アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

発達障害が増えている

2015年04月07日 | Weblog
 新学期が始まりました。私も学校に御招待…ではなく、自分勝手に行ってきました。不審者と間違われなかったかって?全校児童が私を知っていますから…不審者はないです。
 気になったのは、発達障害の子たちが、学級編成でどのように分けられたか?何度か書きましたが、授業中に乱闘が始まるのですから!担任が悪いって?担任はむしろ一生懸命。きちんと指導できる人たち。

 発達障害という言葉は…新しい。発達障害という概念や教育的支援が広まったのはここ最近の事ですから。
 自閉症やアスペルガー症候群、学習障害、注意欠如・多動性障害などの総称。生まれつき脳の働き方が多くの人とは違う…。

 他人との交流がうまくできない・・・自分の世界があるのです。それを妨げられると、大声で泣いたり、狭いところに潜り込んだり、見境なく攻撃する場合がある。
 じっとしていられない・・・とにかく、しゃべる、動く。弱そうな子を見ると、攻撃したくてたまらない。授業中?そんなの関係ない。
 読み書きなど特定のことが極端に苦手・・・算数に得意な才能を見せるかと思ったら、漢字は全然欠けないとか。

 文部科学省の推計では、通常の学級に在籍する小中学生のうち、学習面または行動面で著しい困難を示す、つまり発達障害の可能性のある子の割合は6.5%…40人学級なら教室に2~3人の発達障害の子がいる。
 これは多いと感じられるかも知れませんが、子どもに接している私にとっては、そんなものかぁ?といった物足りない数字。

 発達障害の児童たちは、かっとなったら見境がない。私を負傷させた子も2人。授業中にですよ!その子たちは、何もしない子にいきなり暴力を振るったりもします。そのまま大人になったら…これは恐ろしいですと。「人を殺してみたかった」という若者の殺人事件がありましたが。小学生のうちから、弱そうな子へ暴力を振るう…大人になっても、当然暴力を…エスカレートして殺人事件を起こしかねない。

 大人になって「発達障害」と診断される人が増えているという事実があります。
 子どものころは、「ちょっと変わった子」で済まされてきた。つまり、発達障害などの認識しないまま、社会人になった。ところが、生まれつき脳の働きがほかの人たちと違うものですから、職場や日常生活で困難に直面することが増えてくる。社会性に欠ける。場の空気が読めない…。その結果、(自覚がないまま)相手を怒らせたり、職場等で孤立する。「そういう人は周囲にたくさんいる」って?その人たち、発達障害の可能性があります。
 えっ?「だったら、発達障害ばかりだ!」って?観察すれば、発達障害か否かは容易に判別できますよ。
 どういうふうにつきあっていけば良いかって?排除するのは簡単でしょうが、そうすると、問題が起こりそう。つきあい方は… It dependsですね。日本語でいうところの、ケースバイケース。もてる能力を、生かすことができるといいですね。。

 自閉症の中に、「サヴァン症候群」というのがあるのですが、円周率をかなり長く暗唱できたり、電話帳を暗記出来たりという、特定の分野に突出した才能を持つ人もいる。チラリと見ただけで、見たもの細部まで記憶したり、一度聞いた曲を完璧にピアノで演奏できたりする人も…私はお会いしたことはありませんがね。

 今日入学式の小学校があります。もちろん参列してきますよ。どんな発達障害の子が入学してくるかな?サヴァン症候群の子がくるかなぁ。おっと、楽しみにしてはいけませんね。

挨拶の文言が「無収入」…

2015年04月06日 | Weblog
 所属している組織、「○○会」「○○委員会」「○○団」…6~8の組織のメンバーです。なぜハッキリしないかって?○○委員会、その委員会の上部の委員会、もっと上の委員会、それらのメンバーでもあるので、ハッキリした数字が…。
 それらの組織のメンバーが変わり…ある組織で会費5千円の歓迎会が行われました。歓迎される人は一人。
 会長挨拶の後、歓迎される新しい委員さんが、自己紹介を兼ねて挨拶をしました。

 えーっ、私は、出身が…(このあたりはオーソドックス)。
 ところで、この場で言うのも…(おっ!なにやらヘテロドックスなことを言い始めるらしい!これは、期待できるぞ)
 公務員を定年退職して、2年目になります。…年金が、まだ出ないのです。つまり無収入なのです…(?! だからなんなんだ?まさか、歓迎会はありがたいのですが、会費を払うのが正直言いまして大変ですってことか?無報酬の委員会の委員になるのに、会費が必要な歓迎会は経済的に大変だってこと?)

 私も何度となく歓迎会なるものに出させていただきましたが、「無収入です」と、挨拶した人にお目にかかったのは初めてでした。
 場がしらけただろうって?隣のグループがうるさくてよく聞こえなかったこともあり、場がしらける事態にはなりませんでしたがね。私は、彼の真ん前の席だったのでよく聞き取れたこともあり、大変ショックを受けました。

 考えてみると、この委員会のメンバーは、会社社長3人、弁護士1人、そのほかのみなさんも裕福。

 実は、その委員会の私の仕事の後継者として、その新しい委員さんを考えていたのです。端っから、「お金」の事を言われてしまいましたので、仕事を頼むことに逡巡しています…後継者を育てようという考えは、ヘリュウム入りの風船に針を射したようにパーンと消えました。

 だけど…生活できる額ではありませんが、年金をいただいている者としまして、「無収入期間が出来ている現況」というものを知りませんでした。単なる無恥なものの無知って事かな。
 無報酬の仕事は、無収入の人には無理かなあ?なんとか貯金をおろしてやる気を出していただきたいが…。年金が出るようになったら、一生懸命やっていただけると思いますが…。

老人の貧困…

2015年04月05日 | Weblog
 市の図書館…6人用テーブル(およそ10脚。えっ?脚は椅子の数え方の単位だろうって?テーブルは、「脚」「卓宅」「台」のどれでも良いのです。「基」でもよい。机との数え方の区別はないです)、椅子(多数)、ソファア(多数)、20畳間ほどの小上がり(幼児が絵本を見るところ)、自習用デスク(多数)、パソコン付き学習室(パソコン20台)…とにかく広くて設備が整っている。新聞雑誌のエリアもある。新聞は5~6紙が読める。雑誌?ものすごい数ですから…数える気もしない。

 本を物色していたら…図書館にはそぐわない臭いが…?家内が、「何?この臭い?」と言い出した。横にいた女性の利用者が、「臭いますよね!」と。「臭いですねぇ…!」5~6人の利用者が眉を顰めた。一人の利用者が、眼で新聞コーナーを見ろと合図した。私たちの視線の先には、三人の高齢男性が新聞を広げていた。みなさん、ゴム長靴を履いており、なぜか厚着。来ている服は…そ、そ、それいつから着てんの?と、目を見張るような汚れっぷり。

 臭いの発信元というか発臭元というかは、三人の高齢男性の一人なのか二人なのか、それとも三人全員なのか?特定しようと近づいたら、失神してましたよ。

 どんな臭いかって?
 1 風呂に、6か月以上入っていない臭い。
 2 下着を6か月以上替えていない臭い。
 3 ゴム長靴の中で、6か月間以上履き続けている靴下が発酵している臭い。かつ、両足ともひどい水虫で、皮膚がグジュグジュになっている臭い。
 4 おしっこを、下着やズボンに垂れ流し…乾いたらまた垂れ流し…これを半年以上繰り返した臭い。
 5 便のほうも…、その下着を替えない(自然乾燥にまかせる)臭い。  

 上記の臭いが渾然一体となり、早春の図書館内の暖房でほどよく醸し出され…、半径5mの「球体の臭いの層」を構成していたのでありました。夏場なら臭うのは普通でしょうが、早春ですよ!最高気温10℃前後の当地ですよ!暖房された室内とはいえ…いかに強烈な臭いかということです。

 ただ、これ、明日は我が身の可能性があることなのです。
 高齢者の一人暮らしは…
 1 風呂は面倒くさいし、お金がかかる。入浴しなくても死なない。
 2 下着?替えるのが面倒。お金がかかる。下着は、人に見られないから替えなくてもOK。
 3 靴下?替えればお金がかかる。ゴム長靴?1年を通して履けるので便利。水虫?水虫で死ぬ人なんているはずがない。グジュグジュは、気持ちが良いしぃ!

 帰宅して家内と話し合いました。「どっちかが先に死んで一人暮らしになったら、風呂と下着交換は毎日しようね」…固く誓いあったのでありました。

 あの三人、強烈な臭いを発しながらも、「新聞を読む」という姿勢が素晴らしいといえば素晴らしいかも…。自宅で新聞をとればお金がかかる…。子どもの貧困が取りざたされていますが、老人の貧困は今後ますます問題になってきますね。

リビングウイル

2015年04月04日 | Weblog
 今国会で、「死に場所難民」について質問をした議員さんがおられました。路チュウー議員とか、国会を病欠した直後に旅行に出た議員とかへの追及よりはバカバカしさに欠けますが…国会でこの質問が出るというところが「良いんでないかい!」と、思いましたね。
 身内に、脳幹出血でかれこれ4週間意識が戻らない卒寿の女性がいるものですから、死に方、死に場所について敏感になっているところもありますがね。

 施設・病院や自宅で死ぬには、経済力が必要。引きこもり・不安定就労・ホームレスなどの先ゆきを考えると、「社会的な処遇を受けない死」は、高齢者だけの問題ではない…。いわゆる、「異状死」は、平成9年には9万体だったのだそうですが、今や年間10数万体になんなんとしているのだと。(ここでお断りしておきますが、国会での質問の内容・数字と、ここに掲げたものとはイコールではありません。そこんとこよろしく。議員さんから、「その数字は少し違う」などのクレームがついてはいけませんので)

 人は必ず死ぬわけで、ほとんどの人が、「人にあまり迷惑をかけずに安らかに死にたい」と、願っているぅはず。延命治療については、「延命治療を受け、出来るだけ長く生きたい」と思っている人もおられるでしょう。思ったり、意思表示したりは自由。ただ、実際、死に直面し、意識が戻らなくなったら…生きながらえるのが本当に良いのか?延命治療について、「苦痛をやわらげる程度に」と望む人が8割弱だという(京都府医師会)。それしかないよね。

エンディングノートという言葉のほかに、「リビングウイル(生前の意思表示)」という言葉も出てきています。ノートに書かなくても、「(死に直面した際の)希望を伝える」…。死に直面してからでは、意思の伝えようがないもんね…。

香港・韓国に遅れをとっているとは…

2015年04月03日 | Weblog
 
 香港、韓国の次なんですよ日本が!後塵を拝している…なんでよ!?キムチの消費量のことかって?いえいえ、人間開発指数(IHDI )の話なんですがね。
 人間開発指数(IHDI )の算出は…黄金比の計算より難しい。「平均余命指数」「教育指数(複合初等・中等・高等教育の総就学指数、成人識字指数…15歳以上)」「GDP指数(購買力平価で計算した一人当たりGDP)」の3つの指標の平均から計算する…。
 簡単に言えって?簡単に言うと…各国の平均寿命、教育レベル、実質所得などを統合して求めるって事になりますかね。
 問題にしたいのは、日本の平均寿命、教育レベル、実質所得が、香港、韓国より下であるというところ。しかも、日本は世界で17位。人間開発指数は誰が決めるかというと、国際連合総会の補助機関である、国際連合開発計画というところが決める。ロビー活動も賄賂も通じないでしょう。

 2013年は、日本は10位で、韓国、香港より上でした。1年間で、10位から17位へ転落…いったい何があったというのか?
 平均寿命が縮まった?それはない。教育レベルが下がった?いや、むしろ持ち直してきています。実質所得?これだって下がってはいない。では一体なぜ?

 人間開発に経済的豊かさは欠かせないが、 際限なく豊かになる必要はない。 大切なのは、自らの意思に基づいて人生の選択と 機会の幅を拡大させること…国際連合開発計画がこのように考えるとしたら、計算で出した指数にこの側面を反映させるでしょう…そうなったら…当然下がることになる…。
 日本は人間開発において香港、韓国に遅れているということになるが、人間開発のポイントは…
 1 人が自己の可能性を十分に発展させ、自分の必要とする生産的・創造的な人生を築くことができるような環境を整備すること
 2 人々が健康で長生きをし、必要な知識を獲得し、適正な生活水準を保つための所得を確保し、地域社会において活動に参加すること

 …これでも、人間開発で日本が遅れをとっているとは思えませんがね。結局、10位→17位の本当の原因は、集団的自衛権行使へ向けた与党協議の内容でしょう。人間が大事か国家が大事か…。

子猫を捨てちゃ…

2015年04月02日 | Weblog
 我が家に新たな同居人が。正確には、同居動物。ペットショップで買ったのかって?いえいえ、勝手に住み着いたのです。体長15cm(シッポは含まず)ぐらいの、ドブネズミ。時折外で見かけました奴です。どこからどのように入ったか、我が家の1Fと2Fの隙間を、ねぐら兼体育館にしている。
 昨日、家の周囲を点検した結果、出入り口ではないかと思われるアナを発見。早速、「高級ネズミキラー(毒えさ)」を買ってきて、アナの周囲にまきました。アナが本当にネズミの出入り口なのかどうかはわからないのですがね。
 この私の行為は、動物愛護等に関する法律に違反しますかねえ。違反じゃないでしょう!第一、毒えさを食べるネズミなど今の日本にはいないでしょう。グルメなネズミばかりですから。奮発して高価な毒えさにした私がピエロかな?

 我が母校は、昭和43年に学園紛争が始まりました。全共闘が校舎を封鎖。私ども、動物心理学研究会は、実験用の、ウサギ、ラット、マウス、などの飼育が困難となりました。研究室の裏にアナを掘り、エーテルで眠らせた動物を埋めました。大きめのバケツほどのアナは10個ほど。動物の中には、麻酔から覚めて大慌てでアナから這い出してくるものも…。文字通り、命がけ。
 あのときの、私の行動は、動物愛護等に関する法律に違反しますかねえ。飼育できない状況でしたから、殺すしかなかったのです。

 千葉の県立高校で、30歳代の男性教諭が生徒に掘らせた穴に、生まれたばかりの子猫5匹を生き埋めにした。これ、動物愛護等に関する法律に違反しますかねえ。この事件については言いたいことがいくつかあります。捨て猫の処分について、当該教諭にとって相談するに値しない管理職だったとかね。
 この教諭の過ちは、「生徒にアナを掘らせた」という点です。バカか!このような場合は、自分でこっそり掘って埋める。これ、鉄則です。自分しか知らないように処分しなければなりません。

 「さては経験があるな」って?ありますよ。生徒が登校途中に拾ってきた子猫を…おっと…あ、ありませんよ、捨て猫を死に追いやるような事が出来る私ではありません。私は、町内会でも、「温厚ないい人」という評価が高まっています。町内会の区域内に、猫が捨てられないことを祈るばかりです。区域内で発見したら、道路の反対側の隣の町内の区域に入れておかなければなりません。これから忙しくなるどーっ。毎朝の捨て猫発見パトロールが!
 …今日の話も焦点がぼけてるなぁ。「捨て猫を出さない」というテーマで書き始めたのですが…。学園紛争まで遡ったのがまずかったかなぁ。

言論の自由、報道の自由を言う前に

2015年04月01日 | Weblog
 NHKも決してパーフェクトではありません。しかし、民放の無様さにはガックリです。声高に、「言論の自由、報道の自由」を言うのは、それはそれで自由です。しかし、BUT,白鵬の言葉を借りると、「子どもでもわかる」ような間違いをするなよ!

 最近では、「バンキシャ」。笑点のファンなので毎週観ますが、チャンネルをそのままにしておくと、北朝鮮情報に詳しい、「バンキシャ」が入ります。福澤朗キャスターも好感が持てますし、夏目三久さんもナイス。
 し、しかし、BUT,プロ野球(デーゲーム)の結果のフリップに、阪神タイガース対中日ドラゴンズの試合について、阪神が「8-10」で負けたと…。実際は、阪神が「10-8」で勝っていた。CMの後、福沢さん、夏目さんが、「失礼いたしました」と頭を下げて謝罪していました。キャスターが謝れば良いってもんじゃないテレビ局の知的レベルの問題です。
 バンキシャだけを責めているんじゃないですが、「安倍首相」を、「阿部首相」と表記したのもバンキシャでした。「ワープロの変換ミスだ、誰にでもあるだろう。鬼の首を獲ったようなこと言うな」って?ヒエェーッ!報道の自由、誤報の自由、誤記の自由ってかっ?

 某民放、「食の安全」を「職の安全」。「心肺停止」を「心配停止」…無職の爺様の無責任なブログなら変換ミスも笑える。しかし、BUT,公共の電波を使った「報道」ですよ。威信をかけて、「子どもでもわかるような間違い」を、するなよなーっ!