「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

ストレスなく  「 よく寢り。よく食べ。よく遊ぶ。 」 

2018-12-17 18:47:08 | お題








どこかのコマーシャルではないが、
「 一に睡眠。二に栄養。三、四がなくて後藤散 」 のように、
犬も人間と同じようにストレスを感じることなく、
「 よく寢り。よく食べ。よく遊ぶ。 」 ことだと思う。
この健康三要素が必要だと思う。
さらに付け加えれば、 人間主導型ではなく、
「 何よりも犬の気持ちに沿う 」 ことだと思う。



旅の途中で出会ったダムたち

2018-12-10 21:24:03 | お題



沖縄県伊平屋島にある 「 我喜屋ダム 」






























熊本県菊池市にある 「 龍門ダム 」









北九州市八幡東区にある 「 河内貯水池堰堤 」








河内堰堤の説明板







おびただしい数の切石を積み上げた堰堤







円を半分に切ったような取水塔














下から見上げると壁のようである







河内堰堤管理事務所







管理事務所の入り口に掲げられた 設計者で八幡製鉄所土木部長 沼田尚徳が書いた「 遠想 」








KAWACHI RESERVIR COMPLETED IN SYOUWA 2 1927
DESIGNED AND BUILT BY H.NUMATA M.AM.SOC.C.EM.
ADACHI C.EY.MATUO ASS’T.ENG と刻まれた石碑






熊本県砥用町 「 緑川ダム 」







沖縄県国頭村 「 普久川ダム 」







普久川ダムの説明板







大分県耶馬溪町にある 「 耶馬溪ダム 」







熊本県天草市にある 「 亀川ダム 」



















五島列島にある長崎県五島市 「 福江ダム 」














福岡県うきは市 「 夜明ダム 」















福岡県朝倉市  「 寺内ダム 」








大分県豊後大野市 「 沈堕ダム 沈堕発電所跡 」




















福岡県みやこ町犀川  「 伊良原ダム 」

































大分県日田市 「 松原ダム 」

























福岡県うきは市 「 藤波ダム 」



















大分県日田市 「 下筌ダム 」







熊本県八代市 「 氷川ダム 」





 









長崎市 「 小ヶ倉堰堤 」


















グスクや石橋。
そして灯台や近代土木遺産をめぐっている途中で出会った。
そんなダムたち・・・


伊集院 静さんの本

2018-11-19 20:05:33 | お題



防府が舞台となった 「 峠の声 」









防府競輪場





新人の頃は中国自動車道の山口インターから
国道262号線を通って防府競輪に参加していた。

防府のまちへと通じる佐波山トンネルと抜けると
防府の町並みが見渡せた。
国道262号線を突き当たると佐波川が流れ、
川沿いから山を越えると防府天満宮があり、
防府競輪場があった。


 『 小鯖岳から大鯖岳に連なる尾根径を北東にすすむと、
径はゆるやかな下り坂となり熊笹の生いしげる鍛冶ケ原に出る。 』

そんな書き出しから始まる 「 峠の声 」 は、
伊集院さんの著書の中でも好きな作品である。
目を閉じると鯖山の松や岩が浮かんでくる。

 『 太郎岩にたどり着くまでに、富子は三度立ち止まり、
五三男に声のことをたずねた。 』


 「 峠の声 」 と、防府競輪で優勝した帰りに観た佐波山と重ねていた。



河童と清流と恐竜化石の町 「 熊本県御船町のマンホール 」

2018-11-05 18:05:32 | お題






























熊本県上益城郡御船町は清流の御船川に魚が泳ぎ、河童が遊び、
毎年夏には 「 があっぱ祭り 」 が行われている。
また、恐竜の化石 ( ミフネリュウ ) が発見されたことから
 「 恐竜の化石の郷 」 と言われている。



福岡県東峰村の紅葉と我が家の紅葉

2018-10-15 21:52:13 | お題


















































































お気に入りの紅葉スポットは、
九州北部豪雨で被害が大きかった東峰村の
小石原の国光窯の前の紅葉と、
我が家の紅葉である。

どちらもボクの心を紅葉色に染める。


黒糖焼酎朝日を使ったマロングラッセ 「 SAISON DE SETSUKO 」

2018-10-09 19:41:02 | お題



















朝日の画像が探し出せないので、 「 龍宮 」 にした。






秋のスイーツといえば、一番に思い浮かぶのが ” 栗 ” 。
栗といえば、モンブランもあるが、
呑助にとってはマロングラッセのほうが良い。

奄美や喜界島の 「 くろちゅう ( 黒糖焼酎 ) 」 に凝った時期がある。
そんな奄美の黒糖焼酎 「 朝日 」 を使ったマロングラッセ。



福岡県豊前市のパンヤヨナガの 「 ショーソン・オ・ポムほか・・・ 」

2018-10-05 18:41:43 | お題


パンヤヨナガのパン









ハード系のパンが主流のパンヤヨナガ








葉脈のようなデザインと焼き色に特徴がある 「 ショーソン・オ・ポム 」









リュスティック チョコ&クランベリーとグラタンデニッシュ








ウインナーデニッシュ






久し振りに 「 パンヤヨナガ 」 の登場である。
ブログには載せていないが、
パンヤヨナガで買う確率が高く、贔屓のパン屋さんでもある。

リンゴが出回るこれからの期間だけ限定で販売しているのが、
 『  ショーソン・オ・ポム  』  である。

バニラビーンズとシナモン入りの自家製りんごフィリングを、
発酵バターの香り豊かなサクサク生地で包み、
独特な木の葉型に焼き上げた、この時季限定の特製りんごパイである。

グラタンやウインナーのデニッシュもサクサクして、
中味とマッチして美味しいハーモニーを醸し出している。

とにかく、ハード系が大好きな人にとってはイチオシのパンヤヨナガである。



「 パンヤヨナガ 」

所在地 / 福岡県豊前市沓川576-2 ( 福岡ひびき信用金庫 ) の裏
電話 / 0979-64-7678
定休日 / 日・月曜日
営業時間 / 10:00~18:00

そら~栗やろ。

2018-10-01 20:26:03 | お題







秋の味覚といえば・・・
岡田彰布ふうに言えば、
「 そら~栗やろ。 」 



多良間島へ向かうフェリーで出会った知念さん。

2018-09-27 20:47:48 | お題











多良間島の前泊港に入港する 「 フェリーたらまゆう 」

























































まさか多良間島で観るとは思わなかった 「 競馬中継 」








フェリー内に飾られている女子マラソンの 「 渋井陽子と土佐礼子のサイン 」








多良間島出身で色々とお世話になった 「 知念さん 」








多良間島にある 「 平敷屋朝敏の里之子墓 」






今までいろんな旅をして忘れられない想い出は多いが、
その中でも、今回のお題の「 旅の思い出 」 といえば・・・
多良間島へ向かう船の中で出会った知念さんである。

宮古島の平良港を出て多良間島に向かった。
多良間島はかねてから一度は行ってみたい島のひとつだった。
だから、その先にある島がどんなものか楽しみでいっぱいだった。
そんな多良間島の前泊港に入港すると、多良間島の前泊港には灯台がない。
というのは 「 船舶の入港は昼間しかしないから必要な無い 」 ということだった。

そんな前泊港に着くと、島を探訪するのに歩いて回るのは大変だから、
レンタサイクルか何かを探そうと思って訊いたら、
「 港の近くには何も無いよ。
自転車だったら俺の自転車を貸してあげるよ 」 と言ってくれたのが、
クイントイーストウッド似の知念さんだった。

多良間島の探訪を終えて、自転車を借りたお礼に農協でビニール袋いっぱいの
缶ジュースを買って知念さんに手渡すと、
「 お礼なんかしなくてもいいのに 」 と言いながら島の話をした。
その時、道路沿いにある新しい立派な知念家の墓のことを言うと、
「 うちの墓を見てくれたの? 」 と言ってすごく喜んでくれたのを憶えている。
その時、 「 この人の名前は知念って言うんだ 」 って知った。

その墓の話から、 平敷屋朝敏の里之子墓 の話に移ると、
「 あそこに行ったの?あそこには、昼間でも地元の人は行かないよ。
入り口に大きな墓が二基あっただろ。
あれは、年寄りだろうが子どもだろうが男であろうが女であろうが、
誰それ構わず入れた墓なんだよ 。 だから、誰が誰かわからない墓なんだよ 」 って言われた。

最初、その大きな墓が 「 平敷屋朝敏の里之子墓 」 だと思って写真を撮っていたが、
新たに 「 平敷屋朝敏の里之子墓 」 を探してから、その大きな墓を
カード内のデーターから削除した。
そんな思い出がある多良間島であり、知念さんである。

知念さんは、「 また、逢いたい 」 と思わせる人である。

雲で見えなくても月見はする。

2018-09-24 12:04:41 | お題






秋分の日を過ぎた今日は十五夜。
あいにくの曇天で 「 中秋の名月 」 が見えないかもしれない。
だけど、気持ちは早くも ” お月見気分! ” 





イカを当てに日本酒を飲んだ。

2018-09-20 19:24:18 | お題








今日は雨で仕事は中止。
それで車庫で車の整備とグリスアップをし、
作業に必要な添付の補充品を作った。

今日は昨日までの暑さがなかったので、
イカの刺身とゲソの唐揚げで日本酒を飲んだ。
久し振りに飲んだ日本酒は旨かった。
これから鍋に日本酒が合う季節になるな。



仏壇に花と墓掃除

2018-09-17 09:11:20 | お題

敬老の日のプレゼントは、
両親ともに亡くなっているので、
仏壇に花を・・・
そして今朝早くに墓掃除に行った。


スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故

2018-09-13 20:31:19 | お題








チャレンジャー号爆発事故は、1986年1月28日、
アメリカ合衆国のスペースシャトルチャレンジャー号が射ち上げから73秒後に分解し、
7名の乗組員が死亡した事故である。

同オービタは北米東部標準時午前11時39分に、
アメリカ合衆国フロリダ州中部沖の大西洋上で空中分解した。
その中に福岡県うきは市出身の父を持つ
日系人初のアメリカ航空宇宙局宇宙飛行士である
エリソン・オニヅカ空軍大佐がいたことは物凄くショックだった。


木枯らし紋次郎

2018-09-10 20:41:19 | お題








「 木枯らし紋次郎 」 の舞台は天保年間。
上州新田郡三日月村の貧しい農家に生まれた紋次郎は、
生まれてすぐに間引きされそうになる所を姉おみつの機転に助けられた。
「 間引かれ損ない 」 として薄幸な子供時代を過ごした紋次郎は、
10歳の時に家を捨てて渡世人となる。

武士とは違う、短いヤッパと、
紋次郎役の中村敦夫が劇中で長楊枝を口に咥え、
決め台詞の 「 あっしには関わりのないことでござんす 」 が
凄くカッコ良く映って、その生き方に憧れた。

さらに上條恒彦が唄う主題歌の 「 だれかが風の中で 」 がマッチして、
演出をより一そう盛り上げた。



ポケモン麻雀 「 ポンジャン 」

2018-09-07 19:22:22 | お題






















電源を使わないスゴロクや人生ゲームはもちろん、
オセロなどのボードゲームは年末年始の必需品だった。
大人も子どもも楽しめる 「 ポンジャン 」 。
ポケモンの図柄を合わせることで、
子どもの感性が垣間見えた。