百翔

あした天気になぁれ!

今がしあわせ

2014-02-12 | Weblog

ああなったらいいな
こうなったらいいなあ
そんな思いを抱いて過ごす時間
でも、「今」がほんとは一番の幸せ

たぶん
自分の周りに、「今ある」一つひとつが
しあわせで輝いて居るはずなのに
気付かずにいる

そこにあるのに
わざわざ、横を向いて居る


過ぎ去ってしまった時
幸せだった事を思い出す

すべては、「肯定」
宗教書に書いてあるような言葉である
「肯定」に「感謝」をプラスしてみよう
凄い一日になるではないか

曇りの日の夕方
一人物思いにふける




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の華

2014-02-10 | Weblog

冷え冷えの朝
太陽は眩い
道は凍っているだろう

思い切って、散歩に出かける

道路のの雪はうっすらと
降ったという感じ
いつものコースをドンドン歩いて行くと
道路の雪がやけに眩しい
キラキラ色々な角度に光は反射している

しゃがんでよく見てみると
雪の結晶だ
 直径5㍉ほどの6角形の
雪の結晶だ

ハッキリとした結晶の枝の隅々まで
見ようとするが
溶けかかっているために
見えない
「残念だ」
もう少し、早い時間でないと!!!

道路一面小さな雪の結晶の絨毯
きれいだなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉乃家 まったら最中

2014-02-09 | Weblog

先日素敵なお菓子を頂いた
餡を自分で挟んで食べるタイプの物

包装紙には、桜の花びらの中に吉の文字
吉乃屋のマークだ
おみくじ大好きの私はすぐに
大吉を連想した
この最中「好き!」

中を開け最中にセットし
「パクリ!」
カリカリの最中の皮
サッパリしたあんこ
絶品だ!!!

販売者 御菓子司 吉乃屋
大阪府松原市阿保1-4-12

何々、まつばらし・・・何と読めばよいのだろう
検索すると「アヲ」と読むとの事
しかし、河内地域では「アホ」と少しなまるらしい
印象深い地名だ
又、松原市は、第18代反正天皇が丹比柴籬宮にて、
治世をとられていた所らしい

なんといっても美味しさ満点!!!
原材料は、砂糖、小豆、トレハロース、和三盆糖、寒天、


素敵な日本の味に出会いました
まったら最中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ後曇り

2014-02-08 | Weblog

晴天の後の曇り空
晴れの日の夜の冷え込み
気分的には似たようなものがある

そして、どちらも同じ場所での出来事
気分が低迷してきたら?!の対処の方法
を幾つかパターンを作っておく事は
日常生活のモチベーションを上げるのに
かなりの効果的な事ではないだろうか

低迷の原因の第1位は
 空腹
第2位
 疲労、(肉体的・精神的)
第3位
 ストレス
かなり一般的常識な列記だ

空腹には、食事、おやつ
疲労には、休息・睡眠
ストレスには、各人各様好きな事、楽しい事、心休まることをする

私の場合は、まず軽い昼寝が気分を変えてくれる
音楽を聞く、散歩、読書など、
結構日記のような心に思うことを文章に書くと
気分の整理が出来る
書いてはクシャクシャと丸めて
ゴミ箱に勢いを付けて投げ込む
これは、かなり効果的

もう少し対処法を開拓しなくては

晴れ後曇りも
又、楽しい事なり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常磐色?!

2014-02-07 | Weblog

常磐(ときわ)色、
初めて知りました
松や杉のような常緑樹の濃い緑色の
ことをういそうです

まだ、知らないことが沢山あるのですね


新橋(しんばし)色

解説には、新橋は東京にある地名
今は、ビジネス街ですが、明治・大正時代は
新橋芸者を連想するほどの花柳界でした
当時の一流芸者は、ファションリーダーで
当時最新の合成染料で染めた
青い着物を着ていました
天然染料の藍しか見た事のない
一般の人の間にも人気が高まり
一種の流行色になりました

薄い透明感のある青です


朽葉(くちば)色
読んで字のごとく朽ち葉
落ち葉のような色の事
だそうです

これは、JIS慣用色記名に登録されている色の名前です
このような色の名前から
日本の歴史、文化を
身近に感じることができるような気がします

まだ、他にも珍しい色の名前がありましたので
少しずつ、紹介出来ればと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪

2014-02-06 | Weblog

ぼたんゆきが
ハラハラと降っている
ほんのり 春のきざしだ

そんなに積もらないわ
直ぐ解けるし
雪国の春は、待ち遠しい

もう、ふきのとうが
出ているって
土が出ているもんね

油断していると
寒さが厳しい
しかし、確実に春は近づいている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌つくり

2014-02-05 | Weblog

大豆が柔らかく煮えたので
味噌を仕込むことにした

今年は、自家製麹
大豆は道の駅で買う
大豆は石油ストーブで柔らかく煮て
と昨年よりはエコ味噌つくり
味も楽しみである

大豆を30パーセント位潰した昨年
今年はジューサーで粉々にしてみた
麹の量は、昨年は倍麹、今年は同量
さて、重石である
何か、必要がないように思え
ラップをかけておしまい
外蓋は新聞紙で覆い
紐をかけた

テーブルの下は
まだ行き先の見つからない
酵素の樽と味噌樽が
(どちらもプラスチック)
並んだ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のグッズ、つきなみですが「帽子」

2014-02-04 | Weblog

寒い寒い冬も
立春には適わずか
寒さが、緩んできた
と思うこの頃

さて、身体の保温には
首と足首を冷やさないと
効果抜群らしい

早々に足首には
以前保温ように買いも求めた
サポーターを巻き
首は、ほとんどルーズネックのプルオーバー
トックリのセーター着用にてなんとかOK!

さて、帽子は
先日、娘の所に行き
なげてあった帽子を拝借したきた
せっかくだからと被ってみる
これまたなんと
温かいこと
驚き
ゆったりしていて「イイ!感じ」

もう少し続く
冬の季節をルン!ルン!できそうである



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年 節分

2014-02-03 | Weblog

今日は、節分2月3日

2軒のスーパーにはしご
えっ!今日は何の日?!
確か昨日は、日曜日
今日は、月曜日なのに
この賑わいは何?!

何かサービスデー
だったのかもしれない

節分のサービスデー?!
賑やかなのは、いい!
と思いながらソソクサト用事を済ませ
岐路に着く

我が家も夕飯に鰯を頂き
豆も頂き、2月3日を終える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくり麹 「完結編」

2014-02-02 | Weblog

木箱の蓋を開ける
包んである布巾を持ち上げ
ゆっくりとをはずすと
木箱の淵に沿った底のほうは
白い麹の花でびっしり

箱の中央部は
米粒がパラパラしているが
一つひとつの米粒の周りは
白い粉で覆われている
「たぶん、大丈夫」

まだ、熱をもっている麹を
味噌用に2キロ
今日の会合の仲間に
小分けしてプレゼント

第一回、麹作りは
完結する



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする