〈リバイバル・アーカイブス〉2024.4.29~5.13
原本:2016年4月6日
2016.3.31.8:05 狭山池 大阪狭山市
巨大アヒル・ラバーダックが登場しました。近くで見るとほんとにでかい。ぷかぷか浮かんでいるのは、5月8日(日)までとのことです。堤のさくらもきれいですね。
2016.3.29.9:42
築造1400年のイベントが開催されます。1400年前というと616年ですから、飛鳥時代で推古天皇や聖徳太子がいた時代ですね。
2016.3.29.9:31 築造1400年 北堤より
2016.3.29.9:29 これが早咲きのコシノヒガン桜
2016.3.29.9:21
私がいちばんきれいだと思っている場所がここ。狭山池博物館入り口付近。ゆきやなぎとコシノヒガン桜の色彩がきれいです。
2016.3.29.9:46 府立狭山池博物館北側
まるで、お城のようなたたずまいですね。
2016.4.2. 16:52
桜満開の中、4匹のワンちゃんが写真を撮られていました。衣裳も桜色で、ワンちゃんも気に入っているのか、とてもおとなしくポーズをとっていました。
2016.3.31.8:17
あひるは目立つ。
2016.3.31.8:51
平和の象徴 鳩のむこうにさくらが見える...
2016.3.29.10:29
園児さんもうれしそう。
2016.3.29.10:40 よく揚がっていますね。
2016.3.29.10:31 なかなかおもしろそうです。
2016.3.29.10:31 風向きによってあっちこっちあがっていました。
2016.4.2.16:56 今日がほぼ満開。
2016.3.31.6:01 日の出風景
2016.3.30.17:57
こちらは日の入り前。
2016.3.30.17:46
コシノヒガンサクラで彩られた北堤防
2016.4.2.15:33 堤防滑り
2016.4.2.15:29
築造1400年記念の桜まつり。来場者はなんと4万人やそうです。
2016.4.2.15:21
ライブ演奏などで会場はごった返していました。
2016.4.2.15:26
周辺の道路も動かない...
2016.3.29.9:07
それでも、コシノヒガンは薄紅をさしていて、きれいです。
2016.3.31.7:05
2016.3.31.6:58 ひよどり
2016.3.31.6:10 メジロ
2016.3.31.7:15 鳥の巣
2016.3.31.7:57 散歩中
2016.3.31.9:03 コサギ
2016.3.31.9:00 甲羅干し
2016.4.2.15:54 二上山と北堤のさくら
2016.4.2.15:57 4月
15日頃、中央馬の背より日の出します。もう少し南の西除洪水吐あたりですが...(朝5時45分過ぎに日の出)
2016.4.2.15:49 大人気 ラバーダッグ
2016.3.31.9:00 静かな朝
2016.3.31.7:33 とにかくでかい
2016.3.30.18:36 宵の口
2016.3.30.17:48 夕焼け
2016.3.30.18:01 黒点が見えます。
2016.3.30.18:17 夕刻のさくら
2016.3.30.18:58 ライトアップ
2016.3.30.18:54 夜桜
2016.3.31.6:46 早咲きのコシノヒガン
2016.4.2.17:23 満開の北堤
2016.4.2.17:19 あっち(彼方)
2016.4.2.17:17 こっち(此方)
2016.4.2.17:21
関連記事
狭山池の桜 撮影日:2015.3.27、30、31、 4.1、 4.4. 記事:2015.4.15.
狭山池のコシノヒガン桜が満開! 撮影日:2014.3.28、29. 記事:2014.3.30.
撮影日:2016.3.29、30,31、4.2.
2016.4月6日 ( HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます