いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<料理用語-和食> おかか

2023-11-07 07:56:38 | 料理用語

 「おかか」

 主に関東で「かつお節」をさす女性用語。

 削りかつお節で煮たものが「おかか煮」

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/4_E/015.html より

 「おかか」の言葉の由来

 「おかか」の由来や語源は、なんでしょうか?

 二つの説が存在しています。

 ①室町時代には鰹節のことを「かか」と呼んでいました。そして、宮廷に仕える女官たちが丁寧な表現として頭に「お」を付けたことから「おかか」と呼ぶようになったとされています。

 「おかか」は「女房詞(女官たちが衣食住について使っていた言葉)」です。現代でも使われる「おひや(水)」「おでん(田楽)」も、女房詞です。

 ②鰹節を端から削ると良いとされていたため、鰹節のことを「お掻き端(おかきは)」という別名で呼んでいました。そして、いつしか「お掻き端(おかきは)」を「おかか」と呼ぶようになったという説もあります。

 いずれの説でも、昔から「鰹節=おかか」とされていたことが分かります。

*https://shop.ninben.co.jp/blog/shoku/6465/ より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <難読漢字-魚へん> 鯿 | トップ | <異名-人物> 王位コレクター »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

料理用語」カテゴリの最新記事