古墳の上には関様が祭られている
古墳の隣にある安富天満宮
神社の左に古墳がある
安富古墳は直径約15mの円墳で、
後室・前室・羨道からなる複室構造の横穴式石室が開口している。
全長約11m、後室部は長さ約5m・幅約4m・高さ約4mを測る。
出土遺物にコバルトブルーの管玉と小玉がある。
6世紀末~7世紀初頭の築造。市指定史跡、1981 ( 昭和56 ) 年に指定されている。
古墳の上には関様が祭られている
古墳の隣にある安富天満宮
神社の左に古墳がある
安富古墳は直径約15mの円墳で、
後室・前室・羨道からなる複室構造の横穴式石室が開口している。
全長約11m、後室部は長さ約5m・幅約4m・高さ約4mを測る。
出土遺物にコバルトブルーの管玉と小玉がある。
6世紀末~7世紀初頭の築造。市指定史跡、1981 ( 昭和56 ) 年に指定されている。
現在、更地と化した中原狐塚古墳
かつて古墳があった場所に少しだけ墳丘の面影が残っている
久留米市田主丸町地徳2740、善院バス停の東300mの農地の中にあり、
墳丘は失われ、古墳は撤去され更地になっている。
20年ほど前に存在した狐塚古墳の石室は、
羨道前側と前壁の部分を覗いて良く残っていて、
壁画も良好に保存されていた。
全長11.5m、後室長3.5m、幅2.9m、高さ3.5m、前室長1.8m、
幅2m、高さ2.2m、羨道幅1.7m、高さ1.6mの大型石室で、
後室はやや胴張り状、側壁を持ち送って高い天井を構築していた。
壁画は後室奥壁、左右側壁、袖石、見上げ石、前室左右側壁、
袖石、羨道側壁に赤・緑(青)色で、
同心円紋、三角紋、靫、船、人物などを多数描いています。
石室は2002年の筑後川流域の装飾古墳公開を最後に、閉鎖されている。
法正寺古墳と呼ばれ福岡県うきは市浮羽町朝田の台地上にある。
墳丘は一部が損傷しており、周辺部を民家および田んぼにより切られ、
墳丘上は近世の墓地や果樹園で削られて著しく形状が変化している。
墳丘は鍵穴のような形をした日本独特な形式で前方後円墳で、
時期は4世紀前半頃と考えられる。
墳丘の規模は、三段構築された後円部の径65m、高さ6.7mで、
前方部の最大幅は40m、高さ4.7mを測り、墳丘全長は104mとなっています。
また、前方部と後円部のつなぎ目である括れ部の幅は35mとされている。
古墳周囲にある近世の古びた墓石がゾクゾクさせた。
田主丸大塚2号墳は久留米市田主丸町石垣の
大塚古墳歴史公園内に整備保存されている。
東西16.3m、南北13.3mの円墳で、主体部は複室構造の横穴式石室で、
全長8.7m、後室長3.3m、幅2.2m、高さ3.1m、
前室長1.3m、幅1.6m、高さ2m、羨道幅1.1mの規模である。
後室は胴張りの平面形をなしており、持ち送りのある高い構造になっている。
六世紀後半の築造で、七世紀代まで使用されていたと推測される。
石室は入口が施錠されているため、内部は入り口からしか見れない。
妙覚古墳
前室から玄室を望む
玄室の壁石
裏側から見た墳丘
墳丘の頂部にある祠
民家の間にポツンとある墳丘は大きく削られ、
羨道を失った複室構造の横穴式石室が開口している。
中には入れないが、入り口から奥の玄室を見ることができる。
また、墳丘の頂部には祠があり祀られている。
柿園の中にある墳丘
裏側から見た墳丘
古畑古墳は鳥船塚古墳の南200mの柿園の中に位置し、
径約20m、高さ約3m程の円墳で、
墳丘は2段築成で段築面に円筒埴輪が並んでいる。
内部主体は南西に開口する副室の横穴式石室である。
奥壁の鏡石には赤色で4個の大きな同心円文を中心に据え、
三角文と小円文、大の字形に手足を広げた人物像などが描かれている。
同心円文を中心に据える点から、日岡古墳と似たタイプの壁画を持つ古墳といえる。
古墳がある場所は個人の所有する柿園の中にあるため、
所有者の許可を得てから園内に入り見学することを願います。
鳥船塚古墳は原古墳の南135mに位置する円墳で、
内部主体は西に開口する単室の横穴式石室であるが、
奥壁の腰石2段が残るだけで石室は破壊されている。
奥壁の絵は、2段目には大きな盾が描かれ、
1段目には同心円文と船、2個の靫が描かれている。
船は人物が乗った大型の船で、帆を張る柱は2ヶ所、大きな櫂も見られる。
船の舳先と艫には鳥が各1羽止まっている。
重定古墳は、6世紀後半の築造されたと考えられており、
幕末久留米藩の国学者・矢野一貞による 「 筑後将士軍談 」 に紹介され、
古くから知られていた。
古墳の形状は長51m、後円部径44m・高さ8.5mの前方後円墳。
周辺の宅地化等の影響により墳丘はかなり変形している。
埋葬施設は南に入口をもつ横穴式石室で、
全長約15m、玄室・前室・羨道からなる複室構造となっており、
玄室の腰石や天井石には巨石が使用され、奥壁には巨大な石棚が設けられている。
装飾は、玄室、全室、羨道部にかけて赤、緑によって同心円文、蕨手文や
靭、鞆、三角文が描かれているが、戦時中に防空壕として使用されたほか、
戦後の考古学ブームで壁面は落書きや直接手で触っていたため退色が著しく、
肉眼では容易に観察できなくなっている。
国指定史跡 ( 楠名・重定古墳 ) 、1922 ( 大正11 ) 年に指定されている。
墓地の奥にある墳丘
墳丘上にある祠
原古墳は珍敷塚古墳の南110mに位置する径約12.4m、高さ約3.5mの円墳で、
内部主体は西に開口する全長8.9mの単室の横穴式石室である。
奥壁の腰石と側壁の一部に赤色の壁画が残っており、
奥壁の絵は、中央に準構造船のような大型の船が描かれ、
右側が船首で、大きな櫂が2本描かれている。
船上には弓を持った人物と櫂を操る人物が乗っており、
馬もしくは遺体を納めた屋形を見ることができる。
船尾の近くには3個の靫が、また、右上部には弓を持った人物が描かれている。
奥壁は採石のため一度抜き取られ戻されたが、反対向きに置かれたため、
壁画が外を向いて保存されている。
正面から見た塚花塚古墳 ( 入り口の小屋は内部に通じ装飾壁画が見られる )
古墳の裏側に祠か石碑らしき物がある
裏側から見た塚花塚古墳
裏側に内務省の石杭が立っている
塚花塚古墳は、直径約30m・高さ約6mの円墳で、
埋葬施設は南西方向に開口する横穴式石室で現状長約8m、
玄室・前室・羨道からなる複室構造で、
後室の奥壁には大型の蕨手文や同心円文、三角文、靭が、
側壁には同心円文が赤や緑の顔料を用いて描かれている。
明治期に石室が開口した際、金銅製鞍金具、太刀、玉類、須恵器などが出土。
昭和期に出土した銀象嵌の柄頭は浮羽歴史民俗資料館で展示されている。
6世紀後半の築造。国指定史跡、1922 ( 大正11 ) 年指定。
ちなみに、明治以前はこの古墳を 「 ウーヅカ 」 と呼んでいたという。
普段は格子扉で施錠されている
月岡古墳の遠望
古墳頂部にある社
建屋内部に保管されている石棺
古墳の石室の裏にある2基の 「 塚明神 」
装飾古墳の中でも色彩や形が確認できる珍敷塚古墳の壁石
珍敷塚古墳 ( めずらしづかこふん ) は、
古畑古墳、鳥船塚古墳、原古墳などと同じ屋形古墳群にあり、
それぞれの古墳には装飾が施されているが、
中でも珍敷塚古墳の装飾は鮮明に描かれている。
図解した下の文章に沿って船や鳥や蕨手文、3個の靭 ( ゆぎ ) 、蛙などを探して下さい。