アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

流氷やーい!自然現象に、人は無力 

2009年03月11日 | Weblog
  ペンギンにもその日の気分ってものが

 父親は、日華事変(日中戦争、支那事変とも呼ばれている)、ノモンハン事変に出征していた。そのとき、チチハル、ハルビンへ行っていた。よく聞かされた話が、「黒竜江」の話。ユーラシア大陸の北東部を流れオホーツク海のアムール湾に注ぐ川。長さが世界8位。アムール川という呼び名もある。

 オホーツク海の流氷は、この黒竜江(アムール川)からの流水により塩分が薄くなった海水が氷結して形成される。父親が、戦地で見た黒竜江の水が、結氷してオホーツク海で流れ出し、日本に接岸する。これは見ておかなければならない。

 日本で流氷を見る観光基地は、オホーツク海に面した紋別市と網走市。紋別市には、砕氷観光船「ガリンコ号Ⅱ」があり、網走市には、「おおろら号」がある。
 「ガリンコ号Ⅱ」で流氷を見るツアーに、参加した。午前7時、バスで札幌出発。参加者は、日本全国から集まっていた。この日は、奈良や名古屋からの観光客が多かった。紋別、網走へ入るルートは、女満別空港、オホーツク空港を利用することも出来るが、新千歳空港で降りて札幌に泊まり、バスで行くのが主流の様子。

 冬の北海道の観光…スキーは、完全に衰退。営業しているスキー場も、「スノーボードが半数を占めます」という状況。そんな中、元気いっぱいなのが、「旭山動物園」。冬の最中(さなか)に、1日の観光バス560台というとてつもない記録を打ち立てた。1台のバスに、40人乗っていたとして2万2千人以上。この数には、マイクロバス、自家用車、タクシー等の客はカウントされていない。どうして、冬に北海道の動物園へ行かなければならないか?「ペンギンが散歩する」からです。日本人は、いつからペンギン好きの国民になったのか?とにかく凄い人気。

 「ペンギンって、お行儀よく並んで道を歩くんですね」と感心しているおばちゃんがおりました。それは、違います。バラバラに歩きたくても、道の両脇に観光客が壁を作り、カメラのフラッシュをたいているので、道の中央付近を並んで歩くしかないのです。
 ペンギンにも気分ってモノがあり、歩きたくないペンギンは、ペンギンの家にいるのです。そのため、行進するペンギンの数は、その時間帯によって変わります(1日に2回行進)。つまり、極端な場合「行進に参加するペンギンがゼロ」ということも(これまではなかったけれども)考えられるわけです。どうしてこんなにペンギンの生態に詳しいんだろう?
 昨秋、オオカミの森をオープンし、3頭のオオカミを入れました。1頭が仲間に喰い殺されてしまいました。野生の状態に近いように飼育しているので、ボヤボヤしているオオカミはやっつけられてしまうわけです。このように、自然な形で飼育するのが旭山動物園の人気の秘密なのでしょう。

 ツアー添乗員氏によると、「北海道観光は、旭山動物園の名前を入れれば売れます」ということでした。つまり、「旭山動物園と流氷観光」、「旭山動物園と、富良野のラベンダー」のようにすると間違いなくヒットする。
 旭山動物園関連で低迷しているものがあります。それは、映画、「旭山動物園物語 ~ペンギンが空をとぶ~」です。監督はマキノ雅彦、主演は、の西田敏行(園長役)。どうして興行成績が低迷しているか?「おくりびと」に圧倒されているそうです。タイミングが悪かった。

 さて、そうこうしているうちに、4時間経過。紋別に到着。眼前に広がる青い海!
 そりゃ良かったね、晴れていたんでしょう!という声が聞こえてきそうですが、「青い海」ということは、流氷が「ない」ということ。「白い海」でなければなりません。(腹を立ててもしょうがないが、旅行会社は、前日流氷が沖合30kmへ去っていたことを知っていてこの日のツアーを敢行したフシがある。この点を追及すると、「風向きが変われば戻ってくる…」と、言うでしょう)

 待合室で放送がかかった。「本日流氷は、沖合40kmの所まで流されております。ガリンコ号Ⅱは、そこまで行けませんので、料金3,000円の所、2,500円にします」 奈良県や愛知県からの観光客が、札幌からの往復8時間バスに揺られて…お目当ての流氷がない。500円をおまけしてもらっても…
 拗ねていてもしょうがないので。ガリンコ号Ⅱには、一応乗船しました。紋別くんだりまで来て、流氷のない海を遊覧してどーする。と、ふてくされていたら…
 
 2月に押し寄せた流氷が紋別港内に入り込んだ。数日前からの強風で、流氷は港から出て遙か彼方へ去った。ところが流氷にも、色々な奴がいて、港から逃げ遅れた奴がいた。ガリンコ号Ⅱは、港の隅の逃げ遅れた流氷に突入し、ガリンコ、ガリンコと音を立てた!流氷を諦めていた観光客がこれに興奮。船中沸き返った。単純な客たちだこと。

 相手は自然現象。出て行く流氷を引き留めることは出来ない。ペンギン見物だって、寒い中を場所取りして待っていても、行進に参加するペンギンがゼロということもあり得る。日頃、徳を積んでいる人でも、自然界の御意向にはなすすべがない。
 父親も触れたであろう黒竜江の水に、ちょっとだけ触れることが出来たので良かったとするか…。8時間もバスに乗っていたもので、腰が痛いわ。

人と物の交換

2009年03月10日 | Weblog
  トレードは、原則として1対1で…

 私は、「終身雇用、年功序列」が、勤労社会の王道だと思っています。ですから、「トレード」と聞くと、回避できないものかと思ってしまいます。
 プロスポーツではトレードが当たり前。(日本のプロ野球を例にとると)「フリーエージェント、自由契約のあと、ポスティング制度」などは、移籍なので問題ないです。
それら以外の選手交換は、「トレード」です。
 交換トレード(レベル的に近いお互いの選手を入れ替える)、金銭トレード(移籍元球団に金銭を支払って選手を迎え入れる)、そして、交換トレードと金銭トレードの併用のケース、などが行われる。3つの球団を巻き込んだ、「三角トレード」なるものもある。人が商品?どうも馴染めないけど仕方がない。

 昨年、北米の独立野球リーグで話題になったトレードがありました。オドムという投手がトレードされました。どうして話題になったか?交換トレードの一種なのかも知れませんが、交換されたのは、選手と選手ではなく、「選手1人とバット10本の交換」だったからです。人と物との交換。奴隷の売買を彷彿とさせます。

 オドム選手登板のビジター試合では、「バットマンのテーマ」が場内放送で流されたりもした。野球のバットもコウモリも、スペリングも発音も全く同じ、「bat」。バットと交換された選手だからバットマン…いじめです。そのため、シーズン中に失踪してしまった。数日前のAP通信によると、このオドム選手、昨年暮れに亡くなっていたことがわかったという。薬物やアルコールの過剰摂取が死因。享年26歳。バットマンのテーマも悪いが、バット10本も悪い。バット10本の値打ちしかない野球選手…心中お察しのしようもありません。

 薬物とアルコール…大臣でもなんでも辞任するだけなら、命があるので再起できますが、死んでしまったら無。アルコールの血中濃度は0.8~1.0%が致死量。ウイスキー2本を30分ぐらいで飲むと危ない。こう考えると、私の時代の大学運動部はかなり危ない橋を渡っていたことになります。新入部員は、日本酒の一升瓶をあてがわれ、「飲め!」の号令で一気飲みということが…。つい最近まで、急性アルコール中毒で亡くなる学生が、年に1人くらいおりました。ここ数年ないようですが、指導者は油断せずに指導してほしいです。

 日本人アスリートでいじめに遭ったのは、サッカーの中村俊輔選手でしょう。レッジーナへ入団したてのころは、「イエローモンキー」とからかわれておりました。練習の時には、わざわざ「黄色いビブス」を着せられたこともありました。セルテックでは、いじめはなかったようですが、我々が知らないところでどんなことをされ、どれほど我慢をしているか知れません。俊輔の場合、薬物やアルコールに依存しなくても、実力でいじめを撲滅しました。

 日本のプロ野球のトレードで、選手とバットの交換はありませんでしたが、「1対4」のトレードがありました。「1」は、落合(現中日監督)で「4」は、牛島ら4選手。落合は、日本プロ野球史上初の1億円プレイヤーになるかならないかのときのトレードでした。「親会社が、ガムを売って頑張っているのに、なんで落合に1億円やらなきゃならんのだ」といういきさつでトレード…当時は、こういう話になっていました。落合の談話に出てきたので、おそらく本当だったのでしょう。1対4…牛島は最後まで抵抗したそうです。ドカベンとのバッテリーで有名な牛島投手が、落合の25%の実力という価格設定ですから…。

 トレードは、「人対人」でやっていただき、できれば「1対1」でお願いできると、古めかしい小庶民としてはありがたいです。

91歳の全力疾走

2009年03月09日 | Weblog
  96歳が禁固1年4月

 還暦→60歳、古希→70歳、喜寿→77歳、傘寿→80歳、半寿→81歳、米寿→80歳、卒寿→90歳、白寿→99歳…還暦と古希以外は、遊び心で名付けたもの。白寿など、なぞなぞですよ。(かぞえとか満に関わりなく年齢を書いてあります。念のため)

 卒業式シーズンです。「卒寿」という言葉を初めて知ったとき、「人生を卒業するから卒寿」なのかなあと子供心に思いました。「卒」を「卆」と書くので、「九」と「十」で九十歳…「なあんだ、シャレか!」と、がっかりしたり、おもしろがったり。
 コシヒカリとかササニシキに混じって、「八十九(はちじゅうく)」という米が売られておりました。意味が分かりませんでしたよ。説明書きに、「米は八十八回手間をかける。さらに一手間かけたから、八十九だ」…渋々納得しました。 
 
 卒寿人口が、100万人を超えている(高齢社会白書)。生まれてくる赤ちゃんの数より、90歳を超える人の数が多い。少子化対策で新生児を増やそうとするより、90歳以上を増やす対策の方が人口減の歯止めに有効というねじれ現象が起こっています。いずれ、高死亡率の時代にもなりますが。
 高齢社会白書では、2055年の平均寿命を、男性83.67歳、女性90.34歳と、見込んでいます。やがて女性の場合、90歳は平均的年齢ということになります。

 還暦を迎えて、「嗚呼、人生無事終えた」と、安心していたのですが…どうやらそうでもないらしい。90歳を越えた人の活躍!そんなに元気でいられるのなら、私だって残り30年もある。何かしでかさなければ!急に焦りが出てきました。

 アメリカ・ニュージャージー州で、グレースさん(91歳の女性)が60メートル短距離走で同年代の世界記録を樹立した。タイムは?タイムは報道されなかったので、ストップウオッチを持ってNNNのビデオを繰り返し観ました(なんという暇人)。計測は出来ませんでした。
 「何もしないでただ死を待つ老人もいるけれど、私は違うわ!」と、述べたそう。世界記録…91歳で!短距離を走ろうという発想を持つ卒寿、このことだけですでに世界記録です。グレースさんのランニングの衣装は、ヘソ出しTシャツに短パンではなく…ワンピースでした。しかもロングスカート。91歳ですから、全力疾走といっても駆け足の感じでしたが。

 インドの90歳の男性は、60歳の長男をはじめ、20人の子供さんがおられる。4度目の結婚をして、このほど21番目の子(男の子)に恵まれた。
 元気な90歳代の日本代表は、日野原重明博士でしょう。97歳。60メートル走の97歳の部で走れば、当然世界最高記録でしょう。

 100万人を超えているのですから、元気な90歳代はたくさんおられるでしょう。そうなると、困った90歳代も当然出現する。

 96歳の男が、禁固1年4月、執行猶予3年の判決を受けた。
 96歳が自転車で、赤信号にかまわず交差点へ入ってきた。そこへトラックが来た。トラック運転手は、回避行動をとり、建物へ激突して死亡…。何とも、可哀想な事件でした。自動車を運転する人は、誰もがこのトラック運転手のような目に遭う可能性がある。トラック運転手は、妻子を持つ働き盛り。「行ってくるよ」と元気に出かけ、遺体で無言の帰宅。しかも、彼に過失はない。
 せめてもの救いは、事故の様子の目撃者がいたことでしょう。いなければ、96歳は、何事が起こったかも全く知らずにとっとと帰宅。トラック運転手は、「どうしてあんな事故を起こしたんだろう?」と、奇異に思われそれでおしまいだったでしょう。

 自転車の高齢者、徒歩の高齢者、運転している高齢者、その怖さは尋常ではありません。「あんたら、外へ出るな!」とも、言えないし…。
 96歳の命と、妻子を持つ働き盛りの命、どちらが大切?赤信号で交差点へ入った96歳を、トラックが撥ねていたら、間違いなく「前方不注意」「業務上過失致死」となっていたでしょう。世論も、96歳に同情したでしょう。トロッコ問題です。

 75歳以上が後期高齢者。では、90歳以上は、何と呼ぶ?「末期高齢者」
は、あんまりだ。「卒寿高齢者」が、いいでしょう。そのまんまですね。

 「老老介護」で疲れ果て、夫を殺したり、妻を殺したり…。これは、高齢者悲劇のプロローグでしかなかった。今は、「認認介護」の時代になっている。認知症の妻(夫)が認知症の夫(妻)を介護しなければならない状況になっている。認認介護で夫を殺した妻が、「どうして死んでしまったのかねえ?」と、言っていました。自分が夫を殺したことが解っていないのです。
 認知症高齢者は、2015年には300万人、2035年には 約445万人になる(内閣府政策統括官)。認知症高齢者は増加の一途。しかし、受け皿が足りなく、費用が高額。後期高齢者医療制度や介護保険制度のため、結局は自宅で介護しなければならない。介護する側も認知症…。

 散歩に出れば…?そんなの関係ない。妻子がある働き盛りを死に至らしめることも。
 交通信号など眼中になく、我が道を行く卒寿高齢者をどうするか?認認介護をどうするか?今、泥棒は押さえつけています。しかし、縛りつける縄がない。縄をなうワラもない。米を植えたいが籾がない。「政権ほしい!渡すものか!」これでは、籾は手に入りません。考えられる最良の策は、「ピンピンコロリ」。しかし、そうはうまくいかないのです…。

ささやかながら、得をした気分に

2009年03月08日 | Weblog
   たまには、得することもある

 行ってきましたよ、確定申告に。事前に十分計算し、電子申告のために必要な住民基本台帳カードも取得し、満を持して、「いざ、税務署へ」
 テレビで、「電子申告、簡単だ!」と、オグシオ(三洋電機の会社で電子申告したという)が、言っていました。だから、簡単なのだろうと、税務署のパソコンに向かいましたが、結構時間がかかりました。控除に関わる計算が、手書きの場合ちょっとだけ面倒ですが、電子申告ソフトは、数字を入れると、控除等の計算が瞬時に出来る…この部分は、「簡単」と評価できるのかも知れません。
 悪戦苦闘30分。ようやく、終了。珠算6級の私の試算よりも1万円以上多く払い戻されることになった。私がズルしたのではなく、税務署のパソコンが還付してくれるってんだから大威張り!得した気分になりました。

 「税務署」と聞くと、「とられる」というイメージでしたが、この度「もらえることもある」ということが解り、お友達になったような気持ちです。
 税金のプロとなった私ですが(確定申告へ行っただけで、税金のプロを自称する…)、気になるのが定額給付金の扱い。課税対象になるのか非課税扱いになるのか?また、課税対象となる場合、所得区分はどうなるのか?予算措置なので、非課税はないでしょう。地域振興券の時は、一時所得でした。そうなった場合、特別控除があるので、課税は「セーフ」かな?さもしいけど、いただこうかな。

 得した気分の話がもう一つありました。
 携帯電話がウンともスンとも言わなくなった。仕方なく、ショップへ持っていったら電池が切れていることが分かった。親切なショップでして、「取り替える電池は、1個だけ在庫があるので無料でお出しします」という。「無料!」何と心地よい響きであろうか!満面の笑みをたたえ、もみ手をしながら、「謝々、謝々」と言いました。どこの国の人だ?

 無料にしてくださったおねえさんは、「あのう…機種変更の御予定はございませんか?」言葉は控えめだが、「よくそんな古い機種使ってるなあ。それって、化石だよ」と、顔が言っている。ムーバという機種は、すでに製造していないらしい。
 電池が無料になったのですっかり気を良くした私は、おそるおそる尋ねてみた…
 「き、き、機種変更は、どのくらいの予算が必要なのでしょうか?」
 「本体が3万6千円。特別割引が…、ムーバからフォーマへのお取り替えサポートが…、御愛顧割引が…その他で…。はい、無料で出来ますよ」
 出ました、「無料!」いい響きです。この日二度目の「無料!」
 「と、と、ということは、無料で新しい携帯電話を入手できるということですか?」
 「はい。それに、料金プランが現在より、1,000円お安くなります。さらに、今まではムーバからは、お客様の御家族で使っている4台のフォーマとの通話料がかかっておりましたが、フォーマへ変更になりますので、5台の相互通話料は無料になります」
 「ゲ、ゲーー!無料で、新品にしてもらったほかに、毎月の電話料が安くなるということ?」
 「その通りでございます」

 うまい話というものはないという信念を持っていましたが、こと、この件に限ってはうまい話がありましたね。もう、有頂天!
 新品の携帯電話を持って、意気揚々と帰宅したのでありました。鬼ヶ島から引き上げる、桃太郎も同じ気分だったと思います。

40億円回収不能

2009年03月07日 | Weblog
  遣らずボッタクリ

 泥棒が、盗んだ品を売りに出した。それを盗まれた人が買った。元々自分のものだから、お金は払わないヨー!・・・さて、このような事件があったらどう解決しますかねえ?

 イブ・サンローランさんの遺品オークションは、460億円超の売り上げ。個人所蔵品の競売としては世界最高の落札額を記録したという。
 オークションに出品されたものの中に、19世紀の第2次アヘン戦争の際、英仏連合軍兵士が「北京の清朝離宮・円明園」から略奪した、とされる十二支動物ウサギとネズミの頭をかたどった2つのブロンズ像があった。オークション前に、中国側が、7人の弁護士を送り込んで、ウサギとネズミのオークション差し止めを求めていましたが、パリ地裁がこの訴えを退けていたのでした。結局、ウサギとネズミあわせて、40億円で落札された。

 それで事態は収拾されたかに見えたが…落札者は、海外に流出した文化財を取り戻す運動をしている民間組織「中華海外流出文化財救出基金」の人だった。まんまと取り返したというわけ。もちろん、「金を払うわけにはいかない」としている。おとり捜査というか、なりすまし詐欺というか…この勝負、中国側の勝ちですね。オークション側は、「中国」という国の恐ろしさが解っていない。自分たちの尺度でしか考えられないので、この事態は予想出来なかった。

 今後どうなるか?またまた、私のよく当たる予想ですが…どうにもなりません。このままです。中国側は、お金を払いません。それだけです。オークション側が、40億円を回収できない。それだけです。

 オークション側は、事前の動きからして稚拙だったのです。
 ウサギとネズミの銅像について、「もし中国が人権とチベットの自由、ダライ・ラマ14世の受け入れを認めるなら、中国に贈与する」と提案したのです。中国が、ウサギとネズミの頭で、政策を転換するとでも思っていたのでしょうか?単に分かってないのか、ジョークだったのか?結局、ボッタクリに遭った格好になってしまいました。

 ボッタクリといえば、私もやられてしまいました。
 戸籍謄本を郵送してもらうために、450円分の定額小為替を買いに郵便局へ行った。手数料が1枚100円だという。暗算で、550円だなと、思っていたら、「650円です」とキッパリ言われた。やはり、私の暗算はアテにならなかった。まあ、100円ぐらい郵便局に寄付してやるかとも思ったが、さもしくも尋ねてみた。
 声が震えていた。「ど、ど、どうして、650円?」郵便局のおねえさん、「すみません。450円の定額小為替はないので、400円と50円の2枚になってしまうんです。1枚の手数料が100円なので、2枚で200円つまり、450円+200円=650円なのです。申し訳ございません。近く、450円の定額小為替も発行されますので、お許し下さい」許すけど…せこいボッタクリに遭った思いでした。

 40億円と450円…金額は、違います。しかし、内容は似たようなもの。家計簿的には重大問題。

子供は脅して育てる?ほめて育てる?

2009年03月06日 | Weblog
 「安全であるべき場」が、危ない

 盗聴事件がありました。保育施設で、保育士が幼児をどのように扱っているかに疑問を持った保護者が仕掛けたと思われます。レコーダーは、マイクの前で話しているかのように鮮明な音を拾っていたそうです。どんな盗聴器があるのかと、調べてびっくり。盗聴産業、なかなか発達しています。万年筆型、腕時計型、置き時計型、テーブルタップ型(これは種類が豊富)、リチュウム電池使用の100円ライターの半分くらいの大きさのもの、コンビニで売っている単三電池を4本入れるもの…などなど、品数豊富。価格も1~3万円台と、意外にお手頃。

 こっそり録音された音声は、CDに編集され、焼き増しされて各方面へ送りつけられました。CDを聴いた人によりますと、そこばかり編集したのでしょうが、「叱責と脅し」の連続だったそう。幼児に対してですよ…。わけが分からないから幼児なのです。叱りとばして、脅かして、恐怖を与えてどうするの?聴いただけで血圧が上がってしまいます。当該保育士さんは、出勤しなくなったそうで、そのまま退職でしょう。

 脅しの中にしばしば登場するのが、「鬼」。「鬼来るよ!」「ほら、鬼一匹!」 節分の時、数多くの幼稚園、保育所へは「鬼」が出張サービスしたことでしょう。それはそれは「恐怖」でしたでしょうから、幼児たちの心に深く記憶されてしまいました。ですから、「鬼」に対する反応は、異常なほど高いと思われます。

 幼稚園、保育所では、どんな意図で鬼を登場させるのか?大変疑問です。側聞するに、「子供達は、震える。泣きわめく」で、鬼が帰ったあともドアが開くだけで、「ギャー」と泣き出す子やら怯える子がいるという。
 テレビのニュースで見たのですが、校庭を全力疾走で逃げる子を、おもしろがって全力で追い回す鬼がいました。逃げる子が、鉄棒に激突したり、転倒したりして怪我に至った場合、どうするのでしょうか?別件で、逃げ場がなく壁に激突して大怪我をした例を知っています。大きな事件が起こり、犠牲者が出るまで、「鬼」を出現させ続けるのでしょうか?「恐怖」を与えるのは良くないです。関係者には、是非取りやめをお願いしたい。

 幼稚園、保育所は、「安全な場」でなくてはなりません。もちろん、小学校も中学校も安全な場でなくてはなりません。高校は?爆弾を造ろうとしていた高校1年生が逮捕された…。大丈夫かなあ?大学は?中央大の教授が殺害され…犯人はまだ捕まっていないんです…。大麻も…、覚醒剤の運び屋も…その元締めも…。

 「子供はほめて育てる」今更言われるまでもない。大人だってほめられると嬉しい。そういえば退職してから11か月を経過…一度もほめられたことないなあ…。
 科学技術振興機構の長期追跡調査…約400人の赤ちゃんに対し、生後4か月、9か月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いを調査した。その結果、乳幼児期に親からよくほめられる子供は、他人を思いやる気持ちなどの社会適応力が高くなるということがわかった。分かりきったこととはいえ、科学的に証明されたということが大きいです。なお、この調査、子供の適応力の発達に結びつくこととして…
 (1) 規則的な睡眠習慣がとれている
 (2) 母親の育児ストレスが少ない
 (3) 親子で一緒に本を読んだり買い物をしたりする

 子供を育てる…「親」が手をかけなさいということです。しかし、親としても、生活のため子供をどこかへ預けて働かなければならない。保育所、幼稚園は、いわば生きていくためためのより所です。その、保育所、幼稚園で、子供が脅されてはたまりません。盗聴器の一つも仕掛けようかという気持ちになっても不思議がないかと。

養老院より大学院

2009年03月05日 | Weblog
  桑田さんも生涯学習…

 元巨人の投手で、「投げる借金王」という愛称があった桑田真澄さんが、早稲田大学の大学院スポーツ科学研究科に合格。早稲田の大学院って…そんなに簡単に入ることができるのか?それとも桑田さんが猛勉強したのか?大学を卒業していなくても大学院へ行けるのか?

 文科省の大学振興課によると、高卒の学歴では「基本的には、入学資格はない」とのこと。しかし、学校教育法施行規則には、「大学による個別入学資格審査にパスした場合は、大学院の受験資格がある」と、解釈できる記述がある。つまり、「高卒大学院生」がいても何の不思議もないことになる。
 文科省は、「(高卒大学院生は)それぞれの大学が、大学卒と同等以上の学力があると認めた場合ですから…通常の大学院入試より厳しくなります。ただぁ…、その学力をどのように量るのかについては、基準などあるはずもなく、大学の酌量ですからぁ…」と、学校教育法施行規則の補足なのか解釈の仕方なのか、とりあえず説明しています。

 早稲田大学広報課は、高卒での出願資格について、「これまでの経験や論文などの課題、面接などを勘案して、大卒相当の学力かどうかを決めます。個人によって経歴はまちまちなので、一つの尺度だけで量ることはありません」としている。まあ、「有名人なので、話題性が高いから合格させました」とは言わないでしょう。桑田さん本人は合格について、「レフトフライが、風が吹いてホームランになった」と表現したが…うまいんじゃないの!「勉強しよう」という桑田さん。それだけで十分偉いです。

 実は、私もH大学の大学院を調べました。H大学は、法政大学でも北海道大学でも箱根駅伝大学でもありません。放送大学です。しかしBUT!「専門分野の筆記試験がある!倍率がきわめて高い」大学を出てから、38年も経っているのです。専門分野については何も覚えていない。現在の専門分野は、「わけの分からないことを言って人を煙に巻くこと」ですから。そんなわけで、今回、大学院挑戦は見送りました。なお、放送大学大学院で、筆記試験があるのは「修士全科生」だけで、「修士選科生」「修士科目生」は、書類選考のみ。

 内舘牧子さんの著書に、「養老院より大学院―学び直しのススメ」があります。…このタイトルが、おもしろいです。「養老院」という言い方が、古めかしくなつかしいです。還暦だからこそ、笑えるもの。私は、内舘さんのファンです。目が凄いです。人間離れしています(←ほめてないかな?)。ほかにどんな人のファンなのかって?櫻井よし子さんとか…。櫻井さん、何人(なんぴと)にも反論させない、殺気だった論調。妥協とか折衷案とかファジーとかではなく、「白か黒か!」と、はっきりさせるところがファンの理由です。

 内舘さん、東京から、仙台の東北大学大学院文学研究科修士課程(平成18年に修了)へ通っていました。宗教学専攻で、研究テーマは、「神事としてみた相撲」でした。元東北大学相撲部監督でもあった!御本人は、フンドシをつけて部員に胸を貸すこと…は、なかったらしい。また、現在も日本相撲協会の横綱審議委員です。内舘さんには、もっともっと頑張っていただきたい。何をって?失格横綱の追放に頑張っていただきたい。はっきり朝青龍を批判出来る数少ない人の一人ですから。朝青龍を、「私の中では引退した人」と、評するなど小気味よい。このような人が、横綱審議委員というところが地獄に仏みたいなものでありがたい。朝青龍は、批判されると、「オレと相撲とるかコラ!」と突っかかってきますから、危なくて批判できないのです。「やくみつるさん」も頑張ったけど、勝負を挑まれると逃げ腰になりますよ。立ち合いの張り手で失神ですよ。勝負が決着したあとでもパンチが来ます。ラグビーなら、「レイトチャージ」で反則なのですが、相撲では看過される。おっと、このテーマになると延々と続くので、相撲界問題は強制終了。

 沖縄県大宜味村(昨年、バラバラ殺人事件があったことで一躍全国区になった村)の平良由起子さん、51歳。桑田さんも内舘さんも偉いが、平良さんも同等かそれ以上に偉い。勉強の必要性を感じ、48歳でコザ高(定時制)に進学。起床は、朝6時。主婦・母・社員(御主人の会社に勤務)…をこなし、午後2時過ぎに自宅を出て高校へ。車で往復3時間半(130km)。授業を終えて自宅に戻るのは深夜。その合間に、大学受験の勉強をコツコツ続けてきた。
 そしてこのほど、琉球大学法文学部総合社会システム学科(夜間主コース)に合格!定時制高校から、50歳を過ぎて琉球大学に合格する。「なんもいえねえ」です。ただただ感服するのみ。

 「地方在住だから学びたくても学べない」「入試を突破できない」など、理由をつけて何もしない…これではいけない。平良由起子さんに触発されました。とりあえず、読めるけど書けなくなった漢字の書きとりから始めるかなぁ。

唐辛子は、武器?凍傷予防薬? 

2009年03月04日 | Weblog
 韓国へ唐辛子をもたらしたのは秀吉? 

 辛~い野菜。「唐辛子」とか「南蛮」と呼ばれている。「唐」や「南蛮」から伝わってきたもの。
 唐の歴史となると、300年近くにわたって、衰退したり復活したり…李淵が隋を滅ぼして建国したもので、日本にも大きな影響を与えた。日本は、遣唐使を送った。社会科で遣唐使を習ったから、「唐」から伝わってきた辛い野菜なので「唐辛子」で納得。 
 南蛮のほうは…古代中国において、一番偉いのが漢民族。周辺異民族は、偉くないので軽蔑した呼び方にしようということになり、「南蛮」と呼んだ。南蛮と呼ばれていたのは、「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮」で、これらを「四夷(しい)」と呼んでいたが、蔑称としての総称が南蛮。

 韓国へ行くと、食事の時は数種類のキムチが並べられる。注文しなくても、出てくる。食べてしまうと、「もっと喰うか?」と尋ねられる。「もちろん」と答えて、マッコリも追加注文する(アルコール度数をワイン並みに抑えてあり、おいしいのに安価。丼鉢みたいな容器に、たっぷり入って供される)。キムチといえば唐辛子。「唐辛子(南蛮)」は、日本から伝わったものだと聞かされた!キムチの本場の唐辛子が、日本から伝わったもの…韓国では、定説になっていた。1592年の朝鮮出兵の時に、秀吉軍が朝鮮半島に持って行ったのが、韓国の唐辛子の始まりだと!
 
 このときは、衝撃を受けました。それ以来、目のウロコがなくなってしまったのです。唐辛子は、「唐・南蛮から朝鮮半島へ、そして日本へ来た」と思い込んでいましたから。日本やるじゃないか!誇らしかったですねえ。秀吉軍が、何のために唐辛子を持って行ったか?食料にはならない。一説には、「戦闘の時、目つぶしに使った」…。唐辛子の目つぶしで朝鮮半島を乗っ取ろうという、それだもの敗走に次ぐ敗走で命からがら逃げ帰るわけだ。

 ところが…韓国食品研究院が、「唐辛子は日本から持ち込まれたものではない」という見解を発表(2月22日)。「秀吉の第1次朝鮮出兵(1592年)以前の韓国の書物(救急簡易方など)に、唐辛子らしきものが載っている」とのこと。

 私の考えは・・・韓国の唐辛子は、元々は、日本から行ったものではないと思います。唐から来たことは間違いないでしょうから、韓国をスキップして日本へ来たというより、ほぼ同時にもたらされたと考える方が自然です。韓国の場合、もたらされた時期は日本と変わりなかったでしょうが、そのあと広まっていかなかった。秀吉軍が攻め入った時、唐辛子を携行しており、退散したあと韓国内に広まったので、韓国では日本から伝わったことになっていた。韓国での呼び名は、「倭辛子」、日本の辛子ってことです。

 唐辛子について、「日本にはなかったもので、秀吉の朝鮮伐の時、彼の国より種子を取り来る故に俗に高麗胡椒と云う」と書かれたもの(大和本草:貝原益軒)がある。これはどういうこと?貝原益軒は、「韓国→日本」と書いていた。これも、私の考えだと、説明がつきます。
 唐辛子は、韓国へも日本へも同時期に唐から伝わった。両国では、秀吉の第1次朝鮮出兵のころまであまり広まらなかった。そんなわけで韓国側は、「秀吉軍が日本から持ってきたので広まった」とした。益軒は、「秀吉軍が韓国から持ち帰って広まった」とした。

 貝原益軒は、本草学者といってもいいでしょう。教科書では、儒学者でした(儒学ではなく朱子学だとの御意見があるかも知れません。細かく分けるとその通りでしょうが、朱子学の本家は儒学でいいでしょう)。「本草学」というのは、早い話が漢方薬に関する学問です。益軒の著書は膨大。有名なのは、本草書の、「大和本草」。教育書の「養生訓」というところでしょうか。
 益軒は、唐辛子を、「高麗胡椒」と書いています。この「胡椒(コショウ)」今でも使われている所があります。
 九州の一部地方では、「唐辛子」を「胡椒」と呼んでいます。本物の「胡椒」は、「洋胡椒」と呼んでます。
 沖縄では、島唐辛子を用いた調味料を、「コーレーグース(高麗胡椒)」と呼んでいます。益軒が書いたとおりです。
 唐辛子を、「鷹の爪」と呼ぶ人もおります。「鉄の爪」はフィリッツ・フォン・エリック。片手で頭蓋骨を締めるのが、アイアンクロー。胃袋を掴むのが、ストマッククロー。

 子供の頃、冬は手袋に唐辛子を入れました。何のためにかって?血流増進作用による凍傷予防としてです。目つぶしではありません。効きましたよー!

アナログが消え…プロレスが消え…

2009年03月03日 | Weblog
   昭和が消えてゆくなあ…

 気がつけばわが家のテレビ、画面右上に「アナログ」と、表示が出るようになっていた。誰がどこでどうやってわが家のテレビ画面に小細工をしたのか?そもそも、私に何のことわりもなく、「血出痔(チデジ)」などという痛々しいものに、切り替えるってんだから!アナログでは放送が観られないよ…つまり、古めかしいテレビを観てる奴は切り捨てますよってこと。いわゆる一つのいじめだな。なめられっぱなしです。

 アナログ方式のテレビ放送が始まったのは、1953年、私は、5歳のハナタレ小僧でした。当時は皆、「あおっぱな(青っ洟)」をタラしておりました。服の袖で「あおっぱな」を拭うので、乾くと袖がベコベコに固くなる。右袖が固くなったら、左袖で拭う。左袖がベコベコになった頃は、右袖のベコベコがほどよく軟化していて…。おっと!昔話になってしまった。

 55年の歴史を持つアナログを、なぜデジタル化しなければならないのか?
1 送信できる情報量が大きくなり、高画質・高音質・多チャンネル放送・データ放送等の様々なサービスを提供できる。(それがどうした!)
2 地上デジタル放送対応テレビでは、インターネット網に接続することにより、誰もが簡単に様々な情報を入手することが可能になる。(だから何?)
3 デジタル放送では、アナログ放送に比べて使用するチャンネル数を少なくすることができるため、空いたチャンネルをテレビ放送以外の用途に開放することができ、限りある周波数の有効利用を図ることがでる。(これを言われると、少しは納得)
4 地上デジタル放送は世界の潮流(およそ20か国)となっている。(外国のマネをしなくてもいいだろう!)

 家電メーカーの救済措置かと思ったが、これだけ説得力のない理由を並べられると、「勝手にしやがれ、ヘイ、血出痔!」って気持ちになります。
 あと、いちゃもんをつけるとしたら、「地デジ」という名称ですね。どうして66%を濁音で占めるようなネーミングなんだ!そういうことをしているから、おもしろがり屋に、「血出痔」などと書かれるのだ!何か名案があるのかって?「計数ビジョン」ってのはどうだろう。「白黒テレビ→カラーテレビ→ハイビジョン→計数ビジョン」ウ~ン!きれいだ! Digitalの日本語訳として「計数」が使われてたんだよね…。知らないだろうなあ…。

 日本テレビが、55年間続けてきた地上波でのプロレス放送を3月末で打ち切るという。
「地上波」とは何ぞや?「地中波」とか「水中波」ってのもあるのか?「地中波」「水中波」は、あるにはあるが、「庶民の暮らしに密接な関係がある電波とは違うもの」のようです。地雷を探査するとか、海底地形を調べるとか…。
 早い話が、普通のテレビでは、プロレスは見られませんよということ。アナログのテレビが消え、プロレス放送も消える。出身小学校・中学校共に消えた。大事にしたい過去がどんどん消されて、その消しゴムが背後まで迫り…おーい!私を消すのはもう少し待ってくれー!って感じです。

 プロレス放送は1954年から始まりました。金曜日の8時といえばプロレス!それが楽しみで1週間頑張ったものでした。20年前に、放送時間が深夜に移行。午前2時15分に、ノコノコ起き出してプロレスを観る…私以外にも多数おられるとは思いますが…最近は視聴率が2%前後まで低迷。これなら撤退もやむをえないかな。今後、プロレスは日テレ系の有料CS放送「日テレG+(←これで、日テレジータスと読む。「+」は、「タス」。分かりやすいのか分かりづらいのか分からないです)」で放送してくれるのだそうだが…ますます視聴率が下がるだろうがぁ!
 
 「CS放送」ってすぐに理解できますか?帝王切開 (Cesarean Section)?顧客満足(Customer Satisfaction)?クライマックスシリーズ (Climax Series)?帝王切開が放送したら大変です。Communications Satellite(通信衛星)といわれると分かります。コムサット(COMSAT)ともいいます。
 「BS放送」ってのもあります。ブリジストンが放送にも手を伸ばしたのか?それとも食品会社?それは、SBか!これも、Broadcasting Satellite(放送衛星)といわれると、な~んだ!と分かります。略しない方が分かりやすい。

 アナログがなくなるぐらいで、文句を言っている時代じゃないようです。茶の間で一番権力を持っているテレビ関係で続々と登場してくる聞き慣れない言葉…ケーブルテレビ(テーブルの上にテレビを置いているのかと思ったよ)、電離層反射波、超短波(VHFテレビ)・極超短波放送(UHFテレビ)、SHF波、高性能アンテナ(UHFはパラスタックアンテナ)、DVDレコーダー、BDレコーダー、ハードディスクレコーダー、(単体の)チューナー…もう大変だぁ。
 とりあえず、デジタルチューナーを搭載した中古のテレビを探すかな…。

久仁生、崇継、アンジェラ…30歳の時代到来

2009年03月02日 | Weblog
  「拝啓15の君へ」から「いのちの歌へ」

 2009年の日本国民の心の琴線に触れるものは、「命、縁(えにし)、絆、感謝」だと考えています。

 加藤久仁生監督の、「つみきのいえ」が第81回アカデミー賞短編アニメーション賞を受賞した。これは日本人監督作品では初という快挙。
 英語で受賞のスピーチをするということで、テレビを観ていました。スピーチは…「オスカー像が重い」で少し笑いをとった。そして、「スタッフなどに対する感謝の意」「鉛筆(鉛筆で描いた作品ので)に対する感謝」そして、「どうもありがとう。ミスター・ロボット」でした。縁、絆への感謝・感謝・感謝。

 締めくくりの、「どうもありがとう。ミスター・ロボット」ですが…随分古いのですが、アメリカの「スティクス」というロックバンドの曲の、「ミスター・ロボット」の歌詞です。どうしてこれが出てきたか?推測ですが、加藤久仁生監督の映像制作会社名が、「ROBOT」なのです。「ミスター・ロボット」と「ROBOT」を掛けたのかなと思います。それが、会場にとれだけ通じたかは不明ですが。

 ミスター・ロボットの歌詞の一部は…
 どうもありがとうミスターロボット
 また会う日まで
 どうもありがとうミスターロボット
 秘密を知りたい
 Thank you very much, Mr. Roboto
 Until we meet again
 Thank you very much, Mr. Roboto
 I want to know your secret

 英語のスピーチ…フレーズの出だしが、「Thank you…スタッフ、鉛筆」でした。つまり、スピーチ全体を「ミスター・ロボットの歌詞」でやっちゃおうという作戦だったようです。
 
 作戦は、まずまずの成功を収めました。この素朴なスピーチを聴いて、即座に連想したのは、「いのちの歌」でした。(NHK朝の連続テレビ小説『だんだん』の挿入歌。茉奈、佳奈が歌ってCDも出ている)作詞がMiyabiさんで作曲が村松祟継さん。(Miyabiは、渡辺雅二さんの三つ目の芸名だと思います)
 「いのちの歌」の歌詞と、加藤久仁生監督がスピーチで訴えたかったことと重なります。
「生きてくことの意味 問いかけるそのたびに 胸をよぎる愛しい人々のあたたかさ」
「ささやかすぎる日々の中に かけがえのない喜びがある」
「命は継がれていく 生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう この命にありがとう」
 ほとんど重なるのですが、抜粋しました。特に、「そのすべてにありがとう」は、加藤久仁生監督の心が正直に表現されています。縁、絆への感謝です。

「手紙~拝啓15の君へ~」アンジェラ・アキが弾き語りで歌うのを聴くと、「合唱にならんべ!」と、思います。キーが低すぎるところがある(変イ長調になっているという人あり)。そこはそれ、NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲では、ハ長調になっていました。
 アンジェラ・アキが中学生の頃、「30歳の自分へ」という手紙を書いていた。そのことが、「手紙~拝啓15の君へ~」を書く動機だった…
 どうして、いきなりアンジェラ・アキか?「手紙~拝啓15の君へ~」の歌詞…
「人生の全てに意味があるから 恐れずにあなたの夢を育てて Keep on beliving
負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じ歩けばいいの? ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は 自分の声を信じ歩けばいいの いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど 笑顔を見せて 今を生きていこう 今を生きていこう 拝啓 この手紙読んでいるあなたが 幸せな事を願います」…正しく、加藤久仁生監督、村松崇継さん、そしてアンジェラ・アキさんの歩んできた道です。
 「加藤久仁生スピーチ→いのちの歌→手紙~拝啓15の君へ~」これ、繋がっています。「縁」です。今、求められているのは、「命、縁、絆、感謝」です。
 3人とも30歳…縁ですねえ!(31歳になった人もいるが、そこまで細かく書く必要もないので)
 
 30歳がいい力を見せてくれています。嬉しいです。また、当たらない予言をさせていただきます。2008年度の中学校の卒業式では、「手紙~拝啓15の君へ~」がさかんに歌われているようです。2009年度は、「いのちの歌」が歌われます。

 加藤久仁生監督、アカデミー賞授賞式で、「ブラビを見てやろうとしたけど、頭しか見えなかった」と残念がっておりました。30歳の若者、自分が獲得したアカデミー賞より、「ブラビを見たぞ」と、自慢したかった?いいんじゃないの。