すると膨大な設備になるので、機械化するか、手作業でやるかは賃金との相対的関係が決めるということである。

 一般に、100万円の機械を購入した場合、大企業では一人、中小企業では二人の工員を節約しなければならないといわれる。このことは、機械の経済的耐用年数、賃金水準の相異に基づいているものであるが、基本的な要因は後者である。従って逆にいえば、中小企業はそれだけ人海戦術的有利性を持っているといえよう。

 しかし、専門メーカーの初任給は確かに従来の中小企業より高くなっているが、設備機械の合理化が、不熟練若年工、女工の採用を可能とし、総賃金コストとしてはかえって低下さえしている。従って、合理化は有利なものと変わってきている。一般に成長産業ほど若年工、女工の割合が急速に高まっているのはこのためである。

 ラジオ・テレビ回路部品のあるものは、「日本の組立メーカーに6~7円で売る部品が、米国の市販品では120円もする」といわれるほど安い。手作業に依存する度合が極めて多く、家庭内職にまで連なる下請利用が可能だからである。また、さきにみた光学ガラスの専門メーカは月間50~60万個のレンズを生産するが、ガラスをレンズにプレスする最終工程の9割を下請に賃加工させている。その結果、専門メーカーの工員約100人分の節約が行われ、従業員一人当たり月間売上高も19万円と高くなっている。

 このように、急速に発達をみた部品専門メーカーの多くは、一方で設備機械の合理化、近代化をはかるとともに、他方では、若年工、女子労働者あるいは下請制などの中小企業的有利性をフルに利用しているのが特徴である。

系列化と専門化

部品工業発達の歴史的相異

 部品工業の専門メーカーへの発展の条件としては、以上みてきたように技術的条件も重要であるが、産業発達の歴史的条件がより重要な影響を持っている。親企業と部品工業との支配従属の関係がどのように形成されてきたかということである。

 ミシン、カメラについては、既にふれたように産業としての規模も小さいので、組立親企業も比較的小さく、支配従属関係もさほど強くはなかった。ラジオ、テレビ親企業は巨大電機企業として、日本でも最大級の企業である。しかし、ラジオ部門の発達の歴史は、後にみる自動車工業とは極めて対照的である。前者はいわば「下から発達した」部門であるのに対し、後者は「上から発達した」部門であることである。この相異が、前者での部品専門企業の発達を容易にし、後者では系列下での専門生産として困難な道をたどらせている大きな理由と思われる。

 ラジオ、テレビ部品工業の発達の歴史をみよう。ラジオ業界は、戦前いち早く外国技術資本を導入した巨大電機企業が、真空管生産で制覇した後は、当時のラジオが低級ラジオであったために、ラジオセツトの組立企業も中小資本であり、中小部品工業との間にいわば対等の社会的分業体制が成立していた。戦後簇生した中小部品企業も、24年不況、26年からの民間放送開始によるスーパーラジオ・ブーム、28~29年不況による整理、倒産といった幾多の変遷をへて、生き残った企業は技術的にも資本的にも優れたものであった。そこに30年以降のトランジスタ・ラジオ、テレビ・ブームが展開されたのである。

 重電巨大企業の多くは、それまでは電源開発ブーム、設備投資ブームに忙殺され、ラジオ、テレビ組立に本格的に乗り出したのは最近のことである。先に述べた部品の技術的性格により部品技術は専門化し、特殊化し、巨大企業といえども競って専門メーカーから部品の購入をする状態となった。上層部品企業は売手市場であったことも加わり、ブームに乗ってますます専門メーカーとして発展したのであった。

 これに対し、我が国の自動車工業は、「上から発達した」典型的な部門である。自動車親企業は、機械工業の基礎が弱いままに、朝鮮特需をスプリング・ボードとし、外国機械技術を導入し急速に発達した。そこでは部品工業との断層をうめるために、強力な下請企業の系列化による育成を必要とした(自動車工業の系列化の実態については前年度「年次経済報告」中小企業の項参照)。従って、親企業と部品企業との支配従属関係も極めて強い。我が国の自動車部品工業の発達の歴史が、ラジオ、テレビ部品工業の発達とも違うし、下から発達した多くの先進諸国の自動車工業の発達とも異なって、系列支配が強く、部品工業の独立的専門メーカー化を困難にしているのはこのためである。系列下での専門化の実情と問題点を次にみよう。

系列化と専門化の問題点

 我が国の自動車部品価格は、規格化、専門化が遅れているために、 第III-3-2表 にみるように、米国に比べ平均約4~5割高いといわれている。

第III-3-2表 自動車部品価格の対米比較

 我が国の自動車部品工業は、付表25にみるように、系列下で専門化した上層企業すら、「当該商品」の売上高の「企業全体」の総売上高中に占める割合が小さいものが多い。このことは技術的にみても、自動車部品の多くは、電機回路部品と異なり、優秀設備機械を多量に必要とするので、優秀機械を購入しえた少数の系列上層企業に、多種類の部品の発注が集中するに至ったことを示している。しかも、四輪車、二・三輪車の急激な市場拡大が、親企業間の過当競争を引き起こしているので、同一部品に対する規格が、企業ごとに異なって、多車種多規格少量生産に陥っている。

 一般に、自動車は既に完成的技術であるといわれるが、ミシンにみたような意味とは全く異なる。その本質は産業としての規模が極めて大きい本格的な「量産技術」であることであり、「管理技術」が量産規模の飛躍によって刻々質的に変化し、我が国でははじめて進行しているものなのである。神武景気をへて、系列下請企業の上層では、個々のレイ・アウト(機械の配置)、設備の近代化、工程管理、労務管理は急速に整備されてきたが、今やその総合化が必要な段階に直面してきている。製品の精度、コスト・ダウン、納期の厳しさは、親工場での製品検査の全廃を目途として、下請工場の工程管理を徹底させ、再下請工場を指定し、従来の口頭での指導を、要因分析を示す統計、グラフなどによって行うなど、徹底したものに変わりつつある。W・F・などによる標準作業でも、従来は量産規模の違いを考慮して、米国などに比べ6割増し程度のゆとりを認めていたのを、100%の実施をはかる段階にきているほどである。このように市場競争の激しさからくる管理技術の厳しさは、他産業にその類をみない。それは資本的にも人的にも、従来の中小企業的なものからの脱皮を要求していることを意味している。下請企業の階層分化の進行によって、親企業としても従来の系列企業全般に対する一律な指導から、系列の再編成を行う必要が生れてきているのはこのためである。

 専門化した上層部品企業すら、四輪業界を二分する二大企業へ同時に納入できるものは少なく、二・三輪車用、補修部品用を半ば近く受注し、多機種多規格、少量生産に陥っていることは先にみた。しかし、これは同時に、系列下の部品企業にとっては、新車組付用部品の精度、コスト・ダウンの要請が厳しいので、より利幅の大きい補修部品あるいは精度の甘い二・三輪用の受注で、企業の蓄積を図るための対抗策でもある。系列強化によるコスト・ダウンと多機種少量生産との矛盾といわざるを得ない。それは必然的に再下請、再々下請へのシワの転嫁を意味し、犠牲と無駄の多い道であり、国際競争力の点からも問題であろう。

 しかし、自由化の実施を控え、市場競争の激しさは、部品設計においても、従来の自社の特色に重点をおく方針から、いかにすれば安くなるかに重点が移ってきている。そこでは当然少量生産の親企業は、大量生産の親企業と同一の部品を使わざるを得なくなるはずである。

 自動車工業の国際競争力を強めるためには、系列下での発展という歴史的条件をこえて、部品工業の一層独立的な発展を推進しなければならないし、その可能性も徐々にではあるが現れてきているといえよう。上層部品企業は、二・三輪、補修用部品を半ば以上生産している実情からみても、もし規格化、機種交換、集中生産が行われるならば、現在でもすぐに、少なくとも倍近くの量産単位をうる可能性がある。部品企業の専門化を確立し、国際競争に耐えるためには、規格統一と部品企業の蓄積を可能にする単価決定についての親企業の協力が何よりも必要であり、これの推進のために政府の適切な処置が要望されるゆえんである。



こちらも消費者サイドからの歴史で参考になりました。
技術と文明19巻に「ミシンと近代消費者の創出(アンドルー・ゴードン。2013年 みすず書房) 」の書評。





ワタシが生まれる前の昭和35年頃の工業生産の状況を読んで、先週テレビで見たリユース店が盛況という番組との落差を思い出しました。今年の夏ごろに川越にクルマで行ったとき、ロードサイドにアウトドア用品専門のリユース店があり、駐車場が混雑していたのを思い出しました。メーカー勤務の夫も中古品市場は心配と言っていたこともあり検索したらすでに2兆円市場でした。2025年には3兆円に達するという予想もあるそうで、100均の2兆円市場と合わせて5兆円が実現したら影響は大きそうです。


経済制裁や国際紛争の影響で先行きが不透明な中、どうなっていくのかと検索してしまいました。




今日も高周波騒音はひどいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱自動車中国生産撤退はEV化の出遅れが原因というニュース

2023年10月25日 | Diary
昨晩寝ていたらあまりに強烈な超音波成分を多く含む高周波騒音が頭に直撃で眠れなかったのいろいろ検索しました。


日本の自動車産業は第二次世界大戦後、日本では航空機の製造が禁じられ、零戦などの戦闘機を手掛けたエンジニアたち(数年前「風立ちぬ」というアニメ映画がありました)が自動車製造に転向し、ちょうど大衆自動車社会というモータライゼーションの時代の波に乗って発展してきました。


先日乗った八高線の周辺、相模原、立川、三鷹などの多摩地区から埼玉北部、群馬・栃木・埼玉の北関東3県には自動車メーカー、金属機械、部品メーカーなど自動車関連産業が集積しています。先日世界的タイヤメーカーのミシュランが群馬に本社機能を集約というニュースもありましたが、新たに東京から移転していたのではなく、もともとあったタイヤ工場がコスト的に合わなくなり研究拠点となっていたところに事務も集約ということのようです。関東北部には世界最大の自動車サプライヤーであるボッシュの工場などもあります。



国がEVの普及を強力に推し進めている中国の新車販売のうちEVが占める割合は約20%(PHVも含めると約30%)。ここにきて量産体制、充電環境が整ってきています。大気汚染対策としても効果的です。


日本を含む他の国々でも量産体制が確立されたら一気にEV化が加速していくものなのでしょうか?


ちなみに7年前に購入したスバルXVはガソリン満タンで60L入ります。横浜市港北区から青森からフェリーで北海道に行ったとき、東北道岩手山SAで「この先ガソリンスタンドはありません」という看板があるので途中給油しましたが、青森までの残り130kmは給油しなくてもぎりぎりいけそうではあります。


EVは航続距離がクルマの値段に比例します。そんなところも普及のネックになっています。ですからうちから北海道に行ったとき、津軽海峡フェリーの青森か函館ターミナルだったか忘れてしまいましたけれど後続車が見たことがない大きなクルマだとと思ったら東京ナンバーのテスラの大型SUVでした。蛇足ですが中年の白人男性と30代くらいの日本人女性で仕事?カップル?という不思議な感じでした。



テスラといえばやはり北海道の黒松内の道の駅で後ろから勢いよく一直線にEV充電器めがけていったので長距離利用も少なくはないようです。



ちなみに我が家のスバルXVは水平対向エンジン(ボクサーエンジン)という世界でほかにポルシェしか採用していいないめずらしい内燃機関だそうです(詳しくないので)。これにより4WDとしての性能に優れているそうです。7年前に購入した決め手は「この車ならワタシでも運転できそう}という感覚と、当時はまだ普及しはじめたばかりの自動ブレーキだったので、EVというのは考えたこともありませんでした。とはいえあちこちで廃業したガソリンスタンド跡を見てきたので、この先ガソリンスタンド減少によりEV化が進む地域もあるのではと感じます。


ちょうど今週末から東京モーターショーあらためJapan Mobility Showが4年ぶりに開催されます。モーターショーというと昔は男性のカーマニア向けという印象でしたが今回は子供向けのエリアが拡充したり、さまざまなモビリティが展示されるようです。



今日の高周波騒音はピリピリ痛い感じです。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナの流行当初にパニクって買い込んだせき止めなどの

2023年10月24日 | Diary
常備薬がいつの間にか消費期限切れになってしまっていたものも少なくなく、昨年あたりから廃棄していました。


コロナによる行動制限期間は本当に長かったんだとあらためて実感しました。



その後は補充していなかったのですけれど、今年も冬に向けて流行の波がありそうなので先日せき止めを買い置きしました。



そういえば最近ジェネリック医薬品不足という記事の見出しを見かけたことがあったので検索したら、原料を中国やインドからの輸入に頼っていたようで経済制裁の影響もありそうです。



話しは変わりますが、2023年度、健康保険組合の4割が赤字見込みで赤字学は5600億円ということです。赤字は2024年度以降解消される見込みはあるのでしょうか?



今日も高周波騒音は続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽の秋は渋滞するので

2023年10月23日 | Diary
早朝6時台に東名高速なら大和、中央道なら大月を通過できれば渋滞に巻き込まれることはないそうです。


先週末は予定もなかったのでのんびり家で過ごす予定だったのが、あまりにお天気が良かったので出かけることに。しかし家を出たのが正午過ぎ、クルマだと渋滞するので前から一度乗ってみたいと思っていた八高線で高崎まで行くことにしました。


新横浜から横浜線で八王子まで行き、そこで川越行きの八高線に乗り換えました。途中、高麗川駅で降りて、非電化車両の高崎行きに乗りかえました。高麗川から高崎まではほとんど無人駅ということで社内には運賃ボックスがありました。ネットの情報を読んだ印象では自然の中を走るローカル列車というイメージでしたけれど北海道で根室本線や釧網本線、宗谷本線が走っているのと比べると里山と住宅地を走る通勤通学列車という感じでした。


群馬と横浜は一見なんの関係もなさそうですけれど幕末以降、輸出品第1位だった蚕糸関連産業の産地から輸出港までは重要な物流ルートで横浜港周辺には生糸検査場や生糸や絹織物を扱う商社も多くありました。三渓園もその生糸貿易で財を成した原三渓によって建てられたそうです。最近あまり見かけなくなりましたけれど20年くらい前までは絹のスカーフもお土産品として人気でした。


群馬、栃木、長野は養蚕、製糸、織物工業の発展とともに映画「ああ野麦峠」のように多くの若い女性を農村から集めていました。織物工業は第二次世界大戦中は軍需産業になり鉄道、道路など内陸交通網が整備され、戦後は精密機械や金属機械工業への転換がはかられたそうです。桑畑は果樹園になって今日に至っています。



高崎は上越新幹線のほか5路線がありとても交通の便にすぐれた場所でした。とはいえ着いたときにはすでに17時半だったので駅のまわりをぶらぶらしてすぐ東海道線直通上野東京ラインで帰ってきました。高崎から大宮までは30分程度なので意外に近くて拍子抜けしました。



ワタシにとっての鉄道網は若い頃切符を買うときに見た券売機の上の運賃が表示されている路線図です。ですから八高線のように国道16号線や圏央道より外側のヨコのつながりはよくわかりませんでした。東飯能、寄居、小川町など券売機の上では見たことがある駅名が出てきて「ここだったのね」という感じでした。


東横線も東武、西武と直通運転しているので八王子からではなくても八高線に乗り換えられますし、川越からなら前橋や伊勢崎など群馬へのアクセスも悪くなさそうです。もっとも草津温泉はかなり遠いので公共交通を利用するなら直行バスがおすすめ。


週末は渋滞するので日帰りハイキングには電車が便利。同じ場所ばかり歩いても慣れてしまうので3か月に一度くらいは違うところに行きたいですね。


高周波騒音は引き続きひどいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年かぶりにCDを買ったら

2023年10月22日 | Diary
40代後半以降(もう10年!)めっきり音楽を聴く機会が減り、さらにここ5年位は高周波騒音で勉強や自己エクササイズが軌道にのると高周波騒音の強度が急上昇してピンポイント攻撃が頻発したりして予定が半分も進みません。



それでも今年は春以降コロナによる行動規制が全廃されたので3年ぶりに気楽に出掛けられるようになりました。



それで若い頃に聴いていたローリングストーンズの新CDが出たので買ってきました。まさか齢80前後でベスト盤ではなく新曲徒はびっくり。



ところが家でいざ聴こうとしたら古いPCがCDのコンテンツを認識できないので夫のPCでと思ったら、夫のPCはそもそもCD-ROMがない。そこでしまってあった古いCDプレイヤーを引っ張りだしてようやく再生できました。



本当にストリーミングの時代ですね。



そういえば先日ラスベガスで球形のライブ会場のこけら落とし公演でU2が Even better than the real thing と歌ったそうです。30年くらい前の曲ですよね。



ライブも変わっていくようです。若い人はどのように表現に活かしていくのでしょうか?



高周波騒音は今日もヒドイです。.







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ほど前から日本企業の事業部門の本社機能の海外移転が

2023年10月20日 | Diary
増加しニュースになりました。そうこうするうちに日本の上場企業の社長が外国人というケースも見かけるようになりました。


現在の事業内容が漢字の社名と合わなくなったため社名をアルファベット表記の新社名に変更した企業も少なくありません。



本社機能移転といえば2021年、JTがたばこ事業をスイスに移転というのが衝撃的でした。昭和世代にとってたばこといえば塩とセットで専売公社に属するものでした。1985年の民営化から40年、その間海外のたばこ企業を買収し、海外事業に統合する形でジュネーブに移転とのこと。


そこで世界のたばこ葉生産量を検索したらダントツ1位が中国の200万トン台、2位がインド、3位がブラジルで70万t台でした。ちなみに日1.4万t。たばこ消費量は世界の4割を中国が占め、日本は3%程度とのこと。



現在の日本の強みは半導体や電子部品です。今後の中国、インドそれぞれを中心とする20億人経済圏の発展していく中でどうなっていくのでしょうか?中国もインドも国土が広大なので軽いものなら日本で生産して航空便でもよいのかもしれないですけれど、両国ともIT大国でもあり今後の展開次第で日本への影響も大きくなりそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年ほど前に準工業地帯の工場跡地の

2023年10月19日 | Diary
新築マンションに越してきた当初は、工場が減りつつあったものの、まだまだ工場地帯という感じでトラックの往来も激しかったのです。



以来20年超の長期にわたり工場が減り、マンションと建て売りが激増して住宅地っぽくなりました。



昨日まで北京で開催された第3回一帯一路フォーラムはちょうど構想開始から10年でした。現在中国経済は懸念されているものの23年上半期の中欧班列の運行本数は1万超。またインドでは半導体工場に1兆円規模の投資が行われています。年間自動車販売台数も420万と日本を抜いて中国、米国についで世界3位になっています。



両国だけで20億人、一帯一路経済圏とインド太平洋経済枠組は10年後どのようになっているのでしょうか?


ウクライナ、イスラエル情勢も気になる現在、両国のみならず各国の論理を見ていると昭和生まれに染み付いている冷戦時代の世界観が瓦解しているところです。


高周波騒音は今日も引き続きヒドイです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波による脳神経刺激では聴覚により神経活動が誘発されることがある

2023年10月18日 | Diary
そうです。周波数と強度次第で超音波刺激そのものが神経活動を引き起こすのではなく超音波の音が聴覚を刺激ということで検索していたらラットによる研究が昨年発表されていました。おそらく音楽関係方面では有名かと思います。


「ラットも音楽のビートに合わせて身体を動かすことを発見
 〰音楽やダンスの起源は、動物種共通の脳のダイナミクスか?」
Science Advances, Vo l8, Issue 45
Spontaneous beat synchronization in rats: Neural dynamics and motor entrainment


毎日その日に聴いてノリが良く感じる曲を記録すると何かわかるのかもしれません。
個人的には消化を促進する音楽のストリーミングがあるといいかもなんて思います。


寝たきりの方用にAIが脳波をモニタリングしながら脳活動が活発になる音楽を選曲してかけてくれるサービスがあれば手軽な刺激になるのではと思うのですがどうでしょうか?


高周波騒音は今日もひどいので先日読んだ記事から高周波の活用方法を考えてみました。指向性スピーカーで手や足の運動野の部分に頭皮上からピンポイントで超音波刺激を加えたら家でできる手軽なリハビリの足しになるでしょうか?そのような手間と技術などのリソースはワタシの頭ではなくリハビリなどに活用していただきたいものです。


「空気中の”1点”だけに音を生み出すスピーカー 中国の研究者らが開発」
 " Meta-Speaker: Acoustic Source Projection by Exploiting Air Nonlinearity"
In Proceedings of the 29th Annual International Conference on Mobile Computing and Networking(ACM MobiCom23) https://doi.org/10.1145/3570361.3613279




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとは膝下の問題だと断言してしまいましたけれど

2023年10月16日 | 姿勢
撤回です。


強烈な高周波騒音続きでいろいろ検索していたのと並行して道具をいろいろ使ってストレッチしていたら右股関節周囲の固さを初めて自覚できました。右股関節周囲の固さゆえに体重が右半身にかかってしまってしまっていました。10年以上前からわかっていたけれども修正できませんでした。年齢が年齢なので(気が付いたらあと3年で還暦!)通常のストレッチ以上の負荷をかけてほぐしたりはしませんでした。


右に寄りかかっていたので左半身の踏ん張りが弱いということもあります。



ということでこれから体重が両足にバランスよくかかるようにするのも課題となりました。足裏の親指ラインと小指ラインの踏ん張りが足りないのは股関節から足首までの角度の問題?


左右の脚それぞれの中心線はどのあたりにあるのでしょうか?



ピエゾタンパク質など物理的受容体やその他の感覚受容器などと血流やリンパ液の流れによる生化学反応や、視覚、聴覚情報と姿勢制御の中心的役割を果たす小脳と
脳のその他の部位はどのように相互作用しているのでしょうか?



高周波騒音は引き続きヒドイです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波ニューロモデュレーション、sonogeneticsに

2023年10月16日 | Diary
piezoタンパク質など


この2~3日、超音波成分が多く含まれる高周波騒音が超激烈なのでは検索したらここ10年位の間に進展して、まだこれからというものが多く一般向けの参考になる本も
ない分野もありました。


いまは超音波がひどいです。血液脳関門はだいじょうぶでしょうか?白質の微小血管の血流が悪いとtauたんぱく質がペットの犬や猫の毛玉のようにこんがらがってしまう物理的プロセスなどがあきらかになりつつあります。


高周波騒音被害がなければ考えもしなかったことを勉強する羽目になり驚きです。とはいえ10年前なら「そんなものは損ざしない」で片付けられてしまったでしょうから関係ありそうな分野が特定できただけでもラッキーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年前、頭に脳波計を付けて仕事するオフィスが話題になりましたが

2023年10月12日 | Diary
仕事の効率を追求する方法はいろいろあるようです。


高周波騒音の健康影響などを検索していたらこんな7月に発表されていたこのような研究がありました。



「他者の報酬を気にしなくなるサル」
  ~他者の報酬情報を伝える神経回路が明らかに~

 2023年7月23日 生理学研究所

 Chemogenetic dissection of a prefrontal-hypothalamic circuit for socially subjective reward
valuation in macaques(Nature Communications 20/July/2023)


---仕事への意欲を左右する最大の要因の一つは対価として自己が手にする報酬量(給料など)でしょう。興味深いことに、自己の報酬量は同じでも、他者の報酬量が自分より多いとわかると、自己の報酬の相対的価値が下がり、仕事への意欲が低下してしまうことがあります。このような現象はサルでも見られることが分かっていましたが、脳内のどの神経回路7で処理されるのかは、これまで明らかとなっていませんでした。 ~中略~

ニホンザルの内側前頭前野から視床下部外側野に至る神経回路の活動を人工的に遮断することで、それまで他者の報酬を気にしていたサルが、それを気にしなくなることを明らかにしました。---


ここにきて Internet of Brains/Behaviors もフェーズが変わってきたようです。


10年後、どのような社会になっているのでしょうか?10歳になったらIQテストの結果によりウエアラブル脳細胞デバイスを装着したり、10本のロボットアームを1人の動作で操作して力仕事をバンバンこなしたりするのでしょうか?



高周波騒音は相変わらずひどいのですけれど、この先非接触技術がさらに進化すればワタシのように高周波騒音?(電磁波など)に操られる人は増えそうです。頭痛だと思ったら実はレーザーで脳の神経回路を操作されていたなんてことが起こるのかもしれません。



「人類家畜化計画」なる陰謀論が存在しますけれど実現しそうですね。そうなると社畜なんて単なる精神論として片付けられそうです。




高周波騒音(超音波/電磁波/放射線?)は絶え間なく続いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日は世界メンタルヘルスデーというニュースを見て

2023年10月11日 | Diary
ちょうどInternet of Brains/behaviorsを検索していたら、メンタルヘルス分野はこれからBoIで恩恵が大きいということが判明しました。


ほんの一例ですけれど、内閣府ホームページ「ムーンショット目標9 2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」がありました。以下抜粋です。

・2050年までに、こころの安らぎや活力を増大し、こころ豊かな状態を叶える技術を確立する。

・2030年までに、こころと深く結び付く要素(文化・伝統・芸術等を含む。)の抽出や測定、こころの安らぎや活力を増大する技術要素を創出する。加えて、それらの技術の社会実装への問題点を幅広く検討し、社会に広く受容される解決策の方向性を明らかにする。

・2050年までに、多様性を重視しつつ、共感性・創造性を各段に高める技術を創出し、これに基づいたこころのサポートサービスを世界に広く普及させる。

・2030年までに、人文社会科学と技術の連携等によりコミュニケーションにおいて多様性の受容や感動・感情の共有を可能にする要素技術を社会との対話を広く行いながら創出する


関連するエリアとビジョン

Area:「サイエンスとテクノロジーでフロンティアを開拓する」「急進的イノベーションで少子高齢化時代を切り拓く」

Vision: 「ミレニアム・チャレンジ」


目標設定の背景

・新型コロナウイルス感染症の発生は、自殺やうつ病など精神的要素に起因する社会問題を更に顕在化・深刻化させている。我が国の自殺者数はここ10年ほど減少傾向にあったが、コロナ禍となった2020年には増加に転じている(※1)。また、自殺・うつによる社会損失は年間2兆7千億円という推計もある(※2)

・サイバー空間の活用やDX(デジタルトランスフォーメーション)等が進み、生活は変容しているのに対し、人間の複雑なこころの状態(感覚・感情・思考等)を考慮しきれておらず、こころをサポートするためには新しい科学技術が必要である。

・近年、センサ・計測、コンピュータ、画像解析、AI・CPS、ビッグデータ解析等の技術発展が著しく、これまでその仕組みが解明されていなかったこころについて、新たなアプローチによる野心的な研究開発に挑戦できる機会になってきている。

・こころの安らぎや活力を増大するためには、こころ豊かな状態を叶える技術、共感性・創造性を各段に高める技術について要素技術に分解しながらコアとなる技術を特定・確立していくことが必要である。

・加えて、こころにアプローチする技術・サービスの研究開発には、個人情報等の得られたデータの取り扱いに関するルールや倫理的な課題等への対応の検討が必要であり、相当な時間を要すると考えられる。したがって、これらの課題の検討を行う専門家チームの設置を必須とするとともに、実証実験等の際には多用なステークホルダーとの対話等を通じて、常に開かれた状態での実施に努めるなど、研究開発と一体化した対応を行うべきである。

・これらの研究開発を自然科学と人間に深く関わる知(哲学・芸術等の人文社会科学)が連携して進めることは、多様な伝統・文化を持つ日本の「総合知」発揮の機会となる。



ムーンショットが目指す社会

・過度に続く不安・攻撃性を和らげることが可能になることで、こころの安らぎをより感じられるようになる。また、それぞれの寛容性が高まり、人生に生きがいを感じ、他者と感動・感情を共有し、様々なことに躍動的にチャレンジできる活力あるこころの状態の獲得が可能になる。

・人が互いにより寛容になることで、差別・攻撃(いじめやDV,虐待等)、孤独・うつ・ストレスが低減する。それにより、精神的なマイナス要因も解消され、こころの病が回復し、一層の社会・経済的発展が実現される。

・本研究で得られて知見を核とする新しい産業が国内外に拡大する。



高周波騒音は引き続きひどいです。個人情報規制が厳しくなると秘密裡に実験が行われたりする可能性もあるのではと想像したりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet of Brains/ Behaviors

2023年10月10日 | Diary
2030年頃、すべてのものがインターネットに常時接続するiot社会が到来するといわれています。すべてが常に接続状態となれば社会も大きく変わっていくと予想されています。



となると究極的には脳がネットに常時接続するというInternet of brains(IoB)ということに。



今日は全銀協のシステム障害で他行宛振込ができなくなっているそうです。一週間ほど前は航空管制システム障害で成田や羽田で一時離着陸不能となりました。思い起こせばコロナ期間中、半導体製造工場で電気系統が原因の火災が相次ぎ半導体不足の一因になりました。




すべてがつながる世界へ向けて、現在あらゆる分野でゴールドラッシュ時代や20世紀初頭の中東での油田開発のような陣取り合戦の真っ最中。ある意味第三次世界大戦中といえるのかもしれません。



それにしてもIoBと高周波騒音はやはり関連性がありそうです。今日も超音波をふくむ高周波騒音はヒドイです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする