小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2012年9月の小田原は晴天の日が続き残暑が厳しかった。市内では特に大きな事件事故も無く、まずまず平穏だったように感じる。一方、日本の端では領有権を巡り、中国や韓国との間に摩擦が生じ、なんとも先行きの不安になるような報道が連日にわたり続いた。小田原から遠く離れた場所での事だが、小田原の隣の箱根には、韓国・中国人のツアー客も多く訪れているので、今後地元経済にどのような影響が出るのか懸念される。個人的には9月半ばに夏の疲れが出たので体調が今ひとつだったが、後半になってなんとか回復して、色々な場所にも出かけられた。 9月1日の朝。小田原市民会館前の横断歩道上からの風景。小田原の9月の始まりは残暑の厳しい一日だった。 9月2日、清水新田に建設中のクリエイトの新店舗。県道から少し入った場所が建設予定地なので、車で近くを通っても工事の進捗が良くわからず。久しぶりに立ち寄ると店舗もほぼ完成していてびっくりした。 9月4日、昼下がりの江之浦港。むっとするような暑さの中、近くのドライブインから江之浦港へ歩いた。まだまだ夏のような空の色。 9月7日、JR鴨宮駅南口。ロータリー中央の噴水の写真を撮りたいのだが、だいぶ前から噴水は止まったまま。 9月8日、大雄山線相模沼田駅周辺を散策。沼田にある年季の入ったストアは以前から好きな被写体。 9月9日、お堀端通り。遊歩道脇に植えられている桜の老木が何本か伐採されていた。 9月10日、小田原市中里のダイナシティ。外回りの途中にダイナシティに立ち寄った。この日も暑かった。 9月12日、小田原市飯泉の田んぼ。国道255号から少し入った古本屋の裏手の田んぼでは稲穂が乾いた音を立てて風に揺れていた。 9月14日、小田原フラワーガーデン。アルカディア広場の階段横の花壇は、例年に比べ今年の植栽は綺麗に見える。 9月16日、夕暮れ近くの大工町通り。7月末に清水甘納豆が閉店した大工町通りは心なしか寂しく見える。 9月17日、久野のパチンコ屋近くの道路沿い。道路脇に事業計画の看板が立っていた。宅地として開発されるようだ。 9月20日、板橋からの夕景。9月も下旬になりようやく朝晩涼しくなって秋らしく感じられるようになった。夕焼け空も秋らしい。 9月22日、酒匂の店舗建設現場。鴨宮駅南口から西湘高校へ向かう道路沿いでコンビニらしき店舗の建設工事が始まっていた。鴨宮駅南口にはだいぶ前、近くのホテル1階にコンビニがあったように記憶している。 9月25日、小田原漁港。漁港内の駐車場横にある建物で改装工事が行われていた。近くの取引先の人に聞いたところ、飲食店が出来るとのこと。 9月26日、飯泉取水管理事務所近くのコンビニ建設現場。躯体工事がだいぶ進んでいた。コンビニの建設は進捗が早い。 9月27日、国道255号成田交差点角の店舗建設現場。マンクロ跡に建設中の店舗は躯体工事が始まっており鉄骨の組み立てが進んでいる。頂いた情報によるとメガネ屋になるようだ。 9月29日、小田原・箱根元気フェスタが開催されている二の丸広場。多くの来場者で賑わっていた。 9月30日、夕方近くの小田原駅前通り。台風17号が接近中で、夜にかけてだんだんと風雨も強まった。残暑が厳しかった9月は台風とともに過ぎて行った。10月はどんな月になるのだろうか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )