ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

『砧』~夕霧とは何者か(その8)

2013-04-06 15:43:06 | 能楽
シテ柱にて正面向いたシテは以下を謡います。

シテ「音信の。稀なる中の秋風に。
地謡「憂きを知らする。夕べかな(とヒラキ)。
シテ「遠里人も眺むらん(と右ウケ)。
地謡「誰が世と月は。よも問はじ(と右へ小さく廻り大小前にて左右袖トメ)。

ちょっと意味が通りにくい文章ですが「遠里人」は都にいる夫のこと、「誰が世と」は観世流の表記では「誰の世の中か」のように読めてしまいますが、これは「世」ではなく「夜」の意味でしょう。「遠里人」には同じ月を眺める遠近の世の人の意味も内在しているので、「世」の語が使われたのかもしれませんが、要するにいま砧を擣って夫への思いを届けようとする妻のためだけに月が問う…訪らうのではない、という意味で、「遠里人」も同じ月を見ているかもしれないが、妻との思いの共有はないかもしれない、という直感が底流しているのだと思います。その直前に出てくる「秋風」とともに、美しい月影もいまの彼女にとっては孤独感を増幅させるものなのでしょう。

シテ「面白のをりからや。頃しも秋の夕つ方。
地謡「牡鹿の声も心凄く。見ぬ山里を送り来て。梢はいづれ一葉散る。空冷まじき月影の軒の忍にうつろひて(と右ウケ)。
シテ「露の玉簾。かゝる身の(と正へ直し)。
地謡「思ひをのぶる。夜すがらかな(と面伏せ)。
地謡「宮漏高く立ちて。風北にめぐり。
シテ「隣砧緩く急にして月西に流る(と幕の方を見る)。

この部分、小段としては「サシ」、「宮漏高く」からは「一セイ」という表記になっていますけれども、かなり破格の部分です。そして『砧』1曲のなかでの一番の聞かせどころですね。「宮漏」は水時計のことですが、ここではそれが指し示す時針の意味で、深夜であることを意味している。。と謡曲集などの語釈にはあり、また本歌もあるようですが、ぬえには水時計に喩えられているけれども、そのものよりもむしろ夜半にシルエットになって聳える無機質な機械の威圧感を感じて、これは妻の閉塞した心が感じる、夫との間に感じる「壁」のようなものの象徴として使われているのだと感じています。

一体に、この部分では遂げられぬ恋についての象徴的な文句が鏤められていますね。「牡鹿の声」は妻呼ぶ啼き声ですし、梢から散る一葉、軒に生うる忍ぶ草。。どうも不吉な言葉が敢えて用いられているように感じます。

さて「宮漏高く」のところは観世流では有名な聞かせどころでして、地謡が高音で変幻自在に謡うところ。この部分にとくに名前はついていませんが、『松風』のロンギにある「灘グリ」のようなものですね。このところ、本来は大小鼓がアシラウのですが、地謡を効かせるために、現在では大小鼓のどのお流儀も打つことを控えてくださいます。

シテの「隣砧緩く急にして…」から再び大小鼓がアシライを打ちはじめ、さてここからが前場の眼目の「砧之段」となります。