徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

 コーチの役割?

2007-11-10 21:07:24 | テニス
先日ある方のブログに書いてあった言葉。
今日はこれがずしりと圧し掛かる。あるサッカーコーチの話。


ここのところ、おチビのいる女子チームがざわざわしてます
詳しく書くと、長~~くなるので止めますが
1つには
コーチが出来ると思っていることと、実際に子どもが出来ることは
違うということです。
試合中、熱くなったコーチが「何で出来ないの??」と。
子どもは誰もが一生懸命です。
誰も試合で「負けていい」なんて思っていません。
それでも「出来ないことは出来ない」のです。
ちょっと厳しい言い方ですが
それは出来るように練習していない、コーチにも責任?があるんじゃないかな?と
家で子どもに算数を教えている時に
「なんで分からないんだろう」と思うことがあります。
私がそう思うことと、コーチが思うことは同じ感覚なのかな~?
と・・・・・
フト、思いました。
みんなが自分から「やりたい」と始めた
サッカー。
勝ち負けの前に、子どもたちが「楽しく」サッカーが
出来たらいいなぁ~と願うばかりです

私はこの方の意見・考えに賛成です。
100%共感します。
だからこそ、今日のような試合を部員がすると、私は落ち込みます。
もっと教えてあげればよかったと。
やっぱり、がんばることしか出来ないなあ。

ゴメンナサイ○○さん。
勝手に文章使わせていただきました。
盗作で訴えないでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部大会 対島田一中 その3

2007-11-10 19:43:03 | テニス
最後はI・Yペア。
最後くらいは勝って欲しかったが、
結局いいところはほんの少ししか出せなかった。
調子が出ないときにはメンが上を向いてしまう癖はなんとしても直したい。
前衛も自分のミスにどんどん落ち込んでいくのが悪い癖。
どこがどう悪いということではなく、
なんとなく気がつくとミスでリードされているという感じ。
決して打ち負けているわけでもなく、決して技術が劣っているわけではないのに、
気がつくと負けている。
これは何が悪いんだろう?
どこを直せばいいのだろう?


全員にいえることだが、
いつもはなるべく誉めたいと思っている。
でも気持ちが見えてこない。
失敗してもいい。負けてもいい。
でも勝ちたいという気持ちだけは見せて欲しい。
一生懸命やっていると思う。
がんばっていると思う。
今日だってボールは一生懸命追っかけていた。
前回見送ってしまったボールも、
今回は取ろうと追っかけていた。
進歩はしていると思う。
でも、この寂寥感というか、
もっとやれたはずというむなしさはどこから来るのだろう?
勝つ勇気というか、自分に対する自信というか?
失敗を恐れてプレーしている感じか?
なんとか、もうワンランクアップさせてあげたい。
気持ちの問題だけだから。
試合経験を積めば解決するのか?
練習量を増やせば解決するのか?
うーん、限りある時間と場所でこれ以上のハードな練習は難しい。
また、がんばるしかないか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部大会 対島田一中 その2

2007-11-10 19:28:07 | テニス
2試合目はK・Mペア。
実力はあるのにいいときと悪い時の差が大きい。
今回はどちらかというと何も出来ずに終わった感が強い。
7ゲームマッチだとすればゲームをどうやって組み立てていくか?
中学生ではこういうことは難しいのか?
最初の1・2ゲームでいかに自分の調子を盛り上げていくか?引き出していくか?
つうじょうなら、最初はつなげて行って、調子が出てきたら強打。
あるいは強打強打でげーむを失ってもそこで感覚を出していって次からがんばる。
いずれにしても緊張すると足が動かないのはどうすればいいのか?
試合前の練習が不足ということか?
一汗学校で流す必要あり?
他の学校はどうしているのだろうか?
とにかく出足が悪すぎる。
後衛はミスが多く、前衛はそれをカバーしようとしていたが、
思いっきりが足らず、中途半端だった。
ミスが出ると消極的になる。
これは人間だからしょうがないとは思う。
でも、それじゃあ、それを打開するにはどうしたらいいのか?
もう少し色々な事を試してみて欲しい。
まだまだただ打つだけ。
強弱左右、相手を揺さぶる余裕がない。
いいボーリも結局ただ打つことが精一杯で、
相手が嫌なところには全然行っていない。
相手にバックで打たせようなんて考えている選手がいるのだろうか?
その辺をどう指導していくか?難しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部大会 対島田一中

2007-11-10 19:15:55 | テニス
今日は待ちに待った中部大会だった。
昨日の夜雨が降り、開催が危ぶまれていたが、
途中若干ポツポツ雨が降ったものの、なんとか持ちこたえ、
試合はなんとか行われたが・・・・・・・・

当然試合前までの長い時間、色々なことを考える。
間違って絶好調で奇跡が起こって優勝!!!!
というものから、全員絶不調で手も足も出せず、
1ポイントも取れずにあっさり敗退というものまで、
それは色々な事を考える。

結果的には、最良から最悪まで10段階で考えれば、
2か3くらいのレベルだったか。
確かに島田一中は基本に忠実なまじめなチームだった。
強いストロークがあるわけではなく、
上手い前衛がいるわけでもないけれど、つまらないミスは少なく、
こちらの強いストロークに対応できないこともあったけれど、
非常にオーソドックスなチームだった。
我がチームはつなぐチームに非常に弱い。
もう少し粘れる後衛の育成と、
余分な動きではなくしっかり失敗を恐れずに思いっきり動ける
前衛の育成が課題だ。

さて、第1試合はO・Sペア。
いつも5ゲームマッチをやっているが、
中部大会ということで7ゲームマッチで行われた。
さて、いつも出足が悪い二人。
最初の2ゲームで1ポイントも取れず、
第3ゲームの3ポイント目に相手がネットしたのが最初のポイントだった。
全く足が動かず、手打ちでミスして・・・
前衛は後衛のフォローという意識をもてるほどの余裕がなく、
二人でミスのオンパレード。負の連鎖から抜け出せない。
でもそこから2ゲーム取ったことに成長の後は見られた。
開き直ったように後衛がびしびし打ち、相手を粉砕。
ひょっとして逆転?と思ったが、
ひとつのゲームで先に相手がリードした時に
挽回する工夫がまだ出来ない。
粘り?強気?方法は何でもいいけれど、
もの凄く淡白なことがどうしても気になる。
前衛も取れないボールを通り過ぎてから追っかけて体制を悪くして、
肝心な時にボレーを空振りする。
前に出ることが目的じゃないといっているのに、
後ろで前に出る機会をうかがわなければいけない場面で、
無理に前に出ようとして後衛に攻められて、ハーフボレーが出来ずに失点。
1年のときは前衛の一番手だったが、今はスランプ?
これから教えることが多いペアだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はオープン参観会

2007-11-10 17:44:29 | 私・家族・我が家・親戚
今日は子どもの参観会。
R中の中部大会団体戦があったので、
2・3時間目の参観は3時間目の音楽だけの参観となった。
小学生の音楽?自分のときはどうだっただろう?
全然記憶がない。
千駄木小のときは音楽の先生が雑談ばかりしていた気はする。
確か美味しいカレーの作り方だったか?
今日はみんなが先生の伴奏に合わせて歌を歌い、
さながら発表会のように。
そして上手く歌えれば合格。
それが本当にいい出来なら金色のシールを貼って・・・
そんな感じで授業はずっと歌だった。
例えば、ドリカムでもミーシャでも、ミスチルでもサザンでも。
誰でもいいけれど、名作・名曲を聞けば心は和み、
落ち込んだ気持ちを励まして、思い出の名曲は人生に彩を与えてくれる。
それなのに、なかなか、音楽の時間は大好きというイメージが湧かない。
印象もほとんど残っていないということは、
音楽の時間はきっと好きではなかったのだろう。
横笛が吹けなくて苦労した記憶は甦ってきた。
この頃から努力は嫌いだった?
子どものことは叱れないか?
いやいや好きなことはがんばったしーーーーー。
ちょっと言い訳じみているが。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はシチュー

2007-11-09 19:48:25 | グルメ
私が3連休ということで奥様から3日間夕飯を作るよう指令があったが、
1日目  寄せ鍋。
2日目  手巻き寿司。
3日目の今日はクリームシチュー。
スーパー田子重でにんじんやらジャガイモやら購入中に、
R中テニス部のO選手のお母様と遭遇。
夕飯を作るなんて凄いと感心されたけれど、
でも料理というほどのメニューじゃない。
ほとんど手抜き料理。
人に自慢できる代物では決してない。
まあ、食べた人がまずいといったり、食中毒になったり、
まあ、幸いそんなことは今まで起きていないが・・・・
今日は鶏肉があまり好きでないツインNのために、
鶏肉以外にソーセージを入れたが、これが結構美味しかった
買ったのはニッポンハムのアンティエ。
発色剤・保存料を使っていないあらびき黒胡椒入り。
スパイシーで美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日

2007-11-09 19:05:37 | グルメ
休日なんかあっという間。
何もせずに終わってしまった感はある。しょうがないか。
さて、今日は午前中グダグダ。
お昼のランチは遠出する気力が湧かず、
流通センターのミラノに決めていた。
隣のおすし屋が無くなってしまっていたが、
ミラノはしっかり健在だった。
さて注文は焼肉定食と決めてはいたが、
かずさんのブログではランチ以外を頼むといやな顔をするとのことで、
まあ、ランチでもいいかな?とは思っていた。
行って見ると、ランチは焼肉丼。
これでもいいとは思ったが、ここはやっぱり儀式を味わうことは大切。
入って注文を聞かれて即「焼肉定食お願いします」
すると、来た!来た!!来た!!!!
ランチが焼肉丼ですがランチはどうですか?
やっぱり来た!
で、私はどう違うのですか?と聞いてみた。
すると、焼肉丼は焼肉がどんぶりの中のご飯の上に乗っています。
うーん判りやすい?!         じゃない!!
そんなお当たり前。判っています。
知りたかったのは例えば焼肉定食なら肉が何枚。
焼肉丼は何枚とか、
肉の質が違うとか、焼き方が違いますとか、
そういうことを聞きたかかったのだが・・・・・
まあ、最初から勝負はついていたかな?
それ以上聞く気力もなく、焼肉丼食べてきました。
もちろん味に文句はなく、ただ判りました。
ランチを勧める理由。(もちろん私の勝手な憶測ですが)
頼んでから出てくるスピード。
調理している様子(音)がない。
出てきた肉がぬるい?熱くない。
きっと、ランチ用の肉はまとめて調理してあって、
それを乗っけているだけなんじゃないかなあ。
違ったらゴメンナサイ。
でもそんなの関係ねえ!
味は本当に美味しいし、肉も柔らかい。
今日は普通盛りにしたけれど、
大盛りにすればきっと量もクリアだろう。
ランチタイム以外に行きたいお店かな。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるやまのランチ。

2007-11-08 17:12:57 | グルメ
今日は連休2日目。通勤に使う鞄と、テニスの靴下とグリップを買いながら、
昨日が肉の日だったので、ランチは魚の気分でした。
午前中うだうだしながら、FF-Ⅹを少しやって、
かずさん(ブログ・エリミな気分 の著者)のお勧め、
まぐろ家繁正へ行ったのですが・・・・
11時半は過ぎていたのに準備中でシャッターがおりたまま。
しばらく待っていたのですが開く気配なし。
仕方がないので
未練を残しつつ、近くの居酒屋さん?
まるやまへ行ってきました。
今日黒板に書いてあったのは3?4?品。
その中の魚定食が鮭・さんま・さばだったか?
迷わず秋刀魚定食にしました。
新鮮で油が乗って内臓がホロ苦で本当に美味しかった。
隣の人が食べていた鮭も脂が乗っていて美味しそうだった。
フライも結構人気で、フライ>刺身>魚(鮭)って感じでした。
15分くらいしか店内にいなかったけれど。
なかは入ると左がカウンター10人くらいの席
右手にお座敷テーブル2個。
でも奥が座敷になっていてこちらでテーブルが5・6個?
思ったより広い感じがした。通路は狭いけれど。
今日は?今日も?女性3人で切り盛り。
しゃきしゃきしていて感じもよく、
ファンになりました。
会社からも自宅からも遠いから、なかなか来られないけれど、
近所にきたら寄りたいお店でした。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのIさん。

2007-11-07 21:52:38 | 知人・友人・赤の他人
そういえば今日はツインNのために一肌脱いだお話です。
ツインNの学校では基本的に携帯電話使用禁止。
ツインNもそれは承知だが、帰りが遅くなる時等の連絡用という建前で、
携帯は肌身離さず持っている。
そんな中、ツインNが帰り支度をしながら、
つい携帯を机の上に置いたのが運の尽き。
見回りをしていた先生に見つかり携帯没収となった。
使っていないと主張したらしいがそれを先生も認めたらしいが、
規則は規則。没収の場合は親が取りに行く必要があるとの事。
返却日は月曜だったらしいが、私が今日休みと言うことで今日にしてもらった。
実は私はそれを楽しみにしていた。
何故か?
前のブログに書いたはずだが、
私がまだ独身時代、仕事の関係で常葉学園の各学校をずっと担当していて、
その時あこがれていたIさんが今は事務主任として橘高校にいるから。
今日は絶対に会うぞ!!!と楽しみにしていたのです。
さて、ちょっと時間が早いのは判っていたけれど、
はやる気持ちを抑えきれず、橘高校の事務室を訪ねた。
窓口で事務の方に一言、
「Iさんはいらっしゃいますか?」
「どちら様でしょうか」
「おとぼけの父上です(もちろん実際は本名)」
受け付けてくれた子はIさんの許へ
訪ねる約束などしていないから、心当たりのないIさん。
首をかしげながら出てきてくれた。
20年ぶりの再会。
私は一目でわかったが、彼女は私のこと覚えてくれていなかったようだ。
仕方ないよね。
彼女が私のことを忘れられない状態だったとは思えないし・・・・
少し淋しかったけれど、でも全然変わっていなかった。
というより、こんな風に年を取ってくれていたらいいのに!
と予想したまんまでいてくれたIさん。
相変わらず、きれいで清楚で素敵だった。
そんな再会が出来たことだけで今回の連休は成功だった。
(ちょっと大袈裟だけれど)
相変わらず親切でツインNの担任に連絡してくれて、
つかまらなかったら、教室まで行ってくれた。
ありがとうございます。
主任自ら動いてくれて、幸せでした。
ツインNが卒業したらもう会う口実さえ作れないけれど、
せめて写真を撮っておくべきだったか。
ツインNに卒業までに撮らせるか。
因みに担任の先生は若く軽そうなやんちゃな感じ?
それだけ私も年を取ったということか?

先生から携帯を返してもらい、そのままツインNに渡し、私は帰宅。
夜は奥様が残業ということで3日間とも夕飯は私が作る約束。
今日は手抜きの寄せ鍋。
最近は美味しい市販のスープがあるので楽チン。
私は昼間の暴飲暴食でこの時間もまだ食べられない。
もう少ししたら、なべをつつこうかな。
今日は寿楽にも行けて、Iさんにも会えて、幸せだった。
そして、昔の仕事仲間にも会えたし、休んだ気はしないが、
いい一日だった。
感謝感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗!ランチのはしご

2007-11-07 15:15:20 | グルメ
寿楽に入る前、実は前の前に勤務していたお店にチョコット寄った。
家の合鍵を作るよう奥様に言われていたので、
この近くに合鍵を作ってくれるお店がないか質問するために。
でも手ぶらって訳にも行かないので、
近隣のTORAYAでマドレーヌとマロンパイを買っていった。
久し振りに会った方からは太ったといわれてしまった。
そうです5キロ痩せなくてはいけないと医者から言われてから、
6キロくらい太ってしまった。
まあ、いいや。
さて寿楽の後、イトーヨーカドウへ行って合鍵を作って、
そして家に帰る途中、それが失敗の始まりだった。
実は前の前のお店の近くに、平日のお昼しか営業しない豚カツ屋がある。
名前は多分一番。
頑なに土日と祝日はお休み。
平日も11時から2時までの昼しか営業しない。
知人の話ではとっても美味しい幻のお店だといわれて、
数年前から行きたいと思っていたお店。
寿楽を堪能しておなかに余力ありとはいえ、
とんかつは重いなあと思いつつ、
今日を逃したら2度と食べられないかもと思ってしまったのが敗因。
思わず中に入ってしまった。
メニューはロースカツ定食とヒレカツ定食とそれぞれの上定食のみ。
お持ち帰りも出来るようだが、
シンプルなメニューで、調理中の様子を見れば、
キャベツは本当に山盛り。
出てくるご飯は少なめだが、キャベツもご飯もお代わり自由。
値段はロースが確か1400円。ヒレが1800円?(ちょっとあやふや)
これで美味しければ文句はなかったが・・・・
カウンターがコの字になって、真ん中で調理するご主人。
肉はそこのまな板の上に置きっ放し。
どんな肉を使っているのか見せようという魂胆か?
脂身がしっかり乗っていて美味しそう・・・・・


とは思うが、大学生ならともかくこの年になると、
脂身はむしろいらない?
さらに、出てきたとんかつは生で見た時より、
さらに脂身の占有割合が増え、これは肉の部分が縮んだ?
ロースカツというより脂身カツ肉付という感じだった。
幻は幻のままの方がよかったか。
私が食べたとんかつが、   たまたま   はずれだったという可能性は
あるかもしれない。
でも私は2度と行かないと思う。
この値段であの味なら、他の店に2回行った方が良いに決まってる。
店内は7割がた埋まっていた。
やっぱり人の噂よりかずさんのような実際に食べた人のレポートの方が
遙に信頼できると思った次第でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチ

2007-11-07 14:55:22 | グルメ
かずさんお勧めの(えっ!別に勧めてない?)、寿楽へまっしぐら。
見た目は寂れた感じ。
今日も誰もお客はいない。
店の前で奥様が近所の人と立ち話をしていた。
私は入るとすかさず右手のカウンターに。
だんなさんの料理捌きがよく見たかったから。
職人のような風貌のご主人。
無口でこわもて。それに対して奥様のよく喋ること。
ご主人はただ相槌を打ち、時折ボソボソッと喋っていた。
店自体がレトロな雰囲気とかずさんが言っていたが、
まさしくそんな感じ。
フライパンも焦げ付きが層を成しているというか、
年代物の使いこなされたフライパン。
メニューからテーブルから、ブログで見た光景そのもの(当たり前)。
なぜか嬉しくなってしまった。
そして頼んだのは焼肉定食。かずさんの五つ星ならぬ五つ丸の定食。
本当に美味しかった。
柔らかいし、最後にそっと加える多分オロシにんにく?が効いている。
大満足の750円だった。
ただ、人がいない。
私が行ってから、帰るまでお客様はいないし、
店を出て道路の反対側から写真を撮っているときに1台入ってきた。
画像の車がそれ。1人乗っていた。
その後しばらくして店の前を通ったら2台車がとまっていた。
平日だとこんなものなのか?
ずっと繁盛してもらいたいお店でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日から3日間のミニ連休

2007-11-07 14:42:36 | 私・家族・我が家・親戚
わが社では年に1回3日間連続の休暇が取れる。
でも、子どもは学校、奥様はお仕事。
私も特にしたいことはない。
で、今日は雑用デー。
そして、ランチはブログで知ったかずさん(エリミな気分)が
美味しいといっているお店をはしごしようかと。
ということで、まず、朝一番で奥様が洗濯した衣類を干すことからスタート。
その後銀行に行って貸金庫から、子どもの学資保険の契約証書を取り出してきた。
子どもの大学入学資金を引き出すため。
その後、ユニクロで冬の準備。
パーカー及びトレーナーを3着ゲット。
フリースは嫌いなので・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の気持ち・お詫びの気持ち

2007-11-06 06:48:59 | 私・家族・我が家・親戚
ここのところ、ツインAが大道芸でヒートアップ。
チビのサッカーも相変わらず親への負担は続く。
そのため、受験前には結構気を使った(本当?)けれど、
合格が決まったあとは、やや置き去り感があるツインN。
結構大人しく私に似て控えめな性格?
ここのところ、不満を募らせているのではないだろうか?
ごめんね、ツインN。
今度ベット買ってあげるから。
別にお金で釣っているわけではないが・・・・
判ってくれていると勝手に思っていても、
本人には伝わらないから。
この場を借りて。
いつもありがとうツインN。
あなたのおかげで我が家はもっていると思っているよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道芸ワールドカップ終了

2007-11-06 06:39:03 | 大道芸ワールドカップ
大道芸も結構いろいろな方がブログに書いており、
去年より少なかったとはいえ、いろいろな方が見に行ったよう。
ツインAは結局4日間インフォーメーションでボランティア。
どっかの静岡のローカル番組で大道芸の様子をレポートしている中、
グリーンマンにアナウンサーが担がれている背景に映っていた。
家族が見てもなんとなく市かわからない遠景だから、
テレビを見ていた人にツインAと認識はできないが、
それでも自分がテレビに映ったことが嬉しそうだった。
その画像はYOU TUBEにありますが・・・・
まあ、その後のファイナルパーティや、
スタッフのご苦労さん会に出席して12時ごろ帰ってきたツインA。
こんなに明るいツインAは久し振りに見られて、
それが家族としては一番嬉しかった。
高校中退は自分の意思とはいえ、
通信制の高校は結構精神的ストレスがたまっているよう。
仲間つくりが下手なツインAにとって
中央高校の何人かの友達とバイト先のおば様方に加え、
新たに大道芸つながりが出来てこれが一番の収獲。
人生まだまだ捨てたもんではないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-11 ディビジョン1のリーグ戦始まる

2007-11-05 06:08:54 | サッカー(子供編)
日曜日はチビのリーグ戦。
相手は城北と東源台。
結果から言えば1敗引き分け。
毎度毎度出足が悪い我がチーム。
でも城北に0-1と敗退したが、収獲はあった試合だった。
結構押し込むことも出来たし、惜しくもオフサイドを取られたが、
実際に得点も出来た。
チビも6年に鍛えられたおかげで、ディフェンスも少しずつよくなってきた。
まだ突っ込むタイミングが不完全ではあるが、
体の入れ方や、飛び込むタイミングが向上。
しずぎんカップに間に合うかは微妙だが、
それでもこの辺がどんどん向上すれば、チームにも貢献できるだろう。
もう少し攻撃の意識が高まれば、いい結果も出るかも。
城北とはもう少し先で当たりたかったというのが本音。
でも手の内を見せなかったことが唯一の収獲?
今度やるときは絶対勝ちたいなあ。
東源台には相変わらず出足で圧倒された。
2試合目ということもあり、バテバテだった。
そこで負けなかったことは収獲。
これまでなら追いつくことは出来なかったと思う。
みんなも少しずつ進化しているということか。
気になったのはヒデトとチビが二人とも足(膝周辺)が痛いといっている。
チビのほうはたいしたことないが、
ヒデトはどうなのだろう?
6年の試合にも沢山出ているヒデト。
金属疲労じゃないけれど、少し休憩も必要か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする