徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

正月早々、またまたトラブル発生です。

2024-01-04 23:08:56 | 私・家族・我が家・親戚

本日は仕事始めです。そして昨日は閃輝暗点始めもあり、人生20回目の節目の発症でした。朝、9時25分から9時48分まで?20分強の発症時間。昨年の12月18日以来なので、3週間ぶり?治療出来ると嬉しいのですが。

 

今日、家に帰ってきてパソコンを開けようとすると、

「パスワードが違います」というメッセージが出て、

開けなくなってしまいました。

我が家の黒猫「つき」がパソコンの上に載って、

色々なキーを踏むことで、パスワードを変えてしまった?

そんな奇跡の様な出来事が起こったのか?

それとも家族がパソコンを開く際、何かしら変更してしまったのか?

まあ、何とか今は別の方法でパソコンを開き、

ブログを書いていますが、

パスワードを元に戻すことが出来るかどうか?心配です。

 

【参考】

閃輝暗点の履歴です。

2017年8月24日の夜。

2018年の10月2日朝。

2021年9月22日の朝。

2021年11月1日の朝。

2021年12月26日の朝。

2022年10月1日の朝。

2023年1月22日の朝。

2023年2月12日の朝。

2023年3月2日の朝。

2023年3月30日の朝。

2023年9月25日の昼。

2023年9月29日の昼。

2023年10月17日の夜。

2023年10月24日の夜。

2023年11月14日の昼。

2023年11月23日の夕方。

2023年11月28日の昼。

2023年12月8日の昼。

2023年12月16日の夜。

2024年1月3日の朝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状がやっと完成

2023-12-25 12:38:16 | 私・家族・我が家・親戚

今修理に出している原付の修理代が3万円弱掛かるようです。これで暫く故障がなくなれば良いのですが、なにしろ10年以上乗っている原付。アチコチガタが来ているので、買い替えを検討しています。その費用をチョ▪ナンボウが出すのか?出せるのか?貯金はあるのか?心配です。

 

昨夜は22時近くまで掛かって年賀状を仕上げました。

昔、25日までに出せば、必ず元日には相手に届くと聞いた記憶が。

と言うことで、

毎年25日の完成を目指してバタバタするのが恒例行事。

今からポストに投函します。

確か今年は171枚?

昨年も確か180枚弱を出しましたが、7、8枚減ったのかな?

忌中で出せない方もいらっしゃるので、

ウッカリものの私ですから、間違って出していないか心配です。

 

大昔、誰に何番の年賀状を出したか記録して、

お年玉の番号が当たったかどうかまで調べた事もありましたが、

今はそんな元気は全くありません。

皆様が良い年を迎えてくださると良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前倒しですがクリスマスパーティ

2023-12-23 21:01:18 | 私・家族・我が家・親戚

本日12時からYOU TUBEのライブ?にて、Jリーグ各カテゴリーの開幕戦の対戦相手が発表されました。エスパルスはアウェイでロアッソと対戦、ホームの開幕戦は第2節の愛媛FCとなりました。まだ、お互いにチームの陣容が固まっていないので、勝敗予想も出来ませんが、すくなくとも、ここで2連勝出来なければ、来シーズンも昇格は厳しいものとなるでしょう。そういう意味で良い対戦相手かも知れません。

 

今日は、クリスマス直前スペシャル?で、家族集まっての、

クリスマスパーティ食事会を行いました。

参加者は、奥様、ツインN、ツインNの長男、ツインA、

チョ・ナンボウ、そして私。

ツインNの旦那様は残業で本日は欠席。

奥様とツインが協力して買い物、調理を行ってくれました。

大皿の料理がポテトグラタン。

そして手作りの生春巻き。

中身はレタスやチーズ、アボガド、サーモン、エビ等。

フライドチキンは、奥様が低温の油でじっくり揚げたもの。

柔らかくしっかり揚げてあるのに脂っこくない一品。

過去最高のチキン料理でした。

そして、仕上げが手作りのクリスマスケーキ。

ツインNお手製のケーキ。

まず下地はクッキーとバターを混ぜたものを用意。

その上に手作りのチーズケーキを乗せ、更に生クリームを重ね、

その上にイチゴ乗せ。

市販のイチゴはちょっとお高めだったようですが、

甘さはやや低めでしたが、酸っぱさがないのがケーキにピッタリ。

お腹一杯のディナーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の最近の原付問題

2023-12-18 12:41:23 | 私・家族・我が家・親戚

土曜日に19回目の閃輝暗点が発症しました。今回は夜で、21時43分から22時7分まで24分ほど続きました。今回は、何か見難いなあと思ってから、ギザギザが見え始めるまで、少しタイムラグがあり、今回は違うかも?と思っている後に始まりました。

 

我が家には2台の原付があり、

その内の1台は2011年11月に購入し、

未確認ですが多分2万8千キロくらい走っているのかな?

一般的に原付きの寿命は2万キロから3万キロと言われ、

中には5万キロくらい走っているものもあるでしょうが、

購入してから12年が経過し、そろそろ限界なのかもしれません。

このバイクは今、チョ▪ナンボウが乗っていますが、

私より大柄な体格であり、若さ故の荒っぽい運転なので、

ここのところ故障して修理することが増えています。

 

先日転んだらしく、右のブレーキハンドルが折れ、

これを修理したのですが、転んだときの影響で、

その後すぐに配線が切れたらしく、エンジンがかからなくなり、

土曜日に修理が終わり、戻ってきましたが、

昨日からセルは回ってもエンジンが掛からなくなり、

今晩、再び修理のため取りに来てもらいます。

修理代ばかり嵩むので、新車でも中古でも良いですが、

買い換えを検討した方が良さそうです。

原付は2025年問題が目前で、

もうすぐ、全ての原付が製造されなくなります。

その前に新しくするのも良いかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたバタバタの1日

2023-12-13 23:56:46 | 私・家族・我が家・親戚

本日はどうでも良いお話は休止です。

今日は?今日も?バタバタの一日でした。

話は昨夜に遡ります。

チョ・ナンボウは昔から頭痛持ちで、

結構、頭痛薬が欠かせません。

昨夜も、頭が痛いと言う事だったのですが、

予定では今日健康診断があるらしいので、

「薬飲んでも大丈夫かな?」と相談され、

どのくらいの痛みかまでは私も判らなかったので、

我慢できるなら飲まない方が良いかもね?と回答。

 

恐らくそれが悪かったのか?

チョ・ナンボウはその後、頭痛で寝られず、

その後、吐いてしまったりして、何とか寝たものの、

最悪の状態で朝を迎えたようです。

健康診断もキャンセルしたうえで、

内科を受診することにしました。

すると、血圧が上は200を超え、下も110台。

病院から救急車を呼ぶよとまで言われたようですが、

本日は私の奥様が休暇中だったので、

救急車は呼ばず、我が家の車で日赤に行くこととなりました。

その最中、奥様から私に連絡があり、

日赤に来て!と言う連絡をもらい、

出勤前だったので、遅刻か、場合によっては休むと伝え、

日赤に向かいました。

 

日赤ではCTスキャンを行い、長い待ち時間の間、

看護師からの質問と、研修医?からの同じような質問と、

担当医から再び同じような質問攻めがあり、

結論から言えば、脳に出血もなく、異常がないので、

片頭痛の酷いバージョンだった?との結論となりました。

今回は様子見となり、同じようなことがまた何度か繰り返すようであれば、

頭痛予防薬?の使用も検討すると言われたようです。

と言う事で、私はここで二人と別れて出社。

1時間の遅刻で勤務スタートしましたが、疲れた一日となりました。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

196冊目です(今年346日目)

「宝引きさわぎ 鎌倉河岸捕物控〈二十の巻〉」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の気持ち

2023-12-04 12:08:34 | 私・家族・我が家・親戚

今日はどうでも良いお話しは休止ですし、

そもそもブログを書く気になりません。

ここ1週間2週間、ずっとこんな感じです。

シーズン当初から昇格は難しいと思ってきましたが、

それでもどこかで変わってくれるかも?

という淡い期待を抱くのが人間。

でもね、三つ子の魂百まで。

まさにそういうことなんですね。

フロントが、スタッフが、選手が、

そしてサポーターが、どこまで変わるのか?

全てはそこからのスタートです。

このまま低迷し、J3に落ちようとも、

エスパルスを応援していきますが、

本当に落ちそうなのが怖いです。

ガンバレエスパルスです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の終盤に差し掛かっている中での雑感

2023-11-30 12:31:48 | 私・家族・我が家・親戚

一昨日のブログで書いたように、JLPGAのQTが始まり、2日目が終了し、徐々に上位と下位の明暗が付き始めています。この2日間での1ラウンドの最高スコアは5アンダー。こう言う荒稼ぎ的なスコアも必要でしょうし、毎日コツコツとアンダーパーを重ねることも必要でしょう。そして大叩きをしないことが最重要かも知れませんね。あと2日間みんな頑張って欲しいですね。

 

さて、私も65才と言う前期高齢者。

毎年毎年、月日の流れるスピードが速くなっていると、

馬鹿の一つ覚えのように?呪文のように書いてきましたが、

今年も明日から師走。

早くもも令和5年の最終月を迎えます。

職場では、私と同様に65才オーバーの人間が勤務していますが、

同時に20台の若手の社員もいて、

自分の昔を振り返れば、自分が20台の頃には、

30台の先輩すら大人に見え、

40台の先輩には老人の気配も感じていた記憶があります。

それを思えば、

今の私も掛け値なしのジジイと思われていることでしょう。

実際、ジジイですし。

光陰矢のごとし。

既に棺桶に片足を突っ込んでいる身。

あと何年生きられるのでしょう?

バセドー病に、高血圧、心臓の弁が石化の傾向にあり、

心臓の中で血の逆流も生じている。

だから血を固まり難くするイグザレルトと言う薬を飲んでいるし、

治ったとは言え心房細動も起き、その他細かい不具合は数知れず。

いつ死んでもおかしくないこの身体。

 

いつも言っている通り、取り敢えずこの世に未練はないので、

今日死んでも明日死んでも構いませんが、

まあ、エスパルスが昇格出来るかどうかを見届けたい、

と言うの思いはあるかな?

まあ、憎まれっ子世に憚るとも言うので、どこまで生きるやらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインNの子供の七五三

2023-11-29 12:15:15 | 私・家族・我が家・親戚

今日も風が強いです。科学的に言えば、気圧が高い方から低い方へ空気が移動するので、その移動を風と呼ぶんですよね?気温が高いと空気が膨張するので気圧は低くなり、気温が低いと収縮して重くなるから気圧は高くなる。まあ、何でも良いのですが、冷たい風は勘弁して欲しいです。

 

ツインNの子供が生まれたのが2018年の6月。

今年で5才になっています。

と言うことで、七五三の季節となったので、

来月お祝いをするようです。

Wikipediaによれば、

詳細を省き、簡単に言えば、

七五三とは(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社などで「七五三詣」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。

と言うことらしいですね。

一般的には男の子は5才、女の子は3才と7才で行うようです。

もうひとつ、七五三と言えば11月15日となりますが、

他の家庭と重なることを考慮して、早目に行う方が多いんですかね?

今回のツインNの子供は来月10日に行うようです。

我が家はと言うか私は、このような世間的慣習に無頓着で、

もちろん、ツインもチョ▪ナンボウも七五三はやりましたが、

お宮参りとかお食い初めとかの行事はしていません。

殆どが自己満足のための行事と思っています。

 

ところで、以前、奥様から質問されたこと。

ツインNとツインNの子供とどちらが可愛いの?と聞かれ、

ツインNと答えた私はマイノリティなんでしょうね。

ただ、30年以上付き合ってきて、

20年以上一緒に暮らしていた人間への愛着と、

生まれてから5年しか経たず、

その間、月に数回しか会わないツインNの子供とでは、

思い入れが違うのは私だけ?

言っておきますが、

ツインの子供が可愛くないと言っているのではないです。

十分可愛いですよ。

 

例えば好きな食べ物はと聞かれれば、寿司とステーキと答え、

強いて言ったら1番は?と聞かれて、

お寿司と答える。

その程度の違いです。

単純な比較の問題を言っているだけなのですが。

まあ、このお話はここまで。

どんな七五三になるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと前のリフォームのお話

2023-11-17 13:06:45 | 私・家族・我が家・親戚

今日はそこそこ強い雨で、渋滞によるバスの遅延が発生。17分のバスがバス停に30分に到着。私が住んでる田舎は、開発が少しずつ進み、昔農地だったところが相続で?分譲地になり、人口もかなり増えた関係で、渋滞が激しくなっています。道路が整備されて通り易くなったのに、それを上回る交通量。困ったものです。

 

先月、10月10日(火曜日)から14日(土曜日)まで、

そして予備日16日(月曜日)の日程でお願いしたリフォーム。

実は順調に進み、記憶では12日に完了しました。

 

今回リフォーム対象は6ヶ所。

リビングの床。

1階の廊下の床。

外壁についているコンセント。

お風呂の電灯。

リビングの電灯。

洗濯機置き場の水道の蛇口。

 

まず廊下とリビングの床のリフォームです。

駐車場を資材置き場とするために、

近所に1週間だけ駐車場を借りました。

初日の工事は8時半から始める予定でしたが、

資材の到着がやや遅れ、実際は9時半頃から始まりました。

工事は玄関部分の廊下から始め、

廊下の9割近くを終えて初日は終了。

翌日残りを終了させた後、リビングの工事が始まりました。

手順としてはリビングを半分に分け、

片側に家具を寄せ、床を張り替えた後に、

今度は片側に寄せていた家具を完成した部分に移し、

残りを張り替えると言う感じでした。

家具の裏と家具で隠れていた壁の汚さに衝撃を受けましたが、

20年以上の汚れなのでむべなるかなと言う感じでした。

写真が順不同なのが私らしい?

床の端に設けた穴は床下の点検口だそうです。

さて工法は、

私は先程張り替えと書きましたが、

元々の床を剥がして張り替えるのではなく、

古い床の上に乗せていく感じです。

ベコベコの床の上で大丈夫か?少し心配でしたが、

今のところ支障はありません。

 

さて、次は外壁についているコンセントです。

カバーがほとんど剥がれかけていたので、

雨による漏電が心配でしたが、これで安心ですし、

元々1口だったコンセントを2口にしたので、

これで充電旅のロケ隊が来て充電を希望しても、外で対応できます。

まあ、そんなことは200%ありませんが、

まあ、車の掃除のために掃除機を繋げられそうです。

 

お風呂の電灯です。

天井から外れ、こちらも漏電が心配で、

ずっとお風呂の電気は点けずに入っていました。

外壁とお風呂の漏電の心配は、これで解消しました。

 

リビングの電灯です。

蛍光灯と接続するソケット等も劣化でボロボロになっていましたし、

照度もやや不足感がありカバーを外していました。

新しい照明は照度の強弱を変えられ、

最高照度はかなり明るいものに替えました。

暖色や寒色にも変更出来ることが気分転換にもなります。

 

最後は洗濯機置き場の水道の蛇口です。

最大の問題が水漏れでした。

基本的に蛇口は閉めておき、(洗濯をしない時でも水漏れしていました)

洗濯機を使う時に開栓し、蛇口の下に洗面器を置いて、

数分間に1度溜まった水を捨てると言う面倒な事をしていました。

蛇口の交換によって気を使わなくて済むことが、

本当にストレスからの解放でした。

お金はかかりましたが、

今後、私が生きているうちに、

大掛かりなリフォームはなしにして欲しいですね。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

182冊目です(今年313日目)

「古来稀なる大目付4 行者と姫君」 藤水名子

勝手に評価10点満点6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

183冊目です(今年313日目)

「古来稀なる大目付5 猟鷹の眼」 藤水名子

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとってサプライズもあった運動会(プラス12回目の閃輝暗点のお話)

2023-09-30 21:36:53 | 私・家族・我が家・親戚

9月28日のブログで25日に生涯11回目の閃輝暗点が発症したことをご報告しましたが、過去最速の中3日、29日の昼にまたまた閃輝暗点が発症。今回も昼の時間帯でした。出勤すると、勤務時間までロッカーで読書するのですが、12時54分頃、文字が見にくいなあと気が付き、「来るぞ!来る!来る!」と言う感じで、目の中にギザギザと言うかキラキラが見え始めました。ただ、少しいつもと違って、いつもは、下記の様な小さな弓型のギザギザが見え始め、だんだん大きくなりながら目の中を中央付近から外周に向けて移動し、消えるのですが、今回は小さな□の図形からだんだん大きくなって行き、歪な四角形が外周に移動し、13時14分に終了。今回も約20分のショウタイムでしたが、消えてから数時間クラクラしていました。困ったものです。

 

さて、表題の通り、

本日はツインNの長男の幼稚園の運動会でした。

考えてみると、もの凄く久し振りの運動会(体育祭)です。

じっくり調べた訳ではありませんが、

2010年に町内の組長となり、

町内の運動会に参加したのが私自身の最後の運動会。

そして見学も、

同じ2010年がチョ・ナンボウの中学3年の体育祭が最後?

もう13年前なんですね。

 

幼稚園の運動会ですから、そこまで大掛かりではありませんが、

アットホームな感じのホンワカした運動会で、

癒されて帰って来ました。

徒競走もありましたが、順位をつけることなく、

家族だけが自分の目で順位を感じ、子供に頑張ったことを誉める感じ?

幼稚園の年代では、「実際の素質」よりも、

むしろ「早熟さ」が早さの基準?

誰が1番なんて本当にどうでも良いお話でした。

 

その他にも年長・年中・年少で、それぞれに色々な競技もあり、

タイヤ取りとか綱引きとか、大玉転がしとか玉入れとか・・・

楽しそうな競技が沢山ありましたが、

腰も痛くなったので、途中で帰って来ました。

 

さて、今日のサプライズ、

と言うより、ここ数年の一番のサプライズ?

朝、幼稚園に到着後、すぐに向かったのはツインNの長男の待機場所。

ツインNと旦那様も既に来ており、

旦那様は既に写真を撮る場所取りをしていました。

そんなこんなでグダグダしていると、

ツインNの長男の同級生の元にも、その家族がやってきますが、

ふと見ると、どこかで見たことのある顔が。

なんと、前の会社の最後の営業所で一緒だった社員の二人が、

その後結婚したことは知っていたのですが、

何とナントお子様が同じクラスでした。

あったのは6年振り?7年振り?

お互いビックリしましたが、

夫婦共々同僚だったと言う縁の深い関係。

奥様とは何回か一緒にゴルフにも行きました。

本当に懐かしいサプライズでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証のお話と11回目の閃輝暗点のお話 関連はありません

2023-09-28 12:46:29 | 私・家族・我が家・親戚

我が家から私の実家に原付で向かうと、走る時間帯によって変わりますが、概ね30分程度掛かります。通る道もいつも同じではありませんが、通る道に信号が30ヶ所あると仮定して、平均で9回、10回赤信号で停止します。それが、時に4、5回しか止まらない日もあれば、15回程度でしょうが、殆どの信号に引っ掛かった?と思えるほど多くの信号に掛かる日もあります。信号の変わるサイクルは一定なのかどうなんでしょうね?

 

さて、先日の25日。

勤務を始める13時45分ちょっと前に席に着くと、

何か目の前が見え難いなあと思っていました。

ひょっとして閃輝暗点?と思っているうちに、

目の中でギザギザが見え始めました。

生涯11回目の閃輝暗点でした。

 

過去にはほとんどが朝発症するのですが、初めての昼の発症です。

書類の文字等も見難いし、何となく気分も悪く、

すぐ良くなることは判っていましたが、不快でした。

それでも、いつも通り20分前後?のショウタイム?

14時06分には症状は終了しました。

発症サイクルを下にアップしましたが、

半年ぶりではありますが、昔より頻繁になっている気はします。

恒例行事? 今朝も陽気に閃輝暗点(実は10回目の節目です) - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

さて、本題です。

私の免許証は今ゴールド免許です。

ゴールド免許は、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない、

優良運転者に与えられる運転免許証です。

免許証の有効期限記載欄が金帯で表記され、

黒枠で「優良」の文字が付記されますが、

1994年の改正で導入されたようです。

ゴールド免許の良いところは、

免許更新時に必要な講習は「優良運転者講習」となり、

講習時間も30分と短くなります。

ところで費用も安くなるって本当?

免許証の書き換えも運転試験場だけではなく、

最寄りの警察署や他の都道府県を経由しての更新も可能らしいですね。

もっと言えば、自動車保険も安くなるのが嬉しいですね。

 

さて、私が免許証を取得したのは、

多分、大学1年生の夏休みから冬にかけて。

実家で夏休み中の免許取得を試みましたが、

不真面目な学生であり、適当に教習所に通っていたので、

夏休み中に取得出来ず、

仮免まで取得したところで時間切れとなってしまい、

大学近くの教習所に転校しました。

 

そんなこんなでやっと取得した免許証ですが、

昭和の時代に免許を取得したのに、

私の免許証の取得年月日は平成5年5月18日になっています。

理由は、免許更新を忘れ一度失効したからです。

ただ、書き換えを忘れての失効の場合、

運転免許の有効期限が過ぎた日から6ヵ月以内の失効手続きは、

適性試験のみで、学科試験と技能試験が免除されます。

と言うことで、直ぐに取り直しましたが、

取得日が変わってしまいました。

更に、免許証を2回ほど失くしています。

1回目は大学2年の時に、慶早戦のために神宮球場に泊まり込んだ時。

2回目は、結婚したての頃、

日帰り旅行で清里に行った時失くしました。

このために、免許証の番号の末尾は2になっています。

最初は0だったのですが。

ところで、昭和の時代の免許証なので、

一応、中型の自動車に乗れるようです。

  • 車両総重量  7.5トン以上 11トン未満
  • 最大積載量 4.5トン以上 6.5トン未満
  • 乗車定員 11人以上 29人以下

ちょっとしたバスやトラックを運転出来るのですが、

実際は怖くて出来ませんが。

来年の誕生日が更新の時期です。

忘れないようにしないと。

 

閃輝暗点の履歴です。

2017年8月24日の夜、

2018年の10月2日朝、

2021年9月22日の朝、

2021年11月1日の朝、

2021年12月26日の朝、

2022年10月1日の朝、

2023年1月22日の朝、

2023年2月12日の朝、

2023年3月2日の朝、

2023年3月30日の朝。

そして2023年9月25日の昼。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の老化現象 リアルタイムの物忘れ

2023-08-25 11:30:23 | 私・家族・我が家・親戚

唐突な話題ですが、人間には頭髪を始め、眉毛、まつげ等々、色々なところに毛が生えています。鼻毛、耳毛もありますよね。子供の頃から若い頃まで、耳毛など全く気にもしませんでしたが、数年前から暇人になったからか、気になっています。ところで、気のせいかもしれませんが、左耳より右耳の方が多く生えて来ます。左右差があることは当然なのか、珍しいのか、気のせいなのか?どうなんでしょう?

 

最近、老化による衰えが顕著になってきています。

もちろんそれは今に始まった事ではなく、

もう何年も前からの悩みというか諦めというか。

最近、特に感じることが記憶力の低下。

それも何かを思い出せないと言うのは日常茶飯事。

最近、仕事上で差し障りがあるのは、

私が今やっているお仕事、と言うかお手伝いの中のお話です。

 

どんな会社も同じでしょうが、

最近はペーパーレス化が進められているとはいえ、

まだまだ紙ベースの書類が残っています。

わが社では、大切な書類は製本の上、保管期間を定め、

保存しますが、その製本の前後に、

書類の順番やら枚数が正しいかをチェックしています。

 

65才を過ぎ、ほぼ老害と言われる私は、

こう言う単純なチェックも行っています。

そして、ある束を手にして、

例えば34枚の書類があるかどうかを数え始めます。

1、2、3と数えている途中で、15枚まで数え、

16枚目の時に、2枚捲ってしまったりすると、

慌てて戻って数え直すのですが、

15枚まで数えたことを忘れないように、

次は16枚と集中すると、

全体は34枚あると言うその数字を、

忘れてしまうと言うポンコツぶりです。

逆に、全体は34枚だからね!と言い聞かせると、

15枚まで数えた数字を忘れてしまいます。

こう言う事が頻繁に起こるので、

やはり重要な仕事をしている人は、

ある程度年齢になったら、若い人に譲るべきです。

ほとんどの方は、特に重要なポジションにいる方ほど、

そこにしがみつくと言うか、

自分が1番で、

自分でなければ勤まらないと言う妄執に囚われ勝ちです。

私はそうなりたくはないと思っていますがどうでしょう?

 

まあ、そうは言ってもそこそこの経験はあるし、

簡単な作業ならまあ、何とかごまかしは効くので、

雇ってもらってると言う感じでしょうか。

もう少し長く雇ってもらうためにも、

ボロを出さないように頑張らねば!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

143冊目です(今年235日目)

「血に非ず 新▪古着屋総兵衛」佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな柱時計・振り子時計のお話

2023-08-22 22:43:54 | 私・家族・我が家・親戚

今日は何から何まで気力が湧かない1日でした。と言う事で、いつも持って行く水筒も用意できず、たかが、水出し用ティーパックを入れ、氷を入れ、水を入れるだけの作業が億劫に感じて出来ませんでした。これも老化現象なのでしょう。それとも単純な怠惰な私なのかな?

 

今、22時18分です。

先程仕事が終わり帰って来ましたが、

今日は朝からしっかりブログを書く気力が湧かず、

だらだらとここまで来てしまいました。

 

そんな中、脈絡もなく思い出したことがあります。

私も昭和33年の生まれなので、昭和真っただ中?の生まれ。

当時、時計と言えば柱時計、もっと言えば振り子時計でした。

もちろん腕時計や懐中時計もあったはずですが、

家庭で時間を知ろうとすれば、

柱に掛かっている振り子時計が主役でした。

当時の振り子時計は基本的にゼンマイ式と錘(おもり)式?

一般家庭は殆どがゼンマイ式だったはず。

ゼンマイのねじを巻き忘れると、時計が止まってしまうのが日常茶飯事。

子供にとってこのねじを巻くことも娯楽の一つでした。

 

そしてこの振り子の長さを調節することで、

時間が遅らせたり進めたりして調節しました。

その後、クォーツ時計が出現した時はその正確性が驚きでした。

今は電波時計もありますね。

 

まあ、こんな取り留めのないブログは誰も読まないでしょうが、

懐かしさに負けて書いてみました。

柱時計のボーンボーンと言う鐘の音?

荒れも懐かしさを強調してくれます。

新たに買いたいとは正直思いませんが、

部屋にあったらレトロチックで良い雰囲気になるかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れのお話

2023-06-16 13:12:02 | 私・家族・我が家・親戚

きょうはかなり暑くて、天気予報では最高気温29℃となっていますが、日差しも強く、既にバテバテです。今からこんな体たらくでは,ナツガ思いやられます。困ったものです。

 

今日は、またまたやらかしてしまいました。

今朝、奥様とカレンダーの書き込みについて話をしました。

奥様は色々なスケジュールを、

リビングのカレンダーにこれでもか!

と言うほど書き込んでおり、

逆に私は滅多に書き込みません。

それについて、奥様から、

「良く約束なんかを忘れないね?」と言われ、

まあ、約束自体殆んどしないし、

忘れて困るようなことも殆どない、と言う会話をしました。

 

今日、実家に10時20分頃着くと、ドアに名刺が挟んであり、

10時のお約束で訪問しましたが、不在でしたから改めます。

と書いてありました。

そう、今日10時に先日壊れたカーポートの、

修理の見積書を持ってきて頂く約束でした。

ヤッパリ、カレンダーに書き込まないとダメだったようです。

悲しい爺いの反省文です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

111冊目です(今年165日目)

「黙示」 今野敏

勝手に評価10点満点5点

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付の大冒険?小冒険

2023-05-29 13:45:45 | 私・家族・我が家・親戚

昨日はエスパルスが勝ちました。鈴木選手が単純なターンオーバーで出場しなかったと思っていましたが、怪我との情報もあります。あと、中山選手カルリーニョス選手の怪我の具合も心配。スポーツに怪我は付き物。不破聖衣来選手も中々復帰情報が出てこないし。悲しいです。

 

5月27日土曜日はソフトテニスの県大会でした。

愛鷹運動公園テニスコートで行われましたが、

今回は原付で往復しました。

大会は9時スタートのはずで、

原付で移動時間がどれくらいかかるか不明。

と言う事で、朝4時に起き、5時頃出発しようと計画しましたが、

はやる心を抑えられず、4時42分に出発しました。

 

まず、バイパス側道を走り、薩埵峠を目指しました。

その後東名清水インター付近だけはバイパスを走りましたが、

興津辺りから旧道に入り、薩埵峠に5時30分に到着。

時間的に日の出直後。

海に映る太陽と、もやってる中、幽かに見える富士山。

癒されました。

その後、由比、蒲原、富士川、富士と旧道を走りながら、

街並みや富士山を堪能。

富士市内から見た富士山です。

国1旧道の富士川を渡ってすぐの場所での撮影でした。

これがほぼ6時00分です。

その後、6時46分に原辺り。

7時7分に母校である沼津東高校に到着。

すると丁度この日が香陵祭と言う文化祭の日でした。

帰りによることとしてその場を去り、

7時25分にテニスコートに到着しました。

ほぼ2時間40分の行程でした。

もちろん途中で寄り道も多く、

峠で写真撮ったり、

コンビニでトイレ寄ったり(血圧の薬で利尿剤があるので)、

母校に寄ったり、

普通よりのんびり旅でした。

最近の筋肉痛もあるし、ヘバーデン結節の痛みもあり、

腰が痛くなったり、首肩が凝ったり。

中々にハードでしたが、楽しいライディングでした。

なお、往復で約130キロの道のりでした。

寄り道したり、最短距離を走った訳ではありません。

だから、片道アバウト60キロから65キロだったのかな?

 

12年前の2011年には原付で修善寺まで行きました。

その時はもう少し若かったので、もう少し元気でしたが、

段々、億劫にもなり、体力も低下します。

あと何回こんな旅が出来るのか?

またチャレンジしたいかな。

修善寺チャレンジのブログです。

ただ今休暇中 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

いよいよ出発 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

只今由比 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

漸く沼津市 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

伊豆の国市に - 徒然雑感 by おとぼけの父上

意外と早く着いたラフォーレ修善寺 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

帰宅 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

大仁辺りでジュース購入 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

早い! - 徒然雑感 by おとぼけの父上

やっと富士 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

蒲原に - 徒然雑感 by おとぼけの父上

終了 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする