小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原の名産といえば蒲鉾を代表とする練製品で、地元の蒲鉾メーカーや組合ではそれらの練製品を使用したご当地ドッグをイベント時などに販売している。一応このブログでは地元のパン情報を網羅したいと考えているので、いつかはご当地ドッグも紹介したいと思っていたところ、先週末に行われたイベントにご当地ドッグの店が出店することを知り出かけた。9月29日・30日の二日間、小田原城址公園二の丸広場を中心に開催された小田原・箱根元気フェスタ。その会場でご当地ドッグの店が2つ出店していることを知り29日の午後に出かけた。二の丸広場の南側半分ほどが飲食店などのブースになっている。今回の目的は小田原蒲鉾協同組合が販売しているかまぼこどっくと鈴廣が販売しているシーセージドッグ。会場をブラブラ歩きながら探すことに。まず見つけたのは小田原蒲鉾協同組合のかまぼこどっくの店。店の前の立て看板が結構目立っていたが、使われているかまぼこどっくの写真が今ひとつ美味しそうに見えないのがちょっと残念。かまぼこどっくの店頭では鉄板でスティック状のかまぼこがてりやき風味に炒められていた。レタスを敷いたパンにてりやき味のかまぼこを挟み、お好みでマヨネーズとマスタードを掛けてもらう。1つ300円。もう一つの目当ての鈴廣のシーセージドッグは、テントではなく専用の移動販売車での販売。シトロエンのバンでなかなかお洒落な外装。シーセージドッグはグリーン&オニオンとチーズとサルサの3種類がある。各々400円。全種類食べてみたいが、かまぼこどっくを買ったので今回はグリーン&オニオンだけを購入。賑わっている会場から少し離れたベンチに移動して試食タイム。並べてみると、かまぼこどっくは庶民的でシーセージドッグはラッピングも含めお洒落な感じ。早速、かまぼこどっぐから試食。スティック状のかまぼこが結構たっぷりとサンドされていてボリュームがある。しっかりとてりやき味がついているので、あまりかまぼこの風味は感じないが、練り物だけあって食感としてはやや重い。何かトッピング出来るとさらに面白い味になるのではと思う。続いてシーセージドッグのグリーン&オニオンを試食。まず使われているパンが結構美味しい。なんでも地元のパン工房と共同開発した専用のバンズで国産小麦を使用しているとのこと。シーセージは魚のすり身を使ったソーセージで、肉のソーセージに似せた食感になっている。食べてみると魚だけあって、さっぱりとした味わい。肉のソーセージと比べると少し物足りないが全体的には結構まとまっていて美味しかった。鈴廣のシーセージドッグの残り2種類も機会があれば食べてみようと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )