富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈リバイバル・アーカイブス〉金刀比羅神社

2020年05月31日 | 私の富田林百景

〈リバイバル・アーカイブス〉2023.10.2~10.16

原本:2020年5月31日

不思議な感じがしますが、以前初詣の折、紫の袴を穿いた神主さん(紫の袴は格が高いとか)から聞いた話では、れっきとした四国の金毘羅さんが分祠されているそうです。
祭神も大物主命と四国の金比羅さんと同じです。

もともと、この金刀比羅神社は江戸時代に千日前が刑場と墓地であった頃に、今の吉本新喜劇があった場所に四国から分祠されて、お参りの人が絶えなかったそうです。
戦後、焼野原と化した後、いち早く吉野杉を使った拝殿が復興されて、大坂では戦後一番早く建築された木造建築物になるそうです。
その後、吉本と地権争いが起こり、結果、裁判に敗れました。
神主さんは千代田神社の神主さんも兼ねていて、前の市長に千代田神社への分祠の了解を得ましたが、氏子の了解が得られませんでした。
結局、今のこの地は住宅地には出来ず、この地が推薦されて、千日前から移築されたそうです。
従って、氏子も元々、茨木や高槻の北の農家の方々が多く、自作の注連縄など奉納して貰っていたので、今もその子孫の方々に引き継がれて、地元では馴染みが少ないとのことでした。

(by ken)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富田林のヒメボタル 202... | トップ | 二上山からの日の出ー石川 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私の富田林百景」カテゴリの最新記事