百翔

あした天気になぁれ!

夏本番の蒸し暑さ・自分さがしレシピ

2019-07-01 | Weblog
興味深い本を紹介しています。
前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」。
今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


      「自分さがしレシピ」 第2のレシピ

     「自分の場」をきちんとつくれていますか?



    物事が現象化するためには場の質とエネルギーが大事


    物事を現象化させるには、どうすればよいのでしょうか?

    物事が現象化する理論とは、どういう場をつくるかです。

    場づくりがもっとも大切ですが、もっと具体的にいうと、

    <「場の質」と「場のエネルギー」の両方が不可欠です。
   場の質が高くても、場をつくりだすエネルギーが低ければ現象化しません。
  場をつくりだすエネルギーが膨大でも、その場の質が低ければ意味がありません。>


         どちらが欠けてもダメなのです。

   質とエネルギーに加え、本当はベクトル(方向性)も必要なので、三位一体となります。

     ただ、このベクトルを量子物理学的に説明すると専門的になってしまいますので、

        今回は主に場の質と場のエネルギーについてお話します。


        では、いったい、自分はどんな場をつくりだしたいのか?

           まず、場のつくりだし方を知ることです。

     場というのは、自分が存在する場のこと、その場のつくり出し方を指します。

   自分が存在する場と自分が関わっている場は違いますのでここできちんと理解してください。
             2017,10,31 アダム・スナイデル


    <夏本番の蒸し暑さ>
  バイト4日目を終え、旦那様をCafeに呼び出した。美味しいコーヒーをご馳走する。
           おまけにケーキまで付けた。
     美味しいコーヒー屋さんは、出てくるまでに時間がかかる。
      私、その間に何倍の水を飲んだ事やら。
         曇り空、時折吹く風もさることながら、まさに蒸し熱い。
      かなりの汗がでたなあ。そして、Cafeでの給水。辛くとも、楽しい時間,



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする