2022年9月28日 10:37 富田林市彼方1762 滝谷不動明王寺
きょうは28日、「不動さん」の縁日で、しかも秋季大祭。
金剛バスも縁日の日には、富田林駅からここまで臨時運転をしています。
わざわざテントを張って、臨時のバス停を設けられているのは、すごいですね。
今年5月からは近鉄 滝谷不動駅からの参道になる府道を通行止めせずに、屋台を滝谷不動の駐車場に集めています。
私の子供のころは1234m続く参道の両側がいっぱいになるくらい出店が続いていて、農具、衣料品、仏具などのお店も出ていました。
これはおいしい、大判焼。
その数は少なくなりましたが、いろんなお店が出ています。
なかには両手で持てないくらい手土産を買って帰る方も...大判焼きやたこ焼きなど心待ちにしていたものです。
山門に続く屋台
これは屋台の定番。おいしそうに焼き上がり。
屋台はさておき、古くから伝わる「どじょう流し」の信仰。
瀧行場 矢印は石像不動尊。
苔むす不動明王。
大祭に行われる柴燈大護摩供。
山伏と僧侶の入場。
般若経転読付大護摩供法要
11時半より河内の寺院から12名のご住職が出仕され大般若経600巻が転読されます。
この後、午後1時より 柴燈大護摩道場にて、行者問答、法剣、法斧、法弓の儀、願文読み上げが行なわれ、午後2時頃点火し、護摩木が焚き上げられます。
がしかし、用事で帰宅しました。残念。
この後の内容は関連記事をご覧ください。
関連記事:滝谷不動ー春季大祭2021 後編 2021.6.6 撮影:5月28日
滝谷不動ー春季大祭2021 前編 2021.6.4.撮影:5月28日
〈リバイバル・アーカイブス〉滝谷不動のご縁日 2020.3.9 撮影:2月28日
滝谷不動 春季大祭 修験大練供養 2017 2017.6.5.撮影:5月28日
滝谷不動ー秋季大祭 2016.9.29.撮影:9月28日
初不動 2016.1.30.撮影:1月28日
納め不動 ― 滝谷不動尊 2016 2017.1.12.撮影:2016年12月28日
撮影日:2022年9月28日
2022年9月30日 (HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます