「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県日田市松原ダム湖 ・ 久栄谷 「 見晴橋 ( みはらしばし ) 」

2019-04-30 18:12:52 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久栄谷集落

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竣工  / 昭和40年 ( 1965年 )

形式  / 鋼ランガー桁

橋長  / 122.8m

橋幅  / 6.0m

 

見晴橋は松原ダム湖の久栄谷の湾に架かる橋で、

かつては曲がりくねった道を通っていたが、

この橋の架橋により道路が直線になった。

久栄谷は公園になっており、家族連れのレジャースポットとして利用されている。

 


大分県日田市  「 梅林橋 ( ばいりんばし ) 」

2019-04-18 18:43:00 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

































梅林橋から見晴橋を望む








































形式  / 鋼ランガー桁
竣工  / 1997年 ( 平成9年 )
橋長  / 122.0m
橋幅  / 9.0m

梅林 ( ばいりん ) 橋の架かる県道栃野西大山線の旧道の道幅は狭く、
松原ダム湖の縁沿いを描くカーブは小さなカーブで、
これまでに大型車の離合に支障をきたすなど、
交通危険個所でもあったため橋の架設が計画され、
工事は平成4年度から着工し、
工事期間約6年で平成9年9月に完成したものである。

柔らかいアーチと親柱に彫られた梅の花が特徴で、
ダム湖面に映る橋影も柔らかい。


福岡県うきは市  「 筑後川水系 隈上川 ( クマガミガワ )  」

2019-04-08 12:00:00 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道






















山から発し、合所ダムを経由して
浮羽バイパスの下を流れる隈上川。
ここから大河筑後川へと流れていく。


大分県九重町 ・ 久大本線 「 野上川鉄橋 」

2019-02-23 18:37:41 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道











「 ゆふいんの森 」 号が鉄橋を渡る



















野上川と国道210線を跨ぐように架かる野上川鉄橋。
JR九州の久大本線が九州北部豪雨から復旧して
 「 ゆふいんの森 」 号が走るようになって、
久し振りに久大本線を走る姿を見た。
感動して通り過ぎる車窓に向かって手を振ったが、
肝心の写真を撮るのを忘れ、慌てて小デジで写したのが2枚。
それでも、妙見橋の下まで降りて行き、
土手を滑り滑り上ってからの遭遇だったので、
2枚でも撮れて良かったと思っている。

石橋ではないが、川底から見上げた鉄橋の橋脚は素晴らしく、
その景観にしばらく見入っていた。


福岡県うきは市・星野村  「 合瀬耳納 ( おうぜみのう ) トンネル 」

2019-02-13 15:43:13 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道














































以前の耳納超えの坂道



















このトンネルはかねてから一度通ってみたいと思っていたトンネルである。
ただ、冬場は降雪や凍結が心配だったので春まで待とうと思っていたが、
天気が良かったので探訪に合わせて通ってみることにした。

2018年112月8日 (土)、うきは市浮羽町と八女市星野村を結ぶ、
県道八女香春線 「 合瀬耳納トンネル 」 が開通した。
このトンネルは、八女市とうきは市の間に位置する合瀬耳納峠の幅員狭小や
線形不良箇所を回避するために福岡県が整備を進め、
合瀬耳納トンネルを含む県道八女香春線のバイパス整備の完成とともに開通したものである。


対象区間  / 福岡県八女市星野村~福岡県うきは市浮羽町
計画延長  / L=4.6km ( うちトンネル部2.6km )
計画幅員  / W=5.5 ( 7.0 ) m 【 一般部 】
      / W=5.5 ( 8.5 ) m 【 トンネル部 】
道路規格  / 第3種第4級
設計速度  / V=40km/h

大分県中津江町  「 鯛生川大堰跡 」

2019-02-05 16:48:07 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道






















鯛生金山から大山に向かって行き、
T字になった川辺橋から下流を見ると
左手に大きな堰が見える。


福岡県赤村  「 藤ノ木砂防堰堤 」

2019-02-04 18:11:15 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道






















危険のため立ち入りを禁止する砂防堰堤の看板























灌木や草に覆われた上流側から見た堰堤






降雨減少のためチョボチョボしか水が流れていない堰堤は、
福岡県赤村にある 「 藤ノ木砂防堰堤 」 で、
山と山の間にある小さな堰堤である。


大分県玖珠町  「 鳴川砂防堰堤 」

2019-01-10 18:32:43 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道



下流側から見た鳴川砂防堰堤















砂防の開口部分







上流側の木立の間から見た鳴川砂防堰堤






日出生台から玖珠の森集落に向かって降りていくと、
木立の間から砂防が見えた。
小さな砂防だが、こうした構造物が好きである。
以前、建設に携わった砂防ダムが県知事賞を、
そして全国でも最優秀賞に輝き、
大臣から表彰されたことがある。


熊本県菊池市築地  「 木庭橋 」

2018-12-23 20:00:00 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道


























菊池市内の亘から築地に向かって行くと、
県道203号線に灰色のトラス橋が目に入る。
小さな橋だが、田園地帯に溶け込んだ趣のある橋である。


北九州市小倉南区  「 曽根干潟と恒見朽網線 」

2018-12-20 12:00:00 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道


















































恒見朽網線 ( 都市計画道路6号線 ) 予定地から
曽根干潟や北九州空港が見渡せる。
初冬の風に吹かれながら見る海もいいものである。


山口県下関市 ・ 北九州市門司区 「 関門橋を渡る 」

2018-12-16 10:23:52 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道


























































山口県下関市壇ノ浦から北九州市門司区和布刈まで
関門海峡をまたぐ関門橋を渡った。

本州と九州・・・
毎度のことながら橋ひとつ渡るだけで気分が変わる。


北九州市門司区  「 雲が湧いて見えた関門橋 」

2018-12-09 05:57:13 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道
















和布刈から海を眺めようと思ったら、
関門橋の上の雲がモワァ~っと湧いて見えた。






福岡県黒木町  「 蛍 橋 」

2018-12-06 13:41:45 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道








国道442号線を八女郡黒木町の 「 大藤 」から北に折れ、
赤い鳥居をくぐって山間の道を登って行くと
この 「 螢橋 」 が見えてくる。
 
年末年始には古里に帰る帰省客を温かく迎えようと、
約8千個のイルミネーションが飾られ、夜間に
「 おかえりなさい 」 の文字を浮かび上がらせたそうだ。

名前のとおり、この周辺は蛍の名所でもあり、
橋の下を流れる笠原川の土手には地元の子供達が
運営する 「 ホタルこいランド 」 がある。
そこでは、蛍を飼育するための小川が流れていて、
幼虫の餌となるカワニナ ( 巻き貝 ) が育てられている。



福岡県立花町  「 道の駅 たちばな 」

2018-12-01 13:03:44 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道











































 「 道の駅 たちばな 」 は立花町下辺春の
熊本県寄りの国道3号線沿いにあり、
地元の立花ワインで造られた 「 あまおうワイン 」 や竹炭米。
さらには立花南高梅の梅干しなどが人気商品である。


熊本県菊池市  「 龍鳳橋 」

2018-11-25 19:06:54 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道

























































龍鳳橋は班蛇口にある鳳来集落の谷に架かっており、
竜門ダム湖の周囲の道路をつなげている。
規模などは詳細には分からないが、
左右の親柱の飾り穴にはめられた龍と鳳凰が特に印象に残った。