小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



週末にトレーニングをしているのは毎年7月に開催されている富士登山競走のためで、山頂コースに過去2回出場しているが2回とも途中で関門タイムアウトの結果に終わっている。もともと陸上競技の資質があるわけでもなく、人並み外れた体力がある訳ではないので地道にトレーニングを重ねないと完走までは程遠いと感じている。昨年から今年の夏にかけては長距離を走ることをメインにトレーニングを続けてきたが、この秋からは坂道コースを月に何度か取り入れて脚力の向上を目指そうと考えている。今日は、その坂道コースメインのトレーニングに出かけた。午前9時9分、御幸の浜。今日は明神ヶ岳山頂を目指してのランニング予定。海抜0mからのスタート。御幸の浜から明神ヶ岳方面を撮影。写真右の山が明神ヶ岳。随分と遠くに感じる。今日は南足柄からずっと坂道なのでモチベーションも上がらない。とりあえず4時間目標で山頂に向けスタート。午前9時35分、県道720号沿い扇町付近。国道255号飯泉入口交差点を県道720号へ曲がり県道沿いに南足柄方面へ走る。午前9時46分、県道74号沿い穴部付近。スタートから6.3km。県道近くに建設中だったクリエイト清水新田店は今日オープン。午前10時7分、県道74号沿い塚原駅入口交差点近く。スタートから9.1km。県道沿いの和菓子店でお菓子を購入。県道74号駒千代橋手前を狩川沿いに曲がり、途中の土手で小休憩。神戸菓子舗で笹草大福と笹大福と淡雪を購入。3つで290円。笹草大福と笹大福は水分を多く含んだ餅が柔らかくて軽い食感。程よい甘さで美味しかった。午前10時30分、広域農道の塚原付近。スタートから10.8km。広域農道から長泉院参道を通り林道へ。ここから明神ヶ岳山頂まではずっと登り坂。午前10時53分、林道足柄線に向かう途中の坂道。スタートから12.8km。広域農道から20分ほど坂道を登ってきたところ、なんと行く手に土嚢が積まれている。ここを通らないと明神ヶ岳の登山道に行けないのだが。土嚢の脇を通り前へ進むとなんと土砂崩れで道路が寸断されている。しかしよく見ると土砂の上には踏み跡もあったので、土砂を乗り越えて先の道路へとなんとか進めた。午前11時28分、林道足柄線の分岐付近。スタートから16.3km。左へ進むと久野方面、右に進むと丸太の森方面へ林道が続いている。右の林道へ曲がり途中にある明神ヶ岳登山道を目指す。午前11時38分、林道沿いの明神ヶ岳登山道入口。スタートから17km。ここからはトレイルラン。午前12時6分、明神ヶ岳の登山道途中。スタートから18.4km。だいぶ登ってきた。今日は日差しが暖かいので長袖シャツ1枚で充分。登山道脇のススキが綺麗だった。午前12時27分、明神ヶ岳山頂に到着。スタートから20.1km。お昼時なので山頂では登山客がお弁当を食べていた。山頂のプレート。標高は1169m。御幸の浜から3時間20分ほどで来れた。山頂まではそれほど疲れずに来れたが、交通機関がある場所まで下山しなければならないのでゴールはまだ先。山頂から富士山方面を撮影。雲がかかっていたが山頂が見える。まだそれほど冠雪していないようなので、今月機会があれば登山に出かけたい。明神ヶ岳山頂より足柄平野を望む。やはり山の上は気持ちが良い。山頂から扇町で建設中のアマゾン小田原FCの工事現場もよく見えた。1期棟の屋根が白なので山頂から見下ろすと結構目立つ。午前12時45分、下山開始。下山は矢佐芝から尾根道に続く登山道を利用。午後1時58分、南足柄市岩原の矢佐芝集落に到着。スタートから26km。集落にあるパン屋の天豆でパンを購入。かなり腹ペコ。天豆でくるみ&レーズンを購入。パンをかじりながら県道74号沿いへと下る。午後2時19分、変電所横通過。スタートから27.6km。変電所横を通り御堂坂を下って県道74号へ。午後2時32分、県道74号相模沼田駅入口交差点到着。スタートから29km。下りで体力を消耗してしまいかなり疲れた。まだまだトレーニングが足りない。大雄山線で小田原駅に戻る前に、今週も相模沼田駅近くのさくらい食堂で水分補給と栄養補給。生ビールと上海焼きそばを注文。上海焼きそばは550円だが、かなりのボリュームだった。お勘定は1000円也。トレーニング後なので生中1杯で結構酔いがまわる。疲れたが良いランニングが出来た。今週のトレーニング距離は54km。来週も頑張ろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )