「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県中津江村栃野  「 福島隧道 」

2018-11-02 12:41:05 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道
















先日紹介した  「 川畑橋 」 の突き当たりにある
国道387号線の中津江村栃野の福島隧道は、
1968年に開通したトンネルで、
延長が308mのコンクリート造のトンネルである。

その路盤のコンクリートが車のタイヤ音を発し、
遠くからやって来るタイヤエコーが
外からでも聞こえる。


福岡県うきは市  「 藤波ダム 」

2018-10-18 16:09:15 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道





























































■ 所在地  / 福岡県うきは市
■ 級別  / 1
■ 堤高(メートル) / 52.9m
■ 水系名  / 筑後川
■ 堤頂長(メートル)  / 295.0m
■ 河川名   / 瀬川
■ 堤体積(千立法メートル)  / 1056.0㎥
■ 集水面積(平方キロメートル)  / 21.7㎡
■ ダム目的   / 多目的
■ 湛水面積(平方キロメートル)  / 0.21K㎡
■ ダム型式  / ロックフィル
■ 総貯水容量(千立法メートル)  / 2,950㎡
■ 調節方式  / 自然調節
■ 有効貯水容量(千立法メートル)  / 2,450㎥


大分県中津江村  『 川畑橋 』

2018-10-12 13:03:31 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道



谷に架かる川畑橋
 






















































斜めのパイプ部材で吊り、
風による震動に対応した川畑橋は、
中津江村栃野の谷に架かる鋼ランガー桁橋である。


□  形式 / 鋼ランガー桁
□  橋長 / 143.9m
□  橋幅 / 約6.2m 
□  完成 / 1968年 ( 昭和43年 )


大分県中津江村  「 川辺橋 」

2018-09-24 18:01:32 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道



地域の特産の 「 そば料理 」 の看板が立つ









下筌ダムに流れ込む鯛生川に架かる鋼トラスト橋








栃野のT自交差点にある川辺橋
















































 □ 形式 / 鋼トラス
 □ 橋長 / 約 69m 
 □ 幅  / 約 5.5m
 □ 完成 / 1966年 ( 昭和41年 )

日田街道の主要な橋として活躍している川辺橋。
その赤い色が深山の緑に映える。


熊本県大津町  「 比丘尼谷橋 ( びくにたにばし ) 」

2018-09-04 16:58:41 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道






































比丘尼谷(びくにたに)橋は、
阿蘇入口部の交通混雑の緩和と交通安全の確保を目的とした
国道57号立野拡幅事業に伴い、
県道瀬田竜田線上の阿蘇口大橋に隣接する形で建設された橋梁である。
既設の阿蘇口大橋は国道57号の2車線部分に充てられ、
比丘尼谷橋は付け替えた県道瀬田竜田線の橋梁として利用されている。

架橋場所が白川の比丘尼谷峡谷に位置していることから、
地形や建設コスト、施工性の検討により、
主橋梁部の構造形式はバスケットハンドル型のニールセンローゼ桁橋が採用され、
ケーブルクレーン斜吊工法により架設された。


熊本県菊池市  「 寺小野橋 」

2018-08-11 12:09:21 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道



アーチの上に橋脚を組んだ珍しい工法の橋








橋の袂にある架橋記念碑








橋の通路部








龍門橋からの遠望













独特なカタチをした親柱








右側の親柱の煉瓦積みが壊れている






竜門ダムから流れた水を菊池平野に運ぶ迫間川。
その川を跨ぐように架けられた寺小野橋は
昭和4年 ( 1929年 ) 架橋のコンクリート橋である。
渓谷が深いため中間にアーチを架け、
それから橋脚を立ち上げるという独特な工法が用いられている。

親柱には井桁に煉瓦が積まれ、
これにより独特な雰囲気を醸し出している。

場所的なものなのか?霊気を漂わせていた。


熊本県鹿北町  「 栗瀬橋 」

2018-08-03 20:49:05 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道















何度も訪れ、そして渡った栗瀬橋は、
以前は橋本勘五郎によって架けられた石橋だったが、
大正9年に崩壊している。
その後、車の大型化や交通量の増加にともない
コンクリート橋に架け替えられた。

石橋だったころの面影が垣間見られ、
右岸と左岸の橋脚から見事な弧を描いている。

現在も大型が行き交う国道3号線の現役の橋として活躍している。


4月10日 「 瀬戸大橋 ・ 開通30周年 」

2018-04-10 17:41:07 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道








瀬戸大橋が開通して今日で30年になる。

瀬戸大橋は、1978年10月10日に工事を着工し、
その10年後の1988年4月10日開通した。
それから30年の月日が経った。

写真は開通して18日後の
1988年4月28日の瀬戸大橋の日の出であるが、
この日は観音寺競輪に参加のために
関西汽船で高松港へ向かう船からの撮影であった。

これは余談になるが、廃止になった観音寺競輪場は3度の優勝と、
通算300勝を達成したゲンの良い競輪場だった。

ちなみにこの写真は、
日本競輪選手会の会報誌 「 プロサイクリスト 」 の
新年号の表紙を飾った写真でもある。


鹿児島市  「 南洲橋 」

2018-02-01 16:12:12 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道















南洲橋は、鹿児島市内の甲突川 ( こうつきがわ ) に架かる橋で、
「 維新ふるさと館 」 の前に架かっている。
ちなみに南洲とは、西郷隆盛のことである。



熊本県鹿北町  「 鉄製橋 」

2018-01-11 17:37:01 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道




































熊本県鹿北町弁天の鹿北町農協缶詰工場の前に
鉄製の小さな橋が架かっている。
この橋の斜め前には弁天橋が架かっているが、
どちらも雰囲気を持った魅力ある橋である。



沖縄県伊良部島  「 伊良部橋 」

2018-01-06 18:41:19 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道






































NHKの朝ドラの 「 純と愛 」 の舞台となった伊良部島仲地。
そのサウスアイランドホテルが見える場所に架かるのが 「 伊良部橋 」 である。
ちなみに伊良部橋は、伊良部島と下地島を結ぶ橋である。

今は宮古島と伊良部島とを伊良部大橋で繋がっているが、
撮影当時はまだ建設中で、伊良部島へは船で通わなければならなかった。

これは余談になるが、昔の玄関口である佐良浜地区と
仲地や国仲地区とは同じ島でありながらコトバが違うのである。


熊本県鹿北町岩野 ・ 瞑想の森公園 「 水天宮吊橋 」

2017-12-16 16:55:20 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道




























































橋名  / 水天宮吊橋 ( すいてんぐうつりばし )
所在地  / 熊本県山鹿市
河川  / 岩野川
道路  / 人道
橋長  / 40.00m
分類  / 吊橋
主径間  / 40.00m
幅員  / 2.00m
開通年  / 1991年
特色  / 瞑想の森公園内にある。



パラパラと小雨があえる中、
ムサシと一緒に吊橋を渡ったが、
隙間から下が見えるのは
あまり気持ちが良いものではなかった。


熊本県和水町  「 和仁熊野坐神社参道橋 」

2017-12-13 16:39:37 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道





























一瞬、 「 鉄橋? 」 って思わせるカタチと色彩だった。
その朱色のアーチとトラスに、
「 これが参道橋なのか? 」 と思ってしまった。



長崎市 ・ 約130年ぶりの架橋 『 出島表門橋 』

2017-11-26 12:00:13 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道









































































鎖国時代、海外への唯一の窓口だった出島に、
約130年ぶりとなる架け橋が完成したニュースを
宿泊先の五島列島で聞いたので
帰りの船を長崎に変更してさっそく昨日行って来た。

11月24日、 「 出島表門橋 」 完成記念式典が開催され、
オランダ王室ローレンティン妃殿下や
秋篠宮ご夫妻が出席された。
また、式典には田上市長をはじめとした、
多くの方が参列し開通を祝っていた。

この出島表門橋は、長さ38.5メートル、
幅4.4メートル、景観を損ねないように
鉄製のシンプルなデザインにされたようで、
文化財である出島側は、
元来の姿を壊したり変形させたりしてはならない規定から
掘削などの基礎工事が行えず、
橋脚を支点、力点、作用点の原理を用いた工法で施工し、
対岸の2点で支えられた橋は
出島側ではわずかに付くか付かないかの隙間で調整している。

ちなみに11月25日(土)より、この出島表門橋を通って
出島へ入場ができるようになります。


北九州市門司区  「 頭上の関門橋 」

2017-01-26 03:52:49 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道
















高い場所から下を覗くと ” 吸い込まれそうになる ” というが、
関門橋の真下から見上げると逆に ” 吸い上げられる ” ような感覚にとらわれる。

広大な関門海峡のシンボルともいえる関門橋は、
昭和48年に開通し、全長1,068m、海面からの高さ61m。

山口県下関側にある、壇之浦パーキングエリア ( 下り線 ) と、
めかり ( 和布刈 ) パーキングエリア ( 上り線 ) がオススメです。
どちらも海峡の景色を楽しめることはもちろん、
地元特産品を気軽に食べられるレストランや、お土産物も豊富にあり、
ゆっくり景色と食事も堪能し、運転で疲れた体を癒してくれる。
また、壇之浦パーキングエリアには、
西日本では初の宿泊施設 「 ハイウェイホテル 」 もある。