徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

部活頑張ろう!!!!

2006-11-09 06:00:21 | テニス
さて先日の竜爪中ソフトテニス部の部活。
二日連続で出ると体力的に若干しんどいものがあった。
特に金曜日はもう1人のOコーチがお休み。
顧問の先生と二人で指導した。
うちだけではなく、どこの中学も前衛が課題。
後衛は結構いい選手が育つけれど、
前衛はなかなか育たない。
そのテン東豊田中は結構昔から前衛にいい選手が多い。
今の一年生の森選手なんかは、
すでに静岡市の中ではトップレベル。
そんな選手がいる学校はラクだけれど、
これから育てるのは至難の業。
前衛はセンスの部分も多く、
教えなくても出来る選手は出来、
出来ない選手は教えてもなかなか出来ない。
とっても難しい。動体視力の問題、瞬間的反応、
面の作り方、相手の打ち方からコースを読む能力、
後衛は大変だけれど、前衛は難しい。
つくづく人を教えることの難しさを感じる。
こんなコーチで部員にも申し訳ない?
とにかく少し筒でもレベルアップできるように頑張るしかない。
でも今回の部員は非常に一生懸命練習に取り組んでくれた。
相変わらずのムラっけやわがままはあるけれど、
前の雰囲気より随分前向きになってきた。
こういう感じで一生懸命練習してくれれば、
きっと伸びるはず。
後半年、中体連にいい結果を残せるよう頑張ろう!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ西奈

2006-11-09 05:44:41 | サッカー(子供編)
日曜日のチビのサッカーは、城北と横内。
前半はBチーム。
後半はAチームといういつものパターン。
城北とは0-3 0-0
横内とは0-1 0-0
Aチームは互角の戦いだったが、相変わらずの得点力不足だった。
横内は4年生が8人ということで3年生が混じっている中、
攻撃パターン、パスのつなぎ、全員のサッカーのまとまり、
全てにおいて西奈を上回っていた。
最終ラインの固さでAチームは0-0で終了したけれど、
判定があれば完全に判定負けであった。
ボールを奪った時の攻撃への転換、
チームとしての連動、チャンスに対する感覚、
サイドを生かした攻撃力、パスのつながり、
ディフェンスも攻撃も足の速さ、残念ながら全てに負けていた。
このまま行けば絶対将来は勝てなくなると思う。
ただ、考え方うぃ変えれば、
組織的にすぐれたチームに対し、
ばらばらなここの力だけで戦う西奈が互角ということは、
これで西奈が組織的力を発揮できるようになれば、
まだまだ強くなれるはず。
ただ個人的に心配なのが、
試合の中でボールを芯で蹴れないこと。
浮き玉の処理が全然出来ないこと。
要するにしっかりとしたクリア、シュートなんかが出来ていない。
基礎的技術が他チームに較べて落ちているような気がする。
もちろん着たいレベルがどんどん高くなっているのも事実だけれど、
今後の西奈にもっともっと期待する。
それから、6年生のNTTカップ県大会進出おめでとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードな日々大道芸ワールドカップ2006中心

2006-11-09 05:24:57 | 大道芸ワールドカップ
先日の3連休は実にハードな日々で非常に疲れた連休だった。
連休前日の夜のボーリング大会に始まり、
金曜日は午後ソフトテニスの部活+その後の大道芸。
ナイトパーフォーマンスで、
彦一団子・ダメじゃん小出、サンキュー手塚を堪能。
土曜日は午前に部活、午後チビのサッカー練習終了を待って、
プレミアムステージとプレミアムナイトショーをはしご。
ダンディGO、TENSHO、タック!!、
POWER BOMB匠、シルヴプレ
デビット ラムゼイ、アラン&マーティン シャブリィ、
カナコフ、デュオ ボンダレンコ、ペトラ ランゲ、
アラン シュルツ、トリオ チャーサル
最終日はチビのサッカーの試合の後、プレミアムステージと
ファイナルセレモニー。
パントマンガ、トリオ チャーサル、サンキュー手塚、
ポパイ、シャルコフブラザース。
優勝はアラン シュルツ、2位がニーニュ コスタリニ
3位がカナコフ。
個人的にはカナコフが素晴らしかった。
ファイナルセレモニーの後、
私は帰ったけれど、奥様と、チビと、ツインAは、
その後のパーフォーマーとのさよならパーティに参加。
色々なパーフォーマーと話が出来、
写真を撮り、サインももらい、ツインAは大満足のようだった。
その後のちょっとしたアクシデントで、デジカメの画像データが
消えてしまったけれど、
思い出とサインは残っており、
画像は来年のお楽しみといったところか。ツインAは
その後サンキュー手塚さんとメールでやり取りもあり、
手塚さん、来年も期待しております。 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする