いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<経産大臣指定伝統的工芸品> 栃木 益子焼 

2021-02-14 07:42:15 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「益子焼」

 益子焼は江戸時代末期、笠間で修行した大塚啓三郎が窯を築いたことに始まると言われます。以来、優れた陶土を産出すること、大市場東京に近いことから、鉢、水がめ、土瓶など日用の道具の産地として発展をとげます。

 現在、窯元は約250、陶器店は50。若手からベテランまでここに窯を構える陶芸家も多く、その作風は多種多様です。春と秋には陶器市が開かれます。
 用の美
 1924年、濱田庄司がこの地に移住し、「用の美」に着目した柳宗悦らと共に 民芸運動を推めるかたわら、地元の工人たちに大きな影響を与え、益子焼は 「芸術品」としての側面も、もつようになります。

 「濱田庄司」(1894-1978)
 民芸運動を推進した陶芸家。
 「京都で道をみつけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」 と書き残す。
 1955年第1回無形文化財保持者に指定される。
 1968年文化勲章受賞。

 「島岡達三」(1919-2007)
 独自の「縄文象嵌」の世界を築いた陶芸家。
 1946年濱田庄司門下に。1962年日本民芸館賞を受賞。
 1996年重要無形文化財保持者認定を受ける。

*http://www.mashiko-kankou.org/pottery/ より

*https://kougeihin.jp/craft/0404/ より

 益子焼の起源は、笠間(茨城県)で陶技を身につけたといわれる大塚啓三郎が、現・栃木県茂木町から益子町にやって来て陶土を発見し、やきものを作りはじめた江戸時代の末期、1853(嘉永6)年の開窯とするのが一般的です。
 明治時代になっても陶業は順調に発展し続け、地の利を活かして広く関東一円をマーケットとして出荷されるようになっていきます。後に濱田庄司に激賞されることになった素朴な絵付が施された山水土瓶はこの当時誕生し、盛んに作られました。ところが明治末期になって、近代化を迎えた大消費地・東京の人々の生活様式が変化しはじめ、また、京焼など完成度の高い食器が台頭、さらにライバルでもあった笠間焼の製品もより多く市場に出廻り、益子焼の製品に影響をおよぼすようになります。益子にとっては、冬の時代の到来でした。
 大正12(1923)年、関東大震災が東京を襲い衰退しかかっていた陶産地・益子は、震災のもたらした好景気により、息を吹き返します。そしてその翌年、いわゆる民芸派の巨匠陶芸家・濱田庄司が、益子に工房を構えて制作をはじめたのです。
 益子焼の名は、濱田庄司の名声とともにますます広く浸透していきました。ついに1955(昭和30)年、その業績が評価され、濱田が「民芸陶器」の分野で人間国宝に認定されるのに呼応し、益子焼の名は世の中に轟くようになり、陶産地として、今日あるような地位と大衆的な人気を確立したのです。

*http://www.tougeizanmai.com/tabitetyou/004/index.htm より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新型コロナウイルス対策 改... | トップ | <漢字検定> 準1級 四字熟... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済産業大臣指定伝統的工芸品」カテゴリの最新記事