徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

本日、確定申告の手続き完了

2023-03-05 19:04:53 | 私・家族・我が家・親戚

土曜日の朝、体重を測ると、86.7キロと近年では最高の体重が表示されました。焦った私は、取り敢えず、14時まで食事をとらず、エスパルスが始まる前に、納豆ご飯を食べ、エスパルスの試合の後にスーパーで買い物。お刺身と、数切れのバッテラ、そしてところてんで空腹を抑え、寝たところ、日曜日の朝の体重は84.7キロでした。一晩で2キロ減ったのか?昨日の体重は何だったのか?油断すれば元の木阿弥ですが、何とかこの調子で82キロくらいまで落ちてくれると嬉しいのですが、絶対無理な事だけは確かなので、何とか85キロを超えないように頑張ります。

 

さて、ずっと気になっていた確定申告。

3月15にまでに申告しなければいけないので、

本日頑張って申告しました。

私は毎年、医療費は相当額払っていますし、

保険の控除も適用できるので、

ここ数年、ボーナス?お小遣い?

と思えるくらいの戻りがあったのですが、

昨年から年金をもらい始め、

さらに、途中から、

所得があることによる年金の減額が無くなったことから、

久し振りに戻りがなく、追加の支払いとなってしまいました。

こういうのって、ちょっと悲しいです。

結果的に、昨年より所得が増えたことが原因?

良く解っていませんが・・・・

まあ、納税は国民の義務なので口座振替で支払予定です。

 

話は変わりますが、J2の第3節の残りの試合が行われ、

エスパルスは14位となりました。

1位は3連勝のトリニータ

2位が大型補強のゼルビア

最下位の22位ががツェーゲン

21位がV・ファーレン

まだ、焦る時期ではないものの、

エスパルスに余裕が持てるほど信頼感はありません。

今後の7試合(スタートダッシュの10試合)で、

勝点20と言うのは夢物語なのか?

昨年は10節終了時点で横浜FCが勝ち点26点、

2位のゼルビア、3位のヴェルディが勝ち点18点でした。

6位のアルビレックスが勝ち点16点。

せめてこの辺まで積み上げて欲しいのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のささやかな目標は?

2023-01-02 21:49:03 | 私・家族・我が家・親戚

私が所属する会社の、今年の年末年始のお休みは12月31日から1月3日までの4日間。今日で3日が過ぎ、残すところ明日1日となってしまいました。もしこの年末年始のお休みが、もっと長いお休みを頂いたとしても、することはなく、結局無為に過ごして、残り1日となったところで、「あと1日しかない!」と言う同じ感想を持つので、結局は何日お休みを頂いても一緒です。

 

昨日からまた新しい1年が始まりました。

昨日のブログでは新年の決意等には全く触れていませんが、

実際、そんなことは考えてもいません。

年々、少しずつ寿命が減っていく感覚があり、

特に持病がある私にとっては、いつ死んでも不思議ではないと言う、

妙な死生観と言うか、

いつも書いている通り、既にこの世に対する未練がないので、

その時はその時と思っている自分がいます。

だから、死ぬまでに「あれがしたいこれがしたい」と言う希望が、

ない訳ではありませんが、

どうしても達成したいと言う強い願望もありません。

 

そうは言っても、折角なので、

今年出来ればやりたいことを上げてみようかと・・・・・

まず、壊れてしまった風呂場の電気の修理。

ベコベコになってしまった一部の床の修理。

家じゅうのボロボロになった網戸の修理。

R中の女子ソフトテニス部の団体戦県大会進出。

 

これくらいしか思いつかないと言うか、

これくらいしか希望のない小さな人間である私。

これではやり残したことも、

世の中に対する未練もあるはずないですよね。

だから、今年の目標は、

「何か特別にやりたいことを見つけること!」

でしょうか?

困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返ります!

2022-12-31 19:17:15 | 私・家族・我が家・親戚

今から、ほんの一部ではありますが、今年の私のブログに取り上げた話題で、印象深いものを上げてみました。ここで何かが漏れていても、皆様に何の影響もありません。まあ、時間つぶしにお読みください。

 

今年もあと5時間弱を残すのみとなりました。

色々なことがありました。

2月には、奥様が右足骨折時に入れたプレート除去手術をしました。

北京オリンピックでは金メダル3個、銀メダル6個、銅メダル9個を獲得。

特に、平野歩夢(スノーボード男子ハーフパイプ)の金と、

カーリング女子の銀が印象に残っています。

(吉田夕梨花/鈴木夕湖/吉田知那美/藤澤五月/石崎琴美)

4月は、バドミントンミックスダブルスで渡辺・東野ペアが、

全英オープンで2連覇を達成しました。

また、膝の水を数回抜きましたし、

このブログがGOOブログ全体で7位となる異常事態が起きたのも4月でした。

5月は、車いすテニス国別団体戦で、日本女子が初優勝を飾り、

世界ジュニアカーリング選手権2022で、

女子日本代表が初めての優勝を飾りました。

今年はツバメがやってきましたが、6月に巣が壊れ、

最後がどうなったか不明です。

6月は、エスパルスが監督交代を行いました。

そして、テニスの全仏オープンのミックスダブルスで、

柴原選手が優勝しました。

7月は、ウィンブルドンでの車いすテニスで、

国枝選手がシングルスで優勝し、ゴールデンスラムを達成。

上地選手も久しぶりにダブルス優勝しました。

8月は、馬場咲希選手が全米女子アマチュア選手権で優勝しました。

「全中」全国中学校サッカー大会で決勝は静岡県同士となり、

浜松開誠館中が優勝しました。

さらに、古江彩佳選手が、

トラストゴルフスコットランド女子オープンで見事優勝しました。

9月は台風15号により大きな被害が出ました。

その直後、我が家に黒猫「つき」が我が家にやってきました。

10月は特にありません。

11月にサッカーワールドカップが始まりました。

その前に、エスパルスのJ2降格が決定しました。

12月は私がコロナウィルスに感染すると言うしめくくりでした。

 

なんか、相変らずグダグダですが、

来年は良い年にしたいです。

皆様はどんな年だったでしょうか?

どんな年だったとしても、

来年は良い年にしたいですよね。

 

皆様!良いお年をお迎えください!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除と食の拘りについて

2022-12-30 10:50:18 | 私・家族・我が家・親戚

明日から3私も年末年始の休暇が始まります。今年はここに土日がはまってしまうので、休みは4日間です。少し損した気分です。

 

いよいよ本日は今年最後の出勤となります。

昨日はツインAが泊まりに来ていて、

今朝は、

奥様、ツインA、チョ・ナンボウの3人が、のんびり過ごしている中を、

そそくさと支度をして出勤する私。

 

さて、昨日は先程の3人でリビングの大掃除と片付けをしてくれました。

特に、汚かった壁紙の清掃と、乱れていたタイルカーペットの整理、

その下に積もっていたゴミなどの清掃をしてくれたので、

見た目も実際もスッキリとしたきれいな部屋に大変身。

清々しく新年を迎えられそうです。

 

ところで唐突ですが、皆様はお刺身にワサビをつけます?

何もつけない人もいるでしょうが、

ちょっと高級なお寿司やさんに行けば、

刺身の種類によって使い分けるのかな?

マグロ等普通のお刺身にはワサビ。

鯵とか鰹とか、少しクセのある魚には生姜。

あん肝にはポン酢。

素材を生かしながら味を引き立てるものを使い分けるのかな?

 

でも、味音痴の私は基本的に刺身は醤油ではなくポン酢で、

ワサビではなく生姜で食べます。

食べ方が正しいとか間違っているとか以前に、好き嫌いの問題です。

お寿司やさんでこんな食べ方をしたら怒られるのでしょうか?

前にも書きましたが、

フライをソースで食べるかケチャップで食べるか、

醤油で食べるかマヨネーズで食べるか?

カレーにかけるのは醤油?ソース?

目玉焼きにかけるのは何?

好みは人それぞれ。

刺身も違って良いですよね?

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

273冊目です(今年363日目)

「完本 密命 巻之二十五 覇者 上覧剣術大試合」佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

足掛け五年の修行の日々は、すべてこの日のため―。国中から豪腕辣腕の武芸者が集結した上覧剣術大試合。出場者には、金杉惣三郎秘蔵の弟子神保桂次郎も名を連ねていた。清之助は吉宗が推挙する唯一の出場者として初戦を免除されたが、それは後半戦がより厳しくなることを意味していた。母や妹、葉月のお百度参りも続く中、清之助が一世一代の勝負の場に上がる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はクリスマスイブ 

2022-12-24 23:58:18 | 私・家族・我が家・親戚

今日も部活はあるのですが、咳が治らず、お休みいただきました。ふと、窓から道路を見ると、そのタイミングでR中の女子ソフトテニス部2年生の二人が家の前を通り掛ったので、口頭で休むことを伝えました。ラッキーでしたがこういう偶然が本当にあるのですね。

 

今日は土曜日ですがクリスマスイブ。

ツインNの子供にクリスマスプレゼントを上げるために?

我が家に集まってもらい、夕飯をみんなで食べました。

(プレゼントは奥様が用意してくれました)

集まったのは、

ツインN、ツインNの子供、チョ・ナンボウ、奥様と私。

チョ・ナンボウは本日は仕事だったので、

帰宅を待って食事を始めました。

まあ、通常ならパーティーという感じになるのでしょうが、

我が家は単なる食事?

ただ食べたものはチーズフォンデュ。

具材はフランスパン、ブロッコリー、エビ、ジャガイモ、

パプリカ、ソーセージ。

そして、ローストチキンレッグ?

料理名が正しいか良く判りませんが、

奥様も、ツインNも肉類があまり好きではないので、

2本買ってきて、

チョ・ナンボウ、ツインNの子供と私、3人で分けて食べました。

その後、私以外の4人で任天堂スイッチで遊んでいました。

パーティゲームがあるようですね。

もの凄い多くの種類のゲームがあるらしいのですが、

まだ4歳のツインNの子供には難しい?

なかなか苦労していたようです。

私は、調子も良くないので、途中で寝室に引っ込みました。

ですが咳が止まらず、12時過ぎまでウツラウツラでしたが、

その後、爆睡すると朝まで1度も起きないと言う現実。

熟睡できる間は咳は出ていないはずで、

出る時と出ない時の差は何なのでしょうか?

と言う事で、イブの夜は更けていきました。

因みにケーキも食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グータラな私に日常生活は戻ってくるのか?

2022-12-20 11:46:21 | 私・家族・我が家・親戚

日頃、勤勉な生活を送っていても、グータラな生活を送っていても、

本人にとってはそれなりのリズム感をもって暮らしています。

その内容の是非はともかく、

今回の私はコロナウィルス感染により、生活リズムは狂いに狂い、

(余談ですが普通に変換したら「狂い肉類」と変換されました)、

社会復帰1日目はグダグダで終わりました。

まだ咳が止まらないので、

皆様には不快な気持ちを与えてしまったことを申し訳なく思います。

 

ところで、昨日の帰宅時、食欲もそれほどなく、

食事を楽しむ余裕もないので、

気分は吉野家で牛丼!

さっと食べて、そそくさと帰るつもりでした。

すると、偶然、

先程まで一緒に仕事をしていた同僚とばったり会いました。

その同僚は、天丼のてんや仲間?

時々、今日はてんやの日(毎月18日19日)と教えてくれます。

今日は、私のコロナ感染の話題で盛り上がったので、

その話題は全く出なかったので忘れていましたが、

顔を見た瞬間、てんやのことを思い出し、

今日何日?と昨日が19日であることを思い出し、

てんやさんに行って来ました。

ほとんど「パブロフの犬」状態でした。

 

帰りのバスの中で最大の試練が待っていました。

家でも、会社でも、咳は出ない方が良いものの、

ある程度、席を外したり、のどを潤したり、薬を飲んだり等々。

多少は対処することが出来ますが、

バスの中だと、逃げ場はないし、咳は車内に響き渡るし、

かなりの迷惑行為です。

1回か2回、間隔をあけてゴホンとするくらいなら、

まあ、許容範囲と言うか、マスクがあれば、

そこまで目くじらを立てる人もいないでしょう。

 

ところで話は脱線しますが、

「目くじらを立てる」って何で言うのか調べました。

元々は「目尻(めじり)」→「めくじり」→「めくじら」と変遷。

「目くじらを立てる」は、目尻を吊り上げている様子らしいですね。

どうでも良いお話でした。

 

そんなこんなで、咳をしない様に、必死で我慢しながら、

何とか龍角散のど飴をしゃぶりながら耐えていました。

約30分ほどのバスの旅の中、5粒も連続して舐めた私。

これはこれでつらかった!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

267冊目です(今年353日目)

「隅田川御用帳(十) 風蘭」藤原緋沙子

勝手に評価10点満点中6点

夫婦の愛情なんか最初からなかった、縁切り寺に駆け込んできた女が胸中に零す一筋の涙……。離縁をさせたために、更なる不幸を背負わせたひとりの女を思い、お登勢の心が千々に乱れる……。縁切り御用をつとめる『橘屋』の女主人であるお登勢と素浪人塙十四郎の人情裁きを描く好評シリーズ第十弾!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日から社会復帰です!

2022-12-19 07:20:33 | 私・家族・我が家・親戚

いよいよ、本日出社の運びとなりました。

先週の金曜日、16日をもって自宅待機期間は終了し、

医者からは出勤可と言われていました。

因みに、発症日を0日として、7日間経過すれば自宅待機終了?

発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快(解熱剤を使用せずに解熱し、呼吸器症状が改善傾向)後24時間経過した場合(*人工呼吸器などによる治療を行なった場合を除く)

私の場合10日が発症日で17日が解除日。

本日は19日なので、日程的には問題ないのですが、

念のため、「一般用抗原検査キット」にて検査を行い、

何とか陰性となりました。

(判り難いと思った方はクリックすると拡大します。)

ただ、感染して以降、

のどの具合がジェットコースーターの様に、変化しています。

初期の頃はもちろんのどが痛み、

発熱外来を受ける切っ掛けになりました。

ただ痛みはあっても、声はそこまでひどくありませんでした。

そのうち咳が出始め、ガラガラ声になり、

それが良くなったかと思えば、次の日はまた悪くなったり。

自宅待機期間終了後も、のどの痛みは弱いもののなくならず、

今日はのどは痛くないのですが、声がガラガラ、咳も少し出ます。

多分同僚は、私の咳に「本当は治ってないんじゃないの?」と言う、

不快感を感じるかも知れません。

仕方ないのですが、自分で完治と思えるのはいつになることやら?

困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金を受け取るようになって1年半と言うお話

2022-11-30 10:46:54 | 私・家族・我が家・親戚

夕べは、かなり激しい雨が降り、雨音で起きてしまったりもしました。昨日のブログにも書いた通り、今年の9月の線状降水帯による被害のトラウマで、雨の被害も気にはなりましたが、天気予報では明日(つまり今日)は晴れ。しかも11月なのに所によっては夏日になるかもと言うような良い天気になるらしく、朝起きると良い天気で一安心でした。(台風15号の影響の続報)(雨と停電)

 

今日は、年金のお話です。

私も、年金をもらい始めてから1年半が経過しました。

未だに年金のことを良く判っていませんが、

今も働いており、昔に比べて減ってはいるものの、

それなりの所得があるので、年金の額は満額ではなく、

少し減った額を受け取っています。

年金の手続きをしてきました!

昔、退職間際の先輩と話していた時、

「折角受け取る年金額が減るのは嫌だ!」

と仰っていました。

その時気持ちはわかると思いましたが、

実際に自分が受け取ることになった時、

そこまでこだわる気持ちにはなりませんでした。

 

例えば、(数値はいい加減な金額で正確ではありません)

私が受け取る年金額が満額で100万円だったとして、

今までの所得(手取り金額)が180万あったら、

年金額が60万円に減ってしまうと、

人によってはこのマイナスの40万円が「損!」だそうです。

その考え方を否定するつもりは全くありませんが、

満額受け取るために所得を減らすことで、

結果的に、所得プラス年金額が減るのもどうなんだろう?

と思う私がいます。

モチロン年金を受け取る年齢になっても働けると言う、

幸運の上でのお話です。

 

年金額を含めた総所得が多いのならば、

生きていくうえでの余裕がそれだけ生まれるので、

それはそれで良いのかも!と思って生きています。

これからいつまでクビにならずに働けるのか?

これからは所得が減ることはあっても、増えることはないでしょう。

私が死んだ時に奥様や子供たちが相続する資産は、

相続争いが起きることもないような微々たるもの。

申し訳ないなあと思います。

今死ねば、それなりに生命保険金が出ますが、

もう少し長生きしてしまうと、保険すらほとんどなくなります。

禍福は糾える縄のごとし。

お金があることが良いのか悪いのか?

本日のお話は以上です!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

256冊目です(今年331日目)

「完本 密命 巻之十八 遺髪 加賀の変」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中7点

百万石の栄華も今は昔。財政難に喘ぐ加賀藩では、大半の者が大槻伝蔵による藩政改革を歓迎しつつも、その強引なやり口からは目を背けていた。金沢城下を訪れた清之助の前にも、金十両で雇われた刺客関左兵衛が現われる。誰の差し金なのか?一瞬の斬り合いを制した清之助は、関の遺言に従い、十両を菩提寺の墓前に届けるべく、一路高岡を目指すのだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の我が家

2022-11-16 12:23:50 | 私・家族・我が家・親戚

先日、今利用しているクリーニング店が閉店となることを書きました。これを機会にワイシャツは洗濯機で洗うこととしたのですが、アイロン掛けが面倒で、アイロンせずに会社に行っています。みすぼらしく見えるでしょうか?まあ、根が貧しい、卑しい、下品な人間なので、私自身は気にしませんし、人にどう思われようと気にしない人間です。こう言うことは偉い人は気にするのでしょうか?

 

最近我が家には良いことが少なく、

悪いと思うことは、気にし始めるといつまでも心に引っ掛かっている。

そんな状況があります。

私は能天気な楽天家なので、普通の人が気にするようなことにも鈍感です。

だから、悩んでいる奥様にとって、私は人非人。

家庭の雰囲気が悪い悪い。

例えば、過去に成人病検診で便潜血検査で引っ掛かった私。

要精密検査になると、私なんかはまあ、大丈夫でしょう!

て感じになった後、まあ、大腸がんなら仕方ない!

と思うのですが、

奥様は、ガンだったらどうしよう!

と言う危惧で落ち込むようで、まあ、世の中を見れば、

奥様の様な人の方が多いのかな?

私のような人間は少ないかもしれません。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

243冊目です(今年319日目)

「隅田川御用帳 雁の宿」藤原緋沙子

勝手に評価10点満点中6点

自らの藩が取り潰しとなり浪人となった塙十四郎。生計を立てるのに苦労する十四郎は、ある日、襲われていた元幕閣の大物を助けたことをきっかけに、縁切り寺「慶光寺」の御用宿「橘屋」に雇われる。さまざまな悩みや問題を抱えて駆けこんでくる哀しき女たちを救うため、十四郎と橘屋の女将・お登勢たちが奔走する。著者の代表シリーズが光文社文庫に初登場!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

244冊目です(今年317日目)

「隅田川御用帳 花の闇」藤原緋沙子

勝手に評価10点満点中6点

命を捨てて、殺された夫の仇を討つ女、昔の男の影を断ち切り、一途な愛に目覚めた女、敵討ちを成就させ、家名を再興するために身を売る女―。深川で縁切り御用を生業としている、御用宿『橘屋』の女主人お登勢と素浪人塙十四郎は、愛憎乱れる女と男の深い闇を、人情と剣とで見事に裁いていく…。気鋭が渾身の筆致で描く書下ろし時代小説。第一作『雁の宿』で好評を博した「隅田川御用帳」シリーズ第二弾。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号その後

2022-09-26 11:24:26 | 私・家族・我が家・親戚

24日に我が家に来た月。黒猫です。2代目です。初代黒猫のプラが我が家に来たのは2006年7月。16年前なので、子猫のプラの様子はほとんど覚えていません。どれくらいイタズラするのか?いつからテーブルなどに上れるのか?いつから一人でドアを開けられるのか?覚えていません。その辺もある意味楽しみです。

 

先日の台風15号の影響で、

静岡市清水区の断水は全国的に有名になってしまっているようです。

我が家のツインAも実は清水区のアパートで独り暮らし。

断水の影響で今我が家に避難してきています。

断水だと、飲料水とトイレの使用が困りますが、

それ以外にもお風呂・洗濯が困ります。

清水区の方は葵区や駿河区のコインランドリーに出張しているらしいですし、

お風呂は焼津市や山梨方面にも遠征しているらしいです。

早急の復旧が待たれます。

 

先日ブログに書いた通り、我が家にはほとんど被害はなかったのですが、

私の実家は12時間くらい停電していたようです。

冷蔵庫の氷も溶けかかったまま凍っているので、砕くのが大変そうです。

信号はほとんどの場所で復旧しているようです。

奥様の勤務する小学校は、通常の通学路?が陥没し通行止め。

がっこうは休校のようです。

抜け道はあるようですが、すれ違うことも出来ない細い道らしく、

でも、そこを通るしかないようです。

しかも、学校も泥だらけらしく、奥様も片付けに学校へ行っています。

 

日常生活が普通に戻るのはまだまだ掛かりそうです。

我が家はほとんどの被害がないので幸せです。

申し訳なく思っています。

 

静岡市長も川勝県知事も、

今回の被害発生後の対応に、市民、県民の不満が爆発しています。

ここまでしっかり動いてくれて、それでもこの状態なら仕方ない。

とてもそう思えない対応です。

個人的に思うことは、

迅速かつ的確な対応をしてくれれば不満は最小限になるでしょうが、

今のお二人は所詮他人事?

そう思っていると思われても仕方ない対応です。

今選挙すれば確実に落選でしょうが市長選は予定では来年4月。

喉元過ぎればにならないようにしなくては。

そんなこんなの今です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の記憶はカエル並み

2022-07-20 12:28:21 | 私・家族・我が家・親戚

昨日、家に帰ると、パソコン台にメモ書きが置いてあり、「ムカデが出没し殺虫剤で始末したけれど、触れないのでそのまま椅子の下にいるので始末して」と書かれていました。我が家は虫の棲みかと化している割には、みんな無虫が嫌いで奥様はカナブンやカマキリ、ゴキブリ、蜘蛛、蛾等は平気ですが、ムカデが駄目。と言うことでビニール袋に入れて今朝ゴミ出ししました。我が家では私だけムカデが平気なので、こう言うときは私が頑張るしかありません。

ムカデ参上? - 徒然雑感 by おとぼけの父上

朝の最新ネタです! - 徒然雑感 by おとぼけの父上

またまたムカデさんのお話 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

 

私がボケ老人であることは紛れもない事実であり、

誰がなんと言おうと普遍の定義?法則?みたいなものですが、

そうは言っても、全ての人にとって、

私のことで議論が生じる隙間もなく、暇もなく

そもそも私のことなど興味も湧かないどうでも良いお話でしょう。

私がボケていようが、天才であろうが、ほとんどの人に影響はありません。

 

前置きはこれくらいで。

 

いつもお風呂に入った時に思うことがあります。

 

その前に、あなたは何処から体を洗いますか?

私はまず頭を、髪の毛を洗い、

次に左腕、右腕、首筋の前、脇、胸板、そして左足、右足、

最後に背中と首筋の後ろを洗います。

そして、洗い終わったら、シャワーで石鹸の泡を洗い流すのですが、

ほぼ毎回、泡を取り去るための最後のシャワーを流し始めた時に、

「あれ?背中洗ったっけ?」と思います。

毎回思うのだから、洗った時に、良し背中完了!とか、

念押しを自分でしておけば、

後からあれ?とはならないんでしょうが、

いつも、後から思うんですよね。

それこそ10秒前、20秒前のことを、

記憶出来ない、あるいは思い出せない私。

困ったものです。

と言うことで、標題には私の記憶はカエル並みとしたのですが、

これは、言わずもがな、なのですが、

小野道風の逸話と言うか、有名なお話。

「道風が、自分の才能を悩んで、書道をあきらめかけていた時のことである。ある雨の日のこと、道風が散歩に出かけると、柳に蛙が飛びつこうと、繰りかえし飛びはねている姿を見た。道風は「柳は離れたところにある。蛙は柳に飛びつけるわけがない」と思っていた。すると、たまたま吹いた風が柳をしならせ、蛙はうまく飛び移った。道風は「自分はこの蛙の努力をしていない」と目を覚まして、書道をやり直すきっかけを得たという」

これについて、真実は不明ながら、

実はカエルは記憶力がなく、

何度も挑戦した柳に飛び付くチャレンジは、

頑張って出来るまでチャレンジを試みたわけではなく、

毎回、初めて柳の枝を見つけたと言うことで、

単に毎回、新チャレンジをしていたんだと、

昔、中学だったか、高校だったか、

先生が授業の合間に教えてくれたことを、

未だに覚えている私です。

何だ!記憶力良いじゃん!って言われそうですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがゲームのお話ですが、老いては子に従えと言うお話

2022-07-16 22:24:04 | 私・家族・我が家・親戚

今日は雨が強く振ったり弱くなったりして、断続的な雨でした。静岡県で、まちぽ - 防災情報 - 静岡県河川ライブカメラと言うサイトがあり、定点カメラが設置してある場所で、その河川の水位や状況をパソコンやスマホで視ることが出来ます。場所によっては溢れそうなギリギリの水位のところもありましたが、何とか持ちこたえたようで一安心です。

 

今日の部活は、天気予報を考慮して、昨日のうちに中止となっていました。

と言う事で、今日はほぼ1日FFⅩ三昧。

ずっとファイナルファンタジー10をプレイしていました。

 

FFⅩをやった事のない人に説明するのが難しいのですが、

このゲームは、主人公を含めた仲間たちを成長させるために、

敵を倒すことによって得られる経験値や、アイテムを利用して、

スフィア盤と言う双六のの様な駒を進みながら、

能力を取得させたりやHP・MPを伸ばしていくのですが、

それとは別に、ゲームの中で、ミニゲームがあり、

ゲームを進めていく中で、

そのミニゲームのクリアは絶対条件ではなく、

今後、ゲームを進めるうえで、

クリアしなくてもゲームを進めることが可能ではありますが、

クリアすることによってあるものを取得しておくと、

今後の展開が楽になると言う、微妙なゲームがあります。

その中で、ジェクトシュートチャレンジと言うものがあり、

まあ、反射神経を試されるミニゲームですが、

もう少し若い頃にはもちろん何回もやり直した上ですが、

自力でクリアできたのですが、

64歳の爺となった私は、今回何度やってもクリアできず、

たまたま遊びに来ていたツインAにクリアしてもらいました。

 

恐らく自力でクリアするには、

1週間くらい掛かったかもしれませんし、

永久に無理なのかもしれません。

いずれにせよ、チャレンジする気力もありませんでした。

年は取りたくないものだと言うお話でした。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

169冊目です(今年195日目)。

「警視庁53教場 カラスの祈り」吉川英梨   

勝手に評価10点満点中6点

捜査一課の転属を断り警察学校に残った五味は、窮地に立たされていた。元凶は一昨年に卒業を認めなかった“あの男”――。信念を貫き通した結果ではあったが、家庭でも教場でも綻びが生じ始めていた。解決策を見出せずにいる中、法務省矯正局から特任教授の赤木が着任する。彼女の働きかけによって状況は少しずつ動き出すが……。53教場最大のピンチに歴代卒業生も全員集合! 驚愕の結末に息を呑む、人気シリーズ第5弾。

まずこの小説をページ数分で4分割したとすれば、

最初の4分の1を読んでいる間は、

ずっと読むの止めようかどうしようかと悩んでいました。

先の展開は、多分最後はハッピーエンドになるとは思うけれど、

全く読めない展開に、私個人として読むのがつらく思えました。

しかし、読み進むうちに要するに、

犯罪者にも犯罪を犯してしまう理由があって、

そこには同情の余地がある。

多分作者である吉川さんはそういうお話を書きたかったのでしょうし、

実際に、とても悔い改めそうもない犯人が、

最終的に悔い改めると言う展開は、

読み終わった瞬間は感動的で、

その時に評価したら9点くらい付けたかもしれませんが、

やはり起こした犯罪の数や質を考えると、

納得いかない私もいました。

素晴らしい作品だと思うのですが、

こういう内容ってやっぱり私は好きになれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦のお話

2022-06-07 13:14:41 | 私・家族・我が家・親戚

昨日はサッカー日本代表のブラジル戦でした。仕事が9時頃までなので、試合は視ていませんが、色々なところで権田選手が素晴らしかったと書かれていました。嬉しい反面、エスパルスでピンチばかりだから慣れている?鍛えられている?のかなって思ってしまいます。

 

今日は奥様の誕生日です。

私とは4歳違い。

と言う事で、晴れて還暦となりました。

因みに干支って、

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支と、

十干は10日間を一区切りにし、1日ずつ名前をつけたもの。

甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、

己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)

これを合わせて干支になる訳ですが、

この組み合わせが60通りあるらしく、

(個人的には120通りじゃないのか?って少し思いますが)

それで、60年で1周するから還暦と呼ぶらしいです。

合ってます?

 

私も、赤いちゃんちゃんこ等の服は不要!と強烈に主張しましたが、

奥様も同様で、何もしなくてよいと言われております。

私の還暦も特別なことは何もしませんでしたが、

今回の奥様の還暦も何もしないことになりました。

「今度の土日で美味しいもの食べる?」って聞きましたが、

奥様も自分で予定を組んでしまっていたので、

結局例年通り何もしません。

私の誕生日も、奥様の誕生日も、

せいぜいケーキを買ったりすることもあると言う程度で、

ほぼ何もしないことが通常。

世間一般的には普通なのか珍しいのか?

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

144冊目です(今年156日目)。

「活版印刷三日月堂 小さな折り紙」 ほしおさなえ

勝手に評価10点満点中8点

特別にドラマリックなことは何も起きませんが、

心にしみるエピソード。

大好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説の中の主人公の人となりと自分とのギャップのお話

2022-05-17 13:14:32 | 私・家族・我が家・親戚

何かの機会に美味しいものを食べに行こうとなった時、肉が好きな人はステーキ、和食派ならお寿司とか人それぞれだし、ステーキ派だって中華が食べたい日もあるだろうし。私が小学生の頃、家族で蕎麦屋に行ってみんなが天ぷら蕎麦でも、私は月見そばしか食べませんでした。当時の私には卵が最上級食材でしたが、親父には理解出来なかったようです。子供の気持ちを理解するのって難しいんですよね。

 

今日、このブログの下の方に登場する本。

ほしおさなえさんの三日月堂シリーズ。

まだ1冊しか読んでいませんが、

手に取った時に読んだ本の裏表紙に書いてある説明文から、

この本のテイストはみつばの郵便やさんシリーズと同じだろうと感じ、

その感覚が間違っていなかったことに嬉しく思っている私がいます。

 

さて、小さい頃から、親の仕事の都合で、

ほぼ3年前後の周期で引っ越しを繰り返していた私は、

前にも書いた通り幼馴染みはいませんし、

何より深い人付き合いが苦手な人間となっています。

私の性格の自己分析 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

ある意味屈折した人間なので、

折に触れ、

特に、上に書いたようなテイストの小説を読むと、

引き付けられる反面、自己否定と言うか、

本の主人公と違って、

世の中から自分は必要とされていないと言う思いを犇々と感じます。

(因みに犇々と言う漢字はひしひしと読むらしいです。自分では書けませんし知りませんでしたが、変換したら出てきました。パソコンの良いところ?悪いところ?ですよね。)

話を戻します。

 

こう言うテイストの小説の主人公って、

突出したスーパースターではないけれど、

色々な人から愛され、頼りにされ、受け入れられています。

たかが小説の主人公、架空の人物ですが、私が憧れる存在です。

だからこそ、現実の自分とのギャップに打ちのめされるのです。

 

落ち込んだからといって死にたくなったりする訳ではありませんが、

あんな人間になりたいと思いながら、なれない自分にがっかりする。

だったら読まなければ良いのにって思うけれど、

読んで、

やっぱりこんな人間になりたいなあって思うのが好きなんです。

こう言うところも屈折している感情なんですよね。

こう言う小説に出て来ることは少ないのですが、

デリカシーがなくて自己中心的な登場人物が出てくることがあります。

私は大嫌いで、

時にはそういう人物像が嫌いで、

小説自体を読むのを止めてしまったっこともあります。

嫌いなものはしょうがないですよね。

でも、最近はそういうものに対する耐性が減ってきています。

なので現実にそういう人がいるので、困っています。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

123冊目です(今年136日目)。

「小料理のどか屋人情帖 幸くらべ」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中7点

岩本町で焼け出された先の大火のとき、のどか屋の時吉とおちよは一石橋の蔵のかげで泣いている双子の赤子を見つけた。見拾てはおけないから、保護して江美と戸美と名づけた。赤子は有徳の人、井筒屋の善兵衛にあずけられ、十三年が経った。双子の娘は、のどか屋はじめ三軒の旅籠を掛け持ちの手伝いに入って…。折しも上方から偽薬の悪党らが江戸にやってきたのである。

安定の面白さでした。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

124冊目です(今年136日目)。

「活版印刷 三日月堂 星たちの栞」 ほしおさなえ

勝手に評価10点満点中6点

川越の街の片隅に佇む印刷所・三日月堂。店主が亡くなり、長らく空き家になっていた三日月堂だが、店主の孫娘・弓子が川越に帰ってきたことで営業を再開する。三日月堂が営むのは昔ながらの活版印刷。活字を拾い、依頼に応じて一枚一枚手作業で言葉を印刷する。そんな三日月堂には色んな悩みを抱えたお客が訪れ、活字と言葉の温かみによって心が解きほぐされていくのだが、弓子もどうやら事情を抱えているようで――。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の最新ネタです!

2022-05-07 06:54:49 | 私・家族・我が家・親戚

今朝は5時半頃目が覚めました。

時間的にまだ、早かったので、

取り敢えずYOUTUBE見ていました。

私の寝室は2階にあります。

 

6時ちょっと過ぎだったでしょうか?

奥様が階段下から叫ぶ声が聞こえてきました。

○○ちゃん!

(奥様は私のことを本名の下の名前にちゃんを付けて呼びます)

私の名前がもし権蔵なら「権蔵ちゃん!」と言う感じです。

因みに私は奥様の下の名前を呼び捨てにします。

もし奥様の名前が花子なら、花子!と言う感じです。

「○○ちゃん!降りてきて!お金がいる!」

「早く来て!」

そう言われました。

こんな朝っぱらからお金の話?

そんな緊急のお金の話って借金の取り立て?

どこにも借金はないはずだけど?

まさか奥様が闇金に手を出した?

妄想を膨らませながら降りていくと、

今度は奥様の声がはっきり聞こえました。

洗面台にムカデがいる!

退治して!!

と言うお話でした。

奥様はハエもゴキブリも蜘蛛も大丈夫なのですが、

ムカデだけ苦手なのだそうです。

と言う事で、まず、殺虫剤を掛け弱らせました。

でも、動きは鈍くなりましたがクネクネしています。

と言う事で、洗面台の中にいたので、

キッチン泡ハイターを掛けたら一発で大人しくなりました。

ハイターが如何に身体に悪いかが良く解りました。

退治してから画像を取れば良かったことに気が付きました。

今朝の出来事でした。

過去のムカデネタです。

ヘルメット収納スペースの珍客?

またまたムカデさんのお話

ムカデ参上?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする