ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

脛骨の前面に体重がかかるようになって時間が経過して

2023年11月30日 | 姿勢
先週あたりから腓腹筋の上部、つまりひざ裏の下の感覚が出てきました。


そこで今週は足裏3点を意識して半スクワットの動きを繰り返していました。


するとひざ裏の線の内側の端、半膜様筋の腱から筋肉のつなぎ目あたりの動きが悪いということをはじめて自覚できました。それで気をつけて半スクワットしてみたら、左脚は半腱様筋と半膜様筋のあたりに体重をかける感覚がわかりました。しかし右ヒザ上の腱と筋肉の動きは感覚が鈍くわかりません。



効果的なスクワットの参考になれば幸いです。


超音波成分多めの高周波騒音は全く強度が衰えることなく続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザ問題、オランダの極右政党勝利などのニュースをみて検索しました

2023年11月28日 | Diary
最近のイスラエルのガザ地区攻撃やEU諸国における反イスラム、反ユダヤを掲げる極右の勢力拡大をみていて、これまでの複雑な歴史的経緯とともに根本的な部分で相容れない要素が存在するというのは「文明の衝突」あたりからすでに知られていたのでやっぱりという感じですけれど、その後イスラム圏の研究も進んでいるので検索してみました。



大昔の学生時代に「国家の三要素は領土、国民、主権」と習いましたけれど、イスラエル問題では領土や民族を遡ると黄河文明、エジプト文明、メソポタミア文明、アーリア人の大移動や、インダス文明あたりまでいってしまうのではないかと思ってしまいます。



先行きの手がかりに何か参考になるものはないのかと思っていたら先日書店に「東大塾 現代イスラーム講義」という本があったので買ってみました。


それから今検索していて参考になる記事があったので共有します。
科学・技術史から探るイノベーションの萌芽第4章]イスラム科学技術概説(Part1)
科学・技術史から探るイノベーションの萌芽〜[第4章]イスラム科学技術概説(Part1):日立評論

科学・技術史から探るイノベーションの萌芽〜[第4章]イスラム科学技術概説(Part1):日立評論

リベラルアーツ研究家として多彩な啓発活動を展開している麻生川静男氏が,古代から近代へと至る世界の科学・技術史をひも解きながら,これからのイノベーションへの手がか...

日立評論

 







超音波成分が多い高周波騒音は相変わらずひどいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年位前にリニア新幹線建設予定地を見に行って見ようと思ったら

2023年11月25日 | 旅行
長野の飯田はちょうど中央道リニューアル工事中でした。



それが今年の誕生日に歌舞伎の里大滝村に行ったらなんとリニア建設工事現場でした。


そして今回の山梨県早川町もリニア建設工事現場出入口があちこちにありました。



期せずしてリニアの建設工事現場に行ったら両方とも奥深い山中でトンネル工事の様子は全くわからなかったです。



ただし掘り出した土を運搬するトラックがあまりに多かったのでJR東海のホームページや山梨県、長野県の自治体のホームページを検索したらトラックが1日に100便から500便ということであまりの規模に驚きました。


50年前の小学校時代に当時開業して10年位だった東海道新幹線の建設で約8kmの新丹那トンネルが地盤や技術的に難工事だったと習いました。リニア新幹線の南アルプストンネルは地下1000m。全長25kmという約9割がトンネルというルート中の最難関です。


昭和に夢の技術とされていたリニア新幹線も10年後にはおそらく開業という現在、社会も技術も変化しているので開業後はどのような変化につながるのでしょうか?


個人的にはリニア新幹線賛成で通信速度も高速化しているのでリニア新幹線も全国展開できればよかったのにと思ってしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士川町舟運歴史館

2023年11月25日 | 旅行
中部横断道周辺を走っていたら立派な資料館があったので行ってきました。


富士川は1600年代初頭に徳川家康の命により角倉了以という京都の豪商が困難な河川工事により航路を造り上げたものでした。川があれば水運できるというものではないとはじめて知りました。


300年続いた舟運も鉄道に終止符を打たれました。


鉄道はどうなっていくのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムは堆砂で埋まるとは聞いたことがありましたけれど

2023年11月25日 | 旅行
夫の誕生祝いに珍しい場所はないかと2010年版の首都圏からの日帰り温泉900湯というガイドブックをパラパラみていたら泉質がナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉日帰り温泉が山梨県南アルプスの奈良田という秘境にありました。


さっそく検索してみたら「女帝の湯」という町営の日帰り温泉と白根館の2つがありました。なぜ「女帝の湯?」と思ったら奈良時代、孝謙天皇ゆかりの温泉でした。6月に行った長野の大滝村の少しの秋葉信仰の里も奈良時代からということで首都圏郊外育ちとしては意外な感じがしました。


中央道双葉ジャンクションから中部横断道白根インターで行けば日帰りも可能だったのですがせっかくなので1泊しようと奈良田のある早川町で探したら雨畑湖の畔の町営宿泊施設に行ってきました。


宿は静かで夕食のポークソテー定食もおいしく温泉もきれいでのんびりできました。


夕方暗くなる直前に宿に着いたので周りの様子はよくわからなかったのですが翌朝外に出てみたらネットにあったとおり雨畑湖が埋まっていました。もっとも水面より上に積もっていた土砂はすでに東京ドーム5個分ほど撤去されたそうです。若い頃に「ダムは砂や石が堆積して埋まる」というのを読んだことがあったのを思いだしましたけれどダムの維持もたいへんですね。



せっかく掘り出した大量の土ですから資源化がさらに向上するといいですね。近年世界的には建設用の砂が不足しているそうなので。


雨畑湖には1度に5人しか渡れない有名なつり橋があったので渡ってきました。



奈良田も行って見たかったのですけれど今回は取り止め、中部横断道も珍しいので新東名経由で帰ってきました。



超音波成分多めの高周波騒音はずーっと強烈に続いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの米中首脳会談はとりあえず従来の対話再開が目標ということで

2023年11月15日 | Diary
将来は一帯一路の貨物列車でシルクロードをたどり、帰りはシベリア鉄道経由で旅行してみたいという夢があるワタシとしてはなかなか厳しい電防です。あと30年位でなんとかならないかと。そうすれば80歳台のうちに行けるのでと勝手に思っています。


最近はテレビのニュースは外国人旅行者のインバウンド需要をあの手この手で取り込むという話題が多いです。それに比較してアウトバウンドネタはアクセス困難な僻地が多い気がします。昭和の頃と違って今は大小さまざまな企業が海外進出しているので海外への移動も日常化しているからかもしれないですね。


仕事先は旅行先には選ばないので考えてみたらワタシは中国やインドに行ったことがないのでした。グローバルサウスの今後を考える上でやはり実際に見てみないとわからないのでそのうち行ってみたいです。とはいえ両国とも広大なのでどの地域に行くとよいでしょうか?



高周波騒音は超音波成分多めのビーム状態で続いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国工商銀行にランサムウェア攻撃で

2023年11月10日 | Diary
米国債取引に影響という何とも不穏なニュース。



先週ブログ記事をアップしてから超音波を含む高周波騒音も大幅に強度を増して不断なく集中攻撃状態です。毎晩寝るとき「朝目が覚めるだろうか?」という状態が続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンのSSD(HDDではない)容量がテラバイト時代になりました

2023年11月01日 | Diary
テラバイト⒑の12乗=⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑=100000000=1兆です。



40年前の高校時代、文系にしか興味がなかったのでこのあたりの数の感覚をそもそも身に付けようとば夢にも思いませんでした。



ちなみに私が小学校に入学した前年の1972年に発売された画期的電卓カシオミニは6桁で小数点以下はなし。価格は12800円で大ヒットだったそうです。1984年発売の初のポータブルワープロ、富士通のオアシスは8字1行の液晶ディスプレイ表示でプリンタ一体型、約3.5㎏でした。当然使い勝手は今のPCの画面とは比べ物にならず、1980年代後半の大学生時代もあまり普及していませんでした。



しかしその後技術の進化は加速し、世界のデータトラフィック量はエクサバイト(10の18乗)の世界です。



「数字の感覚は習うより慣れろ」です。50年前の小学生時代に天体観測にでも興味があれば地球の大きさや月や他の惑星までの距離を計算してみようとなったかもしれません。


現在必要とされる数学を体得するには小学校3年生あたりで兆の位の数字の操作に慣れておくのが重要です。




名門中学入試用の塾のコースに入れる頭脳であるかどうかは別にして(そういう子供は⒑パーセント未満)、私立中学入学試験の算数はいろいろ趣向をこらして子供の基本的能力を測るものなので、それを目標に学習する受験対策塾でしか勉強できないことがあるという点は知っておいたほうがよいのかもしれません。それがその後の中高、大学受験の数学を勉強する基礎体力になります。高校数学まではセンスより努力が重要ということです。



ワタシは第2次ベビーブーム世代の少し前なので中学受験塾には通っていないですし、通っていたとしても成績が伸びたかはわかりませんが、高校生で心を入れ替えて数学の勉強に力を入れるとき意外と役立つのは小学生時代の数や図形遊びなのかもしれないですね。



兆、桂、垓、予・・・を⒑倍したり100倍したり。1000で割ったりなんていう数字が身のまわりにあふれる時代、文系といえどもそういった数の感覚だけでも持ちたいものです。



高周波騒音は今日もひどいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする