おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

いただきます と ごちそうさま

2015-10-02 23:54:36 | おやつ堂 のあ
「かわいそう」というのは同じ世界にいない証拠のような気がします。
ー自分が生きるために最低限の命をいただくー
本来はそうあるべき

けど

きっとわたしも難しいなぁ……
内海さんのFBより
*転載はじめ*

育てたニワトリ食べた畜産実習の経験より
「かわいらしいはずのヒナが、わたしには、とても怖いモノに感じられました。」
98年10月1日、高校1年のとき、萩田(執筆者)さんら畜産科の生徒約40人に、生まれたばかりのヒヨコが1羽ずつ渡された。
手のひらに乗せると、ふわふわで温かく、首を伸ばしてピヨピヨと鳴いていた。
自分の名前の「友紀」を読み替えて「トモノリ」と名づけた。
休日も学校の鶏舎に通い、餌やりや掃除をした。
トモノリはすぐなついた。
鶏舎の外に出しても荻田さんの後ばかりついてくる。
いとおしくて、連日遅くまでそばで過ごした。
そのうちに「殺したくない」という気持ちが強くなり、このまま学校を辞めようかと思い詰めたこともあった。
世話を始めて2カ月半後。
ついに食肉処理しなければならない日がやってきた。
荻田さんの腕の中で、体重4キロにまで増えたトモノリは抵抗することもなく安心しきっていた。
校内の食肉処理施設まで、時折立ち止まりながら運んだ。
血抜き用の大きな漏斗に頭から入れられてぐったりするトモノリ。
脚の力が抜けていくのを見届け、荻田さんは外に駆け出て泣いた。
解体実習で肉をさばき、自宅に持ち帰った。
自分の鶏として育てたのだからと、何日もかけてほとんど1人で焼いて食べた。
以後、肉も野菜も残すことはなくなった。
「トモノリを殺して、改めてわかったことがあります。命は一つ、失ったら戻ってこないということです。」
食べることは、誰かが大切に育てた命をもらうこと。
動物も人間もたくさんの命に支えられて生きている。
だからこそ自分の命も他人の命も大切にしてほしい、中学生たちにそう訴えたいという。
(一部引用ここまで。以下は私の書いたもの。)
----------------------------
今日、うちの娘ははじめて動物の食前処理を経験する。
どのような意見も興味はないが、一般的にはかわいそうだということになるのだろう。
しかし自分が食べるものを自分でさばくこともできない人が、それを食べるなどあり得ないことである。
古今東西それが動物であれ植物であれ、先住民であれ農耕が始まってからであれ、人間はまだ自分でそれをさばくことができた。
もはやいま、生物とは何かを人類は忘れてしまっているようだ。
私は医者なので動物や植物をさばく前に、人間を多数切り刻んできた経験の持ち主である。
これが今の医者信仰につながっているのは間違いない。
昔は善悪は別として人は人を斬るのも動物を切るのも魚を切るのも、植物を切り倒すのも自分がやっていたものである。
今日の経験を経て私の娘はそれを食べることができるだろうか。
畜産でさえない動物であるが、私たちが殺すということの意味を感じ取ってくれればいいなと願う。

*転載おわり*
我が家にも1年ほど鶏こっこを飼っていた時期があります。
思えばその間はあまり鳥肉が食卓にあがる率は低かったような記憶が。
食べるためや卵のために飼っていたわけではなく、飼わざるをえなくなったからですが(笑)

他の命をいただいて生きる
だからこそ
学ぶことがあるはずなんです

万華鏡

2015-10-02 17:49:27 | おやつ堂 のあ
富山写真物語
自然や伝統文化の良さを再発見し写真と文で次世代に伝える雑誌「万華鏡」

最新号284はカフェ&ギャラリー ヤスコハウスさんです。



わたしが知ってるだけでも何度も取材に来られていて、納得のいく雑誌を作り上げるエネルギーは素敵ですね。
たくさんの方にみてもらいたいです。

(万華鏡は書店販売はされておりません。出版支援の方々がおられまして、そこからお求めできます。
カフェ&ギャラリーヤスコハウスさんでもお求めになれます)

カフェ&ギャラリー
YASUKOハウス

〒938-0864
黒部市宇奈月町長坂柿の木谷501
13:00~17:00 不定休
090-5179-6614




ふたり・墨 展 ー記憶ー

2015-10-02 17:33:44 | おやつ堂 のあ
いつもお世話になっているヤスコハウスさんでは、字姿やふたり.SEIKOさんの「ふたり・墨 展」が開催中です。

ふたり・墨 展 ー記 憶ー
2015/9/26(土)~10/10(土)
カフェ&ギャラリー YASUKOハウス
13:00~17:00
〒938-0864
黒部市宇奈月町長坂柿の木谷501
TEL090-5179-6614

ゆったりとした空間で白と黒の世界をお楽しみください。