てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

ラス前トラクターと畦除草剤散布

2024-05-18 16:16:17 | 農事

午前中に3時間がかりでラス前トラクターを使った。
6月26日ごろ予定の代掻き1週間前(6月19日)がオーラス・トラクターとなる。
その直後に先日入荷した散布機を使って「基肥一発5袋×20㎏」と「ケイ酸カリ3袋×15㎏」の施肥を以て仕上げとなる。
ただこれはあくまで予定であって、後はお天道さま次第。

昼からは畦草処理にとりかかった。
昨年までは草刈り機を使っての作業だが、これがやはり重労働なので、思い切って動噴を使ってラウンドアップを散布した。

農作業を終えぶどう棚を確認したところ、ジベレリン処理のタイミングが迫っており、こちらも気がかりなこと。
適期は満開~満開3日後までに1回目、更に満開10日~15日後に2回目を施さねばならない。


オーラス・トラクターを使ったあと


除草剤散布の強力な助っ人


すぐ伸びる畦草には閉口


ピオーネはほぼ満開


瀬戸ジャイアンツ(桃太郎)はもう少し先

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴力改善に糖尿病対策が奏効

2024-05-16 21:46:50 | 健康と医学

本日の聴力検査結果は、3年前に患った左耳突発性難聴はさほど変化はないが、右耳に大きな改善がみられた。
2月8日に比べて、今回は右耳の低音125・250・500Hz帯が、55→35 dBにまで改善した。
ここ1カ月半、糖尿病対策に本気で取り組み、血糖値を下げるべく「糖質制限・間食絶ち・糖分控えめ」の三点に重点を置いた。
結果、体重1㎏減、血糖値130→117mg/dlと少しだけ改善した。
耳鼻科の主治医からは、「血統病対策は聴力改善にも良いです」とお墨付きを頂いた。


2024年2月8日(左グラフ)、2024年5月16日(右グラフ)


上段線が右耳、下段線が左耳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い強風下火災

2024-05-16 20:34:43 | 気象・気候

午後4時前ウオーキングをスタートして間もなくけたたましいパトカーのサイレンの音。
捕り物が始まったか!と思う間もなく、サイレン音にカン、カーンの音が混じり、その数がどんどん増してくる。

すわ、一大事!
今日は岡山で最大瞬間風速20.8メートルを観測するなど強風下で火災とは。
スマホネットで岡山消防出動情報をめくると、これからわれらが向かう先で「建物火災発生」とある。

急いで大通りへ出ると、消防車、パトカー、レスキュー、高圧ガス車が次々に疾走急行。
こちとら歩きなので現場へ着いたのが午後4時22分。
規制線が張られているため、遠巻きにズームアップして写真と動画に収める。

鎮火も見届けず急いで帰宅、すぐさま出社している倅宛にデータを送る。
さすが既に記者が火が出ている写真を撮っていた。
動画については横位置限定だそうで、役にも立たず。

住人にケガはなかったのか、その安否が気がかりなところ。
明日の朝刊情報を待とう。

※同民家火災は住人による放火の疑い
16日午後5時半ごろ、この家に住む66歳の無職の男が非現住建造物等放火の疑いで緊急逮捕されたそう。

 

2024年5月17日付山陽新聞より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槌より重い柄

2024-05-15 19:29:04 | 農事

「槌より柄が重たい」という諺があるが、どうやら岡山弁のようだ。
主役より脇役のほうが重いという意味。

米作りにおいて重要な農作業のひとつに、基肥一発肥料を代かき直前(全層施肥)または田植同時(側条施肥)で施用しなければならない。
うちではこれを手作業でやっているが、足腰に負担のかかるかなりの重労働で、年々堪難くなってきた。
そこで今年は思い余ってJAに相談し、トラクターに装着する散布機の中古品を見繕って貰った。

ナイスタイミングで新品ならば30万円ほどのところ、程度の良い掘り出し中古品が5万円であるというので即決した。
ところがトラクターが40年以上も前の年代物であるため、簡単と思っていた取付がアタッチメントを加工するなどに手間取り、発注から仕上がり納品までに1週間を要した。
加えて取付費用が別途1万8千円ほど掛かった。

取付のため持ち帰ったトラクターを洗浄してくださったお陰で、一見新品同様だが、一抹の不安が過る。
果たしてこの先何時まで持ち堪えるのか?

それやこれやで冒頭の「槌より柄が重たい」という言葉が想起される。
つまり散布機を格安で入手したはいいが、想定外の取付費がかかった。
本体のトラクター買い替えという事態にでもなれば、元も子もないと戦々恐々としている。


セコハン肥料散布機


年代物トラクターに散布機を取り付けるアタッチメント


新品と見紛うほどの年代物トラクター


トラクター前部に散布機を取付けて使用

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザル盆栽!?

2024-05-12 20:35:35 | ホビー

今日の盆栽クラブでは、何と「ザル盆栽」なる手法を教わった。
そう、どのご家庭にもあるあの“ザル”。
鉢の代わりにザルで栽培すると、鉢より早く根が太りやすく、根張りをよくすることができるという。
ただ難点は水はけが良いぶん、乾燥も早いので水の管理に要注意。

3月の盆栽クラブでM宅さんの長寿梅の剪定枝を挿し木にして2カ月が経過。
どうやら根付いたようなので、もっと根が増えたら、くだんのザル盆栽にトライしてみよう。

 

挿し木長寿梅


中2本が枯れてしまった5本カエデ


o上さんの山採りヤマアジサイ


講座を終えしばしの盆栽談義

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする