goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

今のエスパルスに対する思うこと

2021-09-15 13:15:49 | サッカー(エスパルス編)

年に数回、急激な腹痛と下痢が起きる事があります。原因が明らかな時もあれば不明な時もあります。腐ったものを食べた記憶もないし、何なんでしょうね?

 

最近時に感じていることを書きたいのですが、

何しろ表現力に乏しい私。

上手く伝わるか自信がありませんが・・・・・

 

私はサッカー素人ですが、

エスパルス発足当時から、ずっと応援している人間です。

サッカーは他の競技に比べると、

人の異動、入れ替わりが激しい競技で、

エスパルスの長い歴史の中でも、

生え抜きと移籍組の共存共栄が常にテーマと言うか、

それ無しには語れない歴史があります。

ただ、移籍も諸刃の刃であり、

大昔、野球のジャイアンツが、

よそのチームの4番の大砲ばかり集めて、

機能しなくて勝てなかった教訓もあり(私が感じているだけですが)、

移籍で良い選手を獲得するにしても、

基本的に生え抜き選手や、

チームに長くいて貢献度の高い選手を大事にすることは大切です。

ずっと?エスパルスのためにガンバってきたのに、

突然新しい選手が来て

いきなりレギュラーで自分は蚊帳の外。

外された選手が面白い訳がありませんが、

それを含めての勝負の世界。

難しい問題です。

 

さて、エスパルスのお話に戻ると、

Jリーグ発足時点でゼロからのスタートでしたから、

その時から移籍組100%のチームと言えるかもしれませんが。

まあ、それはそれとして。

例えば、エスパルスに来てくれた?選手で印象に残っていると言えば、

アントラーズから来た森岡選手とか、ヴェルディから来た加藤久選手、

もちろん他にも一杯いますが、以後主力として活躍してくれた点で、

印象は強いですし、好きな選手でもあります。

そして、2010年の大量退団を受け、

村松大輔選手、カルフィン ヨンアピン選手、

ユングベリ選手、小林大吾選手、高原直泰選手、高木俊幸選手等、

新戦力が沢山入った年もありました。

この頃から、徐々に、移籍選手への依存度が高くなっていく、

そんな傾向と言うか雰囲気が強くなっていった気もします。

そうは言っても、あくまでも新しい血の投入と言うイメージで、

エスパルスはエスパルスでした。

 

しかし、今年はどうなのでしょう?

例えば先日のサガン戦。

スターティングメンバー11人の内訳は、

何と10人が今年からの選手、唯一ヴァウド選手が2年目。

控えを見ても、

生え抜き選手は竹内選手、立田選手、滝選手、鈴木唯人選手。

最も長い竹内選手が12年目、

とは言え、

立田選手が4年目、滝選手が3年目、鈴木選手が2年目。

あとは、移籍組で奥井選手が2年目、永井選手が今年から、

指宿選手も今年から。

エスパルスのためにみんな頑張ってくださっているので、

そこに文句は全くありませんし、

皆様良い選手なので、信頼もしています。

そこに嘘偽りはないのですが、

愛着と言う意味だけに注目すると、正直、湧きません。

スタメンを見れば、昨年、一昨年のチームとは別のチームです。

一言で言えば、

「淋しい」ではなく「寂しい」になるのかな?

「悲しい」ではなく「哀しい」かな?

一言ではなくなっていますが。

 

もちろんエスパルスを応援する気持ちは変わりませんが、

先程書いた新しい選手たちが、

エスパルスと言えば誰々!と呼ばれるようになって欲しいと。

これは心底思います。

何事も変化が当たり前ですが、変わりすぎ?

私にはついていけません。

それでももっともっと強くなってくれれば、

その辺のモヤモヤは無くなるのでしょうか?

とにかく、がんばれエスパルスです!

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

140冊目です(今年257日目)。

「神南署安積班」 今野敏

勝手に評価10点満点中7点。

人と犯罪の溢れる街、渋谷。その街を管轄とする警視庁神南署に張り込む新聞記者たちの間で、信じられない噂が流れた。交通課の速水警部補が、援助交際をしているというのだ。記者の中には、真相を探ろうとするものも現れ、署内には不穏な空気が――。刑事課の安積警部補は、黙して語らない速水の無実を信じつつ、彼の尾行を始めるが……。警察官として生き様を描く『噂』他、八編を収録。

時々読むと、短編集も良いなあと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日のお話ですが、訪問者数が延べ150万人を超えました

2021-09-14 11:49:34 | このブログについて

私が今住んでいる家を建てたのが平成2年。その時、家から原付なら数十秒の所にあったクリーニング屋さんを利用していました。その後、そこの廃業と共に、紹介されたちょっと遠いクリーニング屋さんを利用していましたが、そこも廃業と言うことで、今のクリーニング屋さんを利用しています。始めてそこを利用したときの店員さんの対応が素晴らしく、変えて良かったと言う間もなくその方が転職し、後任の方も、感じが良い順に辞めて?行き、今は変えたくて仕方ありません。どんなお店も、感じが良い人からいなくなる。不思議です。

 

実は気づいていませんでしたが、9月8日、

ブログを開設してから5721日目でしたが、

延べ訪問者数が150万人を超えました。

そもそも、このブログのアクセス解析機能を利用したのが、

ブログを始めた最初からではなく、途中からなのですが、

最初は訪問者も少なかったはずなので、

気にするほどの違いはないはずです。

 

こんな拙いブログに沢山の方が訪問して下さることに、

本当に感謝いたします。

訪問者 1,500,015 IP  

これを5721日で割ると1日当たり262人の訪問。

初期の頃は2桁の訪問者数だったことを考えると、

隔世の感があります。

まあ、身の程に合ったブログのスタンスで続ける予定です。

これからもよろしくお願い致します。

150万人突破 2021-09-08 130万人突破 2020-08-31

110万人突破 2019-09-20 100万人突破 2019-02-23

90万人突破  2018-06-18 80万人突破 2017-09-26

70万人突破  2016-09-16 60万人突破 2015-08-24

50万人突破  2014-07-27 40万人突破 2013-10-01

35万人突破  2013-04-08 30万人突破 2012-10-29

25万人突破  2012-05-03 20万人突破 2011-11-27

15万人突破  2011-05-14 開設は 2006-01-09

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

138冊目です(今年256日目)。

「若さま包丁人情駒 闇成敗」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点。

小茄子の翡翠煮、常節と若布の生姜 醤油、筍の穂先焼きなど、今日も湯島三組町の田楽屋では、あるじの八十八が丹精込めた料理が美味しい匂いとともに並ぶ。厨には、彼と並んで作務衣をまとった若い侍がいる。じつは彼は、八十八に弟子入りした旗本の三男坊の飛川角之進。剣の腕はたつが、料理はまだまだ修業中。ある日、十手持ちの仁吉が、なんとも剣呑な辻斬りの話を持ち込んできた……。

ストーリーもそれなりに面白いのですが、

最近は料理のレシピを、

自分でも作ってみたいなと思い始めています。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

139冊目です(今年256日目)。

「虚構の標的」 今野敏

勝手に評価10点満点中6点。

東京湾臨海署—通称ベイエリア分署の管内で、テレビ局プロデューサーの落下死体が発見された。捜査に乗り出した安積警部補たちは、現場の状況から他殺と断定。被害者の利害関係から、容疑者をあぶり出した。だが、その人物には鉄壁のアリバイが…。利欲に塗れた業界の壁を刑事たちは崩せるのか?

この小説は後に「虚構の殺人者」と改題されました。

色々調べて?この本を読んでいないはずなのですが、

前半は既読感がずっとありました。

然し、結末を読んでも絶対読んでいない?

不思議な感覚でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング女子・北京五輪代表決定戦 日本代表決定!

2021-09-13 08:25:56 | その他スポーツ

先週辺りから肘の痛みに苦しんでいます。両肘が痛いのですが、特に右ひじが痛いのですが、理由はクリックエルボー?クリックの負担と共に、寝ながらタブレットを見るために掛かる肘への負担が中々に負担となっています。そこへ土曜日の部活で、球出しをする中で右ひじに走る激痛。危機感を募らせ、土曜の午後から今に至るまで、湿布を優先してかぶれを我慢し、漸く痛みが和らいできました。まあ、肘が痛くなるほどタブレットを見るのは、ほとんど依存症と言って良いかも。気をつけねば!

 

さて、9月11日のブログで少し触れましたが、

カーリング女子・北京五輪代表決定戦は、

5戦マッチの中で先に3勝した方が代表になる戦いでしたが、

最終戦までもつれ、2連敗の崖っぷちから3連勝し、

ロコソラーレが日本代表の座を勝ち取りました。

 

試合の中でも、流れが行ったり来たりし、

そして大会を通じても流れが変わり、

私が過去に見たカーリングの大会、試合の中で、最高の試合でした。

どちらのチームも、どの選手も、

良いプレーも悪いプレーもあり、

3戦を除き、最後までどちらが勝つか分かりませんでした。

人間がプレーする以上、失敗はつきものですし、

特にカーリングはストーン一つ一つの個性も違い、

ストーンを投げるラインがちょっと違うだけで、

曲がり具合、伸び具合、止まり具合が違いますし、

それが、氷の状況や温度、コースの使用状況などによってもばらつき、

ゲーム中も刻一刻と変化します。

さらに、

45メートル先の目標に向けて投げる際に掛かるプレッシャーは、

やった事のない私には真の理解はできませんが、

もの凄いということは想像出来ます。

最後に投げるスキップまたはフォースの選手を本当に尊敬します。

脚を掛けるハックを蹴る際の強弱がストーンの勢いを決め、

ラインの選択、ストーンの個性、スイープのタイミング強弱、

全てがマッチしないとストーンの正確性を生み出せない。

だからドラマも生みやすく、

平昌オリンピックの3位決定戦の、

イギリス、イブ・ミュアヘッド選手の最後の1投を思い出しまた。

 

あれほど明るかった選手が、終了後泣き崩れる姿に、

内面のプレッシャーの大きさを物語っていました。

今回ほど、両チーム共に、

オリンピックに出したいと思った試合はありません。

解説の敦賀誠さんも市川美余さんも涙声だったのも当然でした。

結果は、

北海道銀行対ロコ・ソラーレ

7-6

8-7

3-9

6-8

6-8

本当に激闘でした。

ただ、日本代表は決まりましたが、

オリンピックの出場権はまだ手にしていません。

12月の最終予選を9ヶ国?で争い、

3位以内に入らなければいけません。

この大会での、藤澤 五月選手は、絶好調の時に比べると、

決して好調ではありませんでしたが、

この勝利で吹っ切れたのでは?そう思います。

このチームの最も良い面はコミュニケーション。

それを発揮して出場権を勝ち取って欲しいものです。

OGPイメージ

ロコ・ソラーレが涙の大逆転で日本代表に「蜘蛛の糸おりてきた」 2連敗から劇的3連勝(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

 「カーリング女子・北京五輪代表決定戦」(12日、稚内市みどりスポーツパーク)  最終戦が行われ、18年平昌五輪銅メダルのロコ・ソラーレが...

Yahoo!ニュース

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく勝つ気がしない?エスパルス対サガン

2021-09-12 16:31:13 | サッカー(エスパルス編)

昨日からWEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)が始まりました。Jリーグのスタートは10チームでしたが、このリーグは11チームでスタート。オリジナルイレブンには、元なでしこリーグ1部2部所属チームに加え、サンフレッチェレジーナと言う新設のチームが加わっています。WEリーグの名称は、Women Empowerment(女性の力)からつけられたのですが、世間一般の注目はまだまだ低いですよね。もっともっと盛り上がってくれると嬉しいですよね。

 

昨日のエスパルスはサガン戦でした。

お尻に火がついているエスパルス。

勝ちたい試合でしたが、サガンは対戦時点では5位のチーム。

常識的な話をすれば、上位チームに勝つのは難しく、

下位チームへの取りこぼしを失くすことが大切。

勝って欲しいけど、負ける事も仕方ないかなあ?

そう思いながら観ました。

結果から書けば1-2での敗戦。

前半は固いディフェンスでワンチャンスを生かしての勝利。

そんな期待もありましたが、

やはり、上位にいるチームにはそれなりの理由があるんですね。

2失点目のエドゥアルド選手のFKは世界レベル。

あのシュートを止められるGKはこの世には存在しないのでは?

私はボスナー選手を思い出しました。

ただ、あのシュートで負けるのは仕方ないと思う前に、

リードを奪って、違う戦い方が出来る状況に出来なかったのか?

そこが、勝負の分かれ目だった気がします。

 

それとともに、

相変わらずのサイド攻撃の守りの弱さ?

私もサッカー素人なので、正しいか不明ですが、

エスパルスのセンタリングは不正確なのに、

何故か他チームのセンタリングは正確なのか?

エスパルスのDFはセンタリングに対してあれほど弱いのか?

もういつもなので、疑問にも思わなくなっていますが、

何故にいつもいつも支配率が低いのか?

何故にセンターライン付近でキープできないのか?

(まあ、守備重視なので、ボールを受ける選手がサンタナ選手しかいないので相手の守備も守り易いんでしょうね)

何故にエスパルス以外のチームは運動量が落ちないのか?

何故にエスパルスは、

ちょっとプレッシャーを受けるだけで、プレーの精度が落ちるのか?

いやいやそれ以前に何故にトラップが下手なのか?

ちょっと、わざと悪く書いていますが・・・・

 

さて、恒例のスタッツです。

支配率で40%。

 シュート10本(サガン9本)

 枠内シュー6本(サガン5本)

 パス357本成功率73%(サガン590本84%)

走行距離はチーム合計 119.0km。

サガンはチーム合計 121.8km。

 

最後に。

さて、下位チームの動向、暫定ですが、

14位レイソル 勝点30点 試合はこれから。

15位ベルマーレ 勝点26点 28節✕

16位エスパルス 勝ち点は26点 28節✕

17位ヴォルティス 勝点23点 28節✕

18位トリニータ 勝点20点 28節〇

19位ベガルタ 勝点19点 試合はこれから

20位横浜FC 勝点18点 28節✕

 

さて、29節は

エスパルスはベガルタと対戦。

レイソルはサンフレッチェ。

ベルマーレはアビスパ。

ヴォルティスはグランパス。

トリニータはサガン。

ベガルタはエスパルス。

横浜FCはFC東京。

ガンバレエスパルスです!

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

137冊目です(今年254日目)。

「警視庁神南署」 今野敏

勝手に評価10点満点中7点。

東京・渋谷で銀行員が少年数人に襲われ、金を奪われる事件が起きた。新設されて間もない神南署の安積警部補たちは、男の訴えにより捜査を開始した。だが、数日後、銀行員は告訴を取り下げてしまう。一体何があったのか?そして今度は複数の少年が何者かに襲われる事件が…。二つの事件を不審に感じた刑事たちが、巧妙に仕組まれた犯罪に立ち向う!

図書館で予約するとき、安心感のあるシリーズです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も変則的な部活

2021-09-11 17:54:11 | テニス

考えてみれば、冬季オリンピック(北京)が来年実施予定です。2022年2月4日から2月17日の実施予定なので、あと5ヶ月しかないんですよね。と言うことで、今、カーリング・女子日本代表決定戦が行われています。実は日本はまだオリンピックの出場権を獲得していないので、ここで決まる日本代表が12月に行われる五輪最終予選(オランダ)に臨み、そこで3位以内に入って初めてオリンピックに出場できます。ロコ・ソラーレと2021年日本選手権優勝の北海道銀行が争っており、どちらのチームも実績もあるのでどちらが代表となっても、オリンピック出場権を獲得し、メダルを目指して欲しいです。

 

本日は、部活がありましたが、

現在静岡県に出されている緊急事態宣言は、

9月30日まで延長されることも決定しており、

部活も縮小モードとなっています。

と言うことで、本日も9時から10時までが2年生。

10時から11時が1年生の練習でした。

やや雨もパラつきましたが、

何とか最後まで行うことが出来ました。

練習時間が短いので、本格的な練習は難しく、

基礎練習が中心となっています。

練習試合も出来ないので、試合勘もやや心配ですし、

まあ、どの中学も基本的には同じような条件なので、

この状態で頑張るしかありません。

 

予定では10月に大会があります。

緊急事態宣言が伸びると延期や中止となるかもしれませんが、

今のところ行われることを前提に、

出来る準備をしていくしかありません。

 

私は、スマホ・タブレットエルボーで右ひじが痛む中、

球出しを行いましたが、途中から傷みがひどくなり、

まず、ただでさえ、ぼんくらコーチなのに、

相変わらずの役立たず。

そのうちにクビになりそうです。

まあ、私はボンクラですが、

顧問の先生もOコーチも素晴らしいので、

きっと選手は成長してくれるでしょう。

ガンバレR中です。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

136冊目です(今年253日目)。

「若さま包丁人情駒 大勝負」 倉阪鬼一郎

勝手に評価10点満点中5点

将棋が得意で、根津の湯屋の二階で町人たちを相手に指導をしたり、湯屋の隣の料理屋で、見習いとして修業をする。そして、剣の腕も立つことから、様々な事件を持ち込まれることもある旗本の三男坊で、部屋住みの飛川角之進。じつは将軍の御落胤だった。その出生のため、諦めていた将棋の勝負が、高級料亭で催されることとなった。現れたのは蒲柳の質の美青年だった! 剣、料理、将棋を極めること邁進する若侍を描く好調シリーズ第3弾!

内容的にハラハラ、ワクワク、ドキドキ、

次の展開はどうなる?

そんな内容ではありませんが、安心して読める小説です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書に派生する思い出のお話

2021-09-10 12:02:03 | 本・映画・音楽

良く、人は年を取ると丸くなるて言いますよね。私の周りにもそんな人がいたので真理を突いていると思いますが、全ての人に当てはまる訳ではありません。私はむしろ短気になった気がします。些細なことが気になり、昔後輩で、ものが綺麗な並んでいないと気持ち悪い。例えば友達が本棚から本を手に取ったら、同じ場所に同じように戻すまでジット見ているって言ってました。私も前のブログに書いた通り、私がいつも横に置くものを誰かが縦に置くと気持ち悪くて仕方ない。昔、気にならなかったことが気になってしまう。何なんでしょうね?

 

最近のブログで、鈴木るりかさんの本を読んで昔を懐かしむ。

そんな事をブログで何回か書きました。

と言うことで、

小中学生時代の本に纏わる思い出をほんの少し、書きたいと思います。

いつ頃から本を沢山?(私にとってですが)読むようになったのか?

あまり覚えていませんが、

小さい頃買ってもらった、おさるのジョージシリーズや、

小さなおうち、チビクロサンボ等の絵本?がスタートでした。

その後、家にあった、たぶん兄貴のために買ってあった、

ファーブル昆虫記とか、宝島とか、ロビンソン漂流記、

敵中横断三百里(たぶん誰も知らないと思いますが)、

君たちはどう生きるか、

あげればキリがありませんが、

そんな感じの家にあった本を読みまくり、

その後、学校図書館利用から、童話等に進み、

文京区の鴎外図書館デビューとなっていったはずです。

夜寝ながら読むので小5で視力が0.3まで落ち眼鏡をかけ始め、

近視プラス乱視のガチャ目のせいで、最悪0.06くらいまで落ちました。

 

小2の時、何を血迷ったかレ▪ミゼラブルを借りて読み、

内容をどこまで理解できたか?

自分でも良く分かりませんが、

最後の牧師のエピソードだけは覚えていました。

今は、読む本の殆どがミステリー関連ですが、

昔読んだミステリー以外では、

山本有三の未完の作品、生きとしいけるもの、

中学の時の国語の岩田先生に教えてもらった、

モーパッサンの首飾りを読んだときの衝撃。

星の王子様は25才くらいまで毎年1回は読んでいました。

その後、シェークスピアにはまり、

前に書いた、

「殿方は、決して自分からやろうとしないくせに、やればできると言う言い訳だけは忘れない」

とか、

色々な名言をノートに書いておきましたが、

今は祖のノートが行方不明です。

本に関しては思い出が尽きないので、

また機会があったら書くかもしれません。

皆様の興味を満たすかどうかは自信がありませんが。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

135冊目です(今年252日目)。

「イコン」 今野敏

勝手に評価10点満点中6点

熱狂的人気だが、正体は明かされないアイドルのライブでの殺人事件。警視庁少年課・宇津木と神南署・安積警部補は捜査の過程で社会と若者たちの変貌に直面しつつ、隠された驚愕の真相に到達する。「蓬萊」に続く長編警察小説。

昨日のブログで少し触れましたが、

この小説では、当時、最新トレンドとして注目を浴び始めた?

パソコン通信等が一つの柱になっています。

私がまだパソコンに嵌る前の時代のお話ですが、

中々に懐かしさ満載のストーリー。

今読むと何を今さら?的な内容ですが、

それが時代の流れと言うものなんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームワークについて思うこと

2021-09-09 11:54:31 | その他スポーツ

今読みかけている本は、1995年に書かれたもののようです。その中で、パソコン通信が出てきます。時代背景として、私には物凄く懐かしく感じます。私が会社で使うようになったパソコンは、1981年に作られたMS-DOSの時代。その後、それが進化?したPC98が主流でしたが、その後1985年に作られたWindowsシリーズが席巻。今はMacかWindowsと言うことになっています。パソコン通信ってクローズドネットワークで同じプロバイダー同士でないと繋がらなかった?それを疑問にも、不便にも思わなかった時代でした。

 

オリンピック、パラリンピックが終わり、

本当は次のステップに頭を切り替えなければいけないのですが、

貯まっているパラリンピックの録画が見終わらず、

もっと言えば素晴らしい激闘の試合を何度も見返してしまうので、

いっこうに録画の整理が終わりません。

そんな中、ふと思ったこと。

テレビの中で、やや劣勢の時や、

最終局面?いわゆる勝負所に突入する前、

選手同士、あるいはコーチや監督が選手を鼓舞するとき、

外国チームは、選手を勇気づける?ため、

コーチの檄が飛び、必死の形相が多く見られます。

一方、日本チームも多かれ少なかれ、そう言う場面もありますが、

それ以外に、微笑んだり、励ましたり、

みんなで頑張ろう感を感じます。

どちらが正解とか、どちらが大切とか言いたいのではなく、

これが日本人の特徴?

そう思います。

以前私のブログでも何度も取り上げた話題。

ソフトテニスにおいて、

劣勢の局面を打開する魔法の言葉はありません。

ただ、檄を飛ばしたり、コーチが怒ったりした時、

奮起する選手もいれば、萎縮する選手もいる。

その選手の性質、特質を理解して、

対応できるのが良いコーチなんでしょうね。

昔のブログです。

中体連 個人戦 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

R中部員からのプレゼント - 徒然雑感 by おとぼけの父上

テニスコーチについて - 徒然雑感 by おとぼけの父上

そして、もっと大切なのが、

チームメイト同士の励ましだと思います。

人間だからミスは必ずします。

そこでそのミスを引きずり、次にプレーするときに、

ミスしたらどうしよう!

そうプレッシャーを自分にかけてしまい、自滅していく。

典型的な負けパターン。

そこを救うのが仲間からの励ましです。

日本チームはどの競技でもそれが顕著でした。

そう言うこ声の掛け合いって良いなあ!って心から思います。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

134冊目です(今年251日目)。

「私を月につれてって」 鈴木るりか

勝手に評価10点満点中6点

世捨て人の賢人がある日突然、恋に落ちる。その相手とは…。そして、その恋が、彼の生活、人格すべてを変えていき…。デビュー作「さよなら、田中さん」の名脇役が主役の表題作をはじめ、「遠くへ行きたい」など全3編を収録。現役女子高生作家が紡ぐ、鮮やかな人間賛歌。

女子高生作家の鈴木さん。

私が高校生の時にこれほどの作品を掛けただろうか?

尊敬の念しかない。

賢人君のその後と、田中さんのお母さんの秘密。

気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですがパラリンピックの閉会式。

2021-09-08 08:44:02 | その他スポーツ

昨日はワールドカップ最終予選中国戦でした。結果は1-0で何とか勝利しました。DAZN恒例のスタッツでは、支配率70%、シュート18本(中国3本)、枠内シュート3本(中国0本)、コーナーキック6本(中国1本)、パス667本成功率84%(中国281本59%)と圧倒しましたが本当に点が入らない。最もオーストラリアもベトナム相手に1-0。ベトナムはカウンター中心ながらシュート本数でオーストラリアを上回ったようです。今の日本では心配です。

 

パラリンピックが終了してから今日で3日目?

漸く録画しておいた閉会式を見ています

開会式のことは8月25日のブログにも少し書きましたが、

(昨日はパラリンピックの開会式でした。実は昨日が開会式と言うことを失念していたのですが、オリンピックの開会式の出来が良くなかったので、期待もしていなかったことが原因でした。しかし、ネットの見出しやら、朝のニュースやらもの凄く評価が高く、せめて録画をしておけばと後悔しています。)

その後、ダイジェスト版で確認し、

開会式が実に素晴らしいことが判り、

ちゃんとフルで視たかったと後悔しました。

そして、閉会式ですが、録画とはいえ、その簡潔さと素晴らしさを見て、

本家を超えた?パラリンピックだったことが、

もの凄く嬉しく感じました。

 

さて、メダルのお話です。

パラリンピックの上位国のメダル取得状況です。

順位 国名 金メダル 銀メダル 銅メダル 合計
1 中国 96 60 51 207
2 英国 41 38 45 124
3 米国 37 36 31 104
4 RPC 36 33 49 118
5 オランダ 25 17 17 59
6 ウクライナ 24 47 27 98
7 ブラジル 22 20 30 72
8 豪州 21 29 30 80
9 イタリア 14 29 26 69
10 アゼルバイジャン 14 1 4 19
11 日本 13 15 23 51

 

日本は11位で金メダルは13個。

数の多少ではなく、

一つ一つにドラマがあるのはオリンピックと同じはずなのに、

パラリンピックのメダルにはよりドラマを感じます。

金メダル獲得への努力ももちろんですが、

その前に障害を克服する努力に頭が下がります。

 

因みに本家のオリンピックは、

順位 国名 金メダル 銀メダル 銅メダル 合計
1 米国 39 41 33 113
2 中国 38 32 18 88
3 日本 27 14 17 58
4 英国 22 21 22 65
5 ROC 20 28 23 71
6 豪州 17 7 22 46
7 オランダ 10 12 14 36
8 フランス 10 12 11 33
9 ドイツ 10 11 16 37
10 イタリア 10 10 20 40

中国のパラリンピックでの獲得メダルの多さに驚きます。

パラスポーツ選手のための施設もあるようで、

力を入れていることからこの好成績なんでしょう。

ただ、中国は団体のボール競技で金メダルがありませんでした。

今後、力を入れてくるかもしれませんね。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

133冊目です(今年250日目)。

「蓬莱」 今野敏

勝手に評価10点満点中6点

面白い。文句なく、面白い。大沢在昌氏絶賛!今野敏警察小説の見事な源流!この中に「日本」が封印されている。ゲーム「蓬莱(ほうらい)」の発売中止を迫る不可解な恫喝。なぜ圧力がかかるのか、ゲームに何らかの秘密が隠されているのか!? 混乱の中、製作スタッフが変死する。だが事件に関わる人々と安積警部補は謎と苦闘し続ける。今野敏警察小説の原型となった不朽の傑作、新装版。

この本は1994年に生まれた本ですが、

恐らく2000年前後?

20年くらい前に1度読んでいるはずでしたが、

内容は全く覚えていませんでした。

ひょっとすると、読んだことがあるということが、

勘違いかもしれませんが。

でも、内容にやや古さを感じる部分もありますが、

読み応えのある内容には変わりありません。

やはり、今野敏さんは好きな作家です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書きたいことがない時の雑感頼み

2021-09-07 16:32:27 | その他

本日は有給休暇の消化日ですが、昨日の夜、休憩時間に今日が休みだったことを思い出しました。危うく、今日も出勤してしまうところでした。

 

さて、相変わらずのボケ老人エピソード。

ちょっと前に、仕事に行く時に来ていくスーツを交換しました。

夏場は暑いので、上着は家に置いておき、

スラックスとワイシャツで出勤していました。

因みに、スーツの事、皆様はどういう呼称を使うのでしょうか?

スーツ?背広?ジャケットとスラックス?

もっと言えば、

スラックスのことは、ズボン?パンツ?

取り敢えず、正解不正解は無いようですが、

呼び方で年が判る?と言うことでしょうか?

 

本題に戻ります。

先日新しく穿いたスラックスがやけに腹回りが大きい。

こんな大きなサイズのスーツ買ったっけ?

そう思いながら暫く穿いていました。

そしてある時ふと気が付きました。

これチョ・ナンボウのスラックスじゃねぇ?

と言うことで人のスラックスを穿きながら気が付かない、

悲しいジジイのエピソードでした。

 

さて、先日のブログにも書きましたが、

鈴木るりかさんに派生する昔の思い出2021-09-01 23:15:54

パラリンピックにおける静岡県人の活躍が多くない?

そう思っていましたが、

何とそんな記事を見つけました。

金12個中6個の金メダルの獲得者が静岡県出身者でした。

OGPイメージ

静岡県「パラ王国」へ躍進 個人種目金12個中6個 五輪選手と同額助成(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

東京パラリンピックで日本が獲得した金メダルは13個。個人種目12個を出身県別で調べると、静岡が6個と半分。陸上の佐藤、自転車の杉浦が2個ずつ...

Yahoo!ニュース

 

静岡県人としてもちろんうれしいのですが、

たまたまと言う感覚が強いので、

静岡県がパラ王国とは正直思えません。

それでも、成績が良い事はうれしく、誇らしくもあります。

 

さて、本日?明日未明?サッカーワールドカップ最終予選、

日本対中国が行われます。

当然、個人的に日本を応援する気持ちはありますが、

今の日本を見ていると、

ワールドカップに出られないという衝撃でもないと、

選手一人一人の必死さは蘇らない?

そんな気さえしてきます。

プレー一つ一つにかっこよさを追求しているというか、

気取りが見え隠れしています。

足がつるまで走ったり、良い悪いはともかく、

相手とバチバチにやりあったり、

絶対勝つんだという泥臭さ。

そういうものが復活しない限り、日本は勝てない気もします。

今日の夜の中国戦は、DAZNで見ることが出来るようですが、

正直、その時間に起きて観る気力が湧きません。

困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス エリートリーグ戦対マリノス

2021-09-06 12:29:40 | サッカー(エスパルス編)

9月2日のブログにも書きましたが、鈴虫の声を聞き、気温もすっかり秋めいて来ました。朝晩の涼しさに比べると、昼間はそこそこ暑く感じますが、それでも真夏の暑さに比べれば間違いなく秋に突入しています。私もワガママなので、夏には早く涼しくなって秋よ来い!と思っていたのに、いざ涼しくなると夏が終わっちゃう悲しさを感じています。

 

昨日は、私は気づいていませんでしたが、

エスパルス対マリノスのエリートリーグ戦が行われ、

そのあと、テストマッチが行われたようです?

YOUTUBEでは、まだ見ることが出来るようです。

結果は1ー1のドロー。

そのあとのテストマッチは3ー0で勝利。

出場選手がいまいち把握できていませんが、

鈴木義宜選手が出場したようです。

久しぶりの出場でしかも怪我明け。

すぐ活躍できたらそれは嬉しいですが、

物事そう上手く行くはずもなく、

戻るのには1ヶ月以上かかるかもしれませんね。

ただ、出場の目処がたったことは朗報です。

終盤にでも間に合ってくれたら、

その時どっぷり使っているかもしれない残留争いに、

一筋の光明となってくれるかもしれません。

私の願望です。

 

さて、パラリンピックで活躍した選手たちも、

おそらく3年後のオリンピックに向けまた頑張っていくでしょうし、

色々な大会にも参加するはずですが、

恐らく我々がそれを目にする機会はまず無いかもしれません。

BSで良いし、ライブでなく、

録画でも良いのでやってくれると嬉しいのですが。

テレビやマスコミは視聴率しか考えていないので、

中継しないでしょうね。

だからこう言う盛り上がりも、

結局一過性に終わってしまうんですよね。

 

最近、私のサッカー日本代表への思い入れは、

私自身の過去のものに比べて、

10分の1?20分の1?

それくらい下がっています‼

何故か?

面白くないからワクワクさせてくれないから。

勝ち負けは物凄く大事ですが、

それ以上に応援したくなる直向きさ、一生懸命さ。

それを全く感じません。

でも、パラリンピックのアスリートにはそれがあります。

スポーツの原点です。

そして、最近のエスパルスにも▪▪▪▪▪▪

 

気持ちを振り絞って、

がんばれエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ終了のパラリンピック 終わるのはとっても悲しい

2021-09-05 13:18:26 | その他スポーツ

チョ・ナンボウの年齢は20台の真ん中辺。コロナウィルスワクチンの接種券が漸く届き、近隣のかかりつけのお医者さんで第1回目の接種を本日行いました。個人的に疑問と言うか質問と言うか、このかかりつけのお医者さんの定義はどうなんでしょう?例えば過去1年?3年?以内に1回でも受診していれば良いのか?健康な人は病院なんて行ったことないという人もいるでしょうし、その病院にカルテがあれば良いということなのでしょうか?

 

パラリンピックもいよいよ最終日となりました。

前半で、車いすラグビーやゴールボールやボッチャ。

楽しみにしていた競技もあれば、

初めて見る競技もあり、完全にはまっています。

パラリンピックの魅力

パラリンピックの応援のお話。

今日も雑感 オンパレード

正直言って、オリンピックより見ごたえがあります。

オリンピックのメダリストよりも感動を与えてくれます。

別に賛同していただきたいわけではありません。

人それぞれ、私の感想でした。

 

さて、パラリンピックの終盤、

バドミントンや、車いすテニス、そして男子車イスバスケット。

メダルが取れたかどうか?

取れたとしてのメダルの色は?

そういうものを超えた面白さと選手の頑張りに、

生きる希望?大袈裟?

生きる気力をくれました。

録画しまくって、だいぶ空き容量が減っています。

見れていないものを早く見て、

消しても良いものと暫く残したいものを選別しなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言下の部活 私の参加は久し振りでした

2021-09-04 20:37:24 | テニス

大坂選手は3回戦で敗退しました。世界ランキング73位レイラ・フェルナンデス(カナダ)に逆転負けを喫しました。第2セット6―5と勝利まであと1ゲームとしながら、東京五輪、前哨戦で敗れたのと同じ初対戦、左利きの相手に屈しました。試合は接戦ではあったものの、大坂選手に十分勝機があったのですが、自滅?でした。大坂選は素晴らしい選手ですが、毎回、しかも全ての大会に優勝出来る訳ではありません。しょうがないですよね。

 

今日は久し振りの部活でした。

何故久しぶりだったかと言えば、

私のチョンボだったり、夏休みだったり、コロナ対策等々で、

私は7月25日以来の部活への参加でした。

 

ただし、今は緊急事態宣言下。

と言うことで、部活も2部制。

9:00から10:00まで2年生が、

10:00から11:00まで1年生が練習しました。

学校によって部活をするかしないか、

するにしても練習時間が1時間の学校もあれば、

2時間の学校もあるようです。

最も、部活をしない学校も、

実はほとんどの選手がクラブチームに所属していて、

そちらの練習は多分やっているはずなので、

まあ、大会での成長にはかなりバラツキが予想されます。

10月には新人戦が行われる予定なので、

(もちろん中止の可能性もありますが)

そこでどんな試合が出来るか、

R中は短い時間ながら一生懸命練習して、

出来ることを直向きに頑張るしかありません。

ガンバレR中です。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

132冊目です(今年246日日目)。

「太陽はひとりぼっち」 鈴木るりか

勝手に評価10点満点中7点

太陽は、いつもひとりぼっちだ…デビュー作『さよなら、田中さん』の田中花実母娘が帰ってきた!新高校生作家となって初の新作書き下ろし。笑って笑ってホロッと泣ける本格小説・全3編。花実は中学生となった。ある日、家の前に見知らぬビジネスマンがやって来る。彼は一体何者?さらに別の日にはやせた老婆が家の前に座り込んでいて……。次々登場する謎めいた人物が引き起こす大騒動。一つ一つの事件に込められた人々の思い、苦しみ、葛藤。生きることへの希望を説く「るりか節」が力強く心に響きます。

ストーリーは複雑ではないのですが、

中身?内面を語る奥深さは、

とても高校生が書いた内容ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例の通院日。だけど、定例ではない出来事

2021-09-03 13:18:52 | 病気・健康・ダイエット

今日、チョ▪ナンボウから連絡があり、原付のスタンドが折れたとの事。何が起きるとスタンドが折れるのか?ちょっと知りたい気分です。

 

今日は月1回の、正確には4週間に1回の通院日でした。

本日は先生による問診に加え、尿検査と血液検査を実施。

結果は次回の通院日に判るでしょう。

 

さて、診療及び検査が終わり、待合室で会計を待っていました。

私が通う循環器科のお医者さんは、

一般的に言う町医者ですからどれほど大きくありません。

待合室一杯に並ぶ椅子や長椅子で通路も狭く、

車椅子が何とか通れるくらいの幅。

その横にトイレもあります。

さて私はこの時、一番前に座っていました。

私の右後ろにトイレがある配置です。

突然、バタバタと言う音と共に、人が倒れる気配と言うか音や声。

振り返ると年配(私よりちょっと若い?)の男性が、

転んでいました。

見た感じ、例えば脳梗塞や心臓発作で倒れた訳ではなく、

バランスを崩したけれど、捕まるものがなく、

倒れてしまったように見えました。

ここがもし街中なら、駆け寄って、「大丈夫ですか?」とか、

「立てますか?手伝いますか?」とか、「救急車呼びましょうか?」

そんな声掛けもしますが、なにしろそこは病院内。

受付をしていたスタッフの方々対応されたので、

私は見ているだけでした。

そう言う時は、どうするのが正解なのか?

狭い通路で、

ド素人でマゴマゴするような私でも、手伝った方が良いのか、

それとも手を出さず邪魔しない方が良いのか?

微妙な気分でした。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

131冊目です(今年245日目)。

「スープ屋しずくの謎解き朝ごはん 心をつなぐスープカレー」 友井羊

勝手に評価10点満点中8点

「スープ屋しずく」のシェフ・麻野がこしらえるスープにかかれば、お客の心も不思議な謎もあっという間にほぐれます! リモート会議中に同僚がつぶやいた「人参がワープした……」という言葉の謎や、閉店を決めた洋食店「えんとつ軒」店主の真意など、思わずスープが食べたくなる、美味しくて優しい書き下ろし連作短編全4話収録。

安定の心暖まる小説です。

こう言う穏やかな小説を読むと、心安らかになれる。

最高の精神安定剤です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黴、かび、カビのお話

2021-09-02 22:26:44 | 天気▪季節

今初めて気が付きましたが、鈴虫の鳴き声が聞こえてきました。もう初秋と言うことでしょうか。考えてみれば9月になったのですから不思議ではないですよね。

 

先日、パンにジャムをつけて食べたいな!と言うことで、

1ヶ月ぶり?2ヶ月ぶりに冷蔵庫からジャムを取り出しました。

すると、見事に黴ていました。

その衝撃的ビジュアル?

まあ、そこまで酷くカビた訳ではありませんが、

ずっと冷蔵庫に入っていたので、

まさかカビていると思わなかっただけに、

それがショックと言えばショックでした。

今思えば、写メを撮っておけば良かった。

見たい人は少ないでしょうが。

 

ただ、考えてみれば、昔は黴って全然珍しくなく、

私が小さい頃、パンとかお餅とか、

出来立てを手に入れても、

2日もすれば硬くなりますし、1週間もすればカビる?

と言うことで、良くお餅は水につけておいたりもしましたよね。

 

そしてもう一つの衝撃は

冷蔵庫に入れておいたのにかびたこと。

ネットで調べると、冷蔵庫内でかびることは、

そこまで珍しくないようですね。

原因として、

・湿気が多くてカビ菌が繁殖する。

・そもそも商材が痛んでいた。

・冷蔵庫の劣化

・食材のこぼれからカビが繁殖し、食材に転移する。

今回がどの原因かは不明ですが、

まあ、基本的には早く食べるべきと言うことでしょうか。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

130冊目です(今年244日目)。

「警視庁文書捜査官 愚者の檻」 麻見和史

勝手に評価10点満点中5点

顔を新聞紙で包まれ口に印刷用活字を押し込まれた遺体が発見された。被害者の自宅からは謎の暗号文も見つかり、理沙たちは文書捜査を始める。一方の矢代は岩下管理官に殺人班への異動を持ち掛けられ……!?

この、警視庁文書捜査官シリーズは、

全般的に、良くできているストーリなんですが、

何故か、読後感がすっきりしないことが多いのが不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木るりかさんに派生する昔の思い出

2021-09-01 23:15:54 | その他

パラリンピックで、日本は金メダル6個になりました。あと何個取れるか?伊東市出身杉村選手。藤枝出身佐藤選手。掛川出身杉浦選手。浜松出身鈴木選手。なんとなく静岡出身者が多い気がします。

 

先日も書いた、鈴木るりかさんのお話です。

彼女の本は、先日1冊読み、今2冊目を読んでいる途中です。

前にも書いた通り、内容は日頃子供たち、

大体小学生から中学生が体験するような、

ちょっとしたエピソード?

もちろん中には私には遠いエピソードもありますが、

一般的にあり得なくもない普通のエピソードが多く、

だからこそ感情移入もすれば、

自分の過去を振り返ってしまう。

そう、振り返ってしまうと言うのが、一番近いと思います。

 

普通の状態であれば絶対思い出さないであろうに、

そう言えば自分にもこんな体験があった。

いやいやこんな事もあった。

色々なことを思い出すんですよね。

 

小学2年生の頃、昼間の授業中に、

学校から100メートルも離れていない、キャバレーが火事になり、

みんなで窓から見ていたら、

バックドラフト現象?により大きな炎が吹き上がり、怖かったこと。

それで、隣の女の子に抱きつかれて少し嬉しかったこと。

 

給食時間に間違えて隣の女の子の牛乳を飲んでしまったこと。

それが初めての間接キスでした。

 

跳び箱の練習をしていて、

踏み切り板をどれくらい離して跳べるか競っていたとき、

身長分くらい離したので、思いっきり跳んだら、

跳びすぎて跳び箱に手をつけずに胸から砂場に落下。

(学校の運動場で遊んでました。)

しばらく息が出来ず死ぬかと思ったこと。

 

2階の教室前の廊下で遊んでいたとき、

すぐ近くに救急車が来たので、見に行こうと思い、

階段の手摺に跨がって降りようとして、

勢い余ってそのまましたに落下していて足首打撲。

運動会に出られなかったこと。

 

プール開き前に、

水も張っていない学校のプールで遊んでいたら、

捨てられていたガラスで足を切り、血を止めるために、

プールサイドのコンクリートの上を、血だらけにしながら歩いたこと。

今考えるとよく破傷風にならなかったものです。

 

今のように道路がすべて舗装されている訳でもないので、

砂利道を自転車で曲がろうとして滑り、

右足外側をまんべんなく擦過傷を受傷したこと。

 

野球をしていてスライディングをしたとき、腕が体の下に入り、

左手がクランク状態になって骨折。

慌てて自分で引っ張って伸ばした骨折の思い出。

 

まあ、どうでも良いことがいくらでも思い出されます。

今日はこの辺で。

130冊目です(今年243日目)。

「14歳、明日の時間割」 鈴木るりか

勝手に評価10点満点中6点

現在、青春時代のまっただ中にいる方はもちろん、学生時代が遠い昔という大人や遥か彼方という熟年世代まで、どんな世代も共感できる、笑える、そしてホロッと泣ける、全方位型エンジョイ小説の誕生です。短編小説を学校の時間割に見立て、7つの物語が展開されます。

<1時間目 国語>短編小説が入賞。作家となった少女への国語の先生のお願いとは。半分は私小説を思わせる作品。

<2時間目 家庭科>家庭科を得意とする少年が抱える事情と、見守る少女の想い。思わずキュン涙必至です。

<3時間目 数学>都会への転校を前に、孤独感に苛まれる少年の再生物語。少年の孤独と不安を癒やしたのは……。

<4時間目 道徳>ダメな大人たちに囲まれた少年のピュアな成長ダイアリー。中学生目線の鋭い大人描写が胸に迫ります。

<昼休み>孤独な少女の心の葛藤と青春。ヒリヒリした中学生ならではの複雑な感情に、誰もが共感を覚える一編。

<5・6時間目 体育>体育が大の苦手な少女が決意した大きな挑戦と努力。彼女の周りの人々の生き様と「生きる」ことへの希望。

<放課後>夢を持ち続ける大人、先生の苦悩とリアルな心情。大人はいつ まで夢をみていいのか。

読んでいて懐かしさを感じる小説です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする