「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

北九州モノレール ( 香春口三萩野 ⇒ 片野 )

2015-04-25 04:58:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機

北九州モノレール ( 香春口三萩野 ⇒ 片野 )





今日は、昨日に引き続き香春口三萩野から片野までの下り線である。
子供のことに三萩野には 「 三萩野アリーナ 」 というスケート場があって、
そこで滑った記憶がある。
そうそう河野皮膚科にもよく行っていた。




北九州モノレール ( 旦過 ⇒ 香春口三萩野 )

2015-04-24 05:06:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機

北九州モノレール ( 旦過 ⇒ 香春口三萩野 )








イブキバレリーナ





久し振りというか、約3年ぶりくらいのモノレール編である。
たぶん小倉駅から旦過までの掲載だったような気がするので、
今回はその続きで旦過からの出発である。

北九州モノレールが開通して今年で30年になる。
最初の頃は平和通が始発駅で、
小倉駅から歩いて平和通駅まで行かなければならなかった。
その時、モノレールに乗って行った先は 「 小倉競馬場 」 である。

そう。イブキバレリーナという馬に逢いに
わざわざ熊本からこの馬一頭に逢うために向かったものであった。




車検に寄せて・・・

2015-01-19 04:59:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



セカンドカーとしてお気に入りだったフォードの KA








その色とフォルムが好きだった KA







九州管内の競輪に一緒に参加したマジェスタ





フォードのKAは、その前に乗っていたフェスティバから乗り換えたもので、
フェスティバは練習車で使っていたが、このKAについては、
まったくのセカンドカーとして活躍していた。

マジェスタは息子が生まれた年に現金で買った車である。
だから息子の成長と同じように思い出を作ってくれた車である。

去年の3月にそんなマジェスタから今の車に替えた。
中古のオンボロ車なので、その車検が25日で切れる。
車検の度に車を替えるのはどうかと思うが、
人それぞれの考え方なので、何とも言えない。
ただ、クルマ好きな人は、そうするのだろうな。きっと・・・

ボクは、水とガソリンとオイルをちゃんとして 「 車は動けばいい 」 と、
単純な考え方だ。
ただ、新車から買った車は ” ちゃんと見送りたい ” と思う。
それは、家族と同じように何よりも愛着があるから・・・




潮風号に乗って 「 レトロの街を抜けて海を見に行こう! 」

2014-10-25 04:56:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機

























































潮風号の乗車券発売所













港とレトロな街並みが人の心を惹きつける門司港。
その門司港を時速15キロという日本一遅いスピードで走る潮風号。
トロッコ列車の潮風号はレトロな街を抜け多くの人が渡った関門海峡を目指して走る。
川端康成ではないが、「トンネルを抜けると、そこは海峡だった。」

ただ・・・
潮風号が終着駅に到着し、
そこから見た関門海峡をエンディング映像にするつもりだったが、
ムービーメーカーに取り込めなくて、仕方なく写真にした。
ただの画像よりも動画の方が情景や感動が伝わると思うので、
わずか7分ですが、トロッコ列車の旅 ( 往路 ) をお楽しみ下さい。
そして、またイツカ復路も紹介したいと思っていますので、併せてお楽しみに・・・


自動車のヘッドライトをきれいにする ( 自分で磨いてピッカピカ )

2014-08-21 05:01:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



黄ばんだクスミが取れてこんなにキレイに









耐水ペーパー800番で黄ばんだ汚れが出る








耐水ペーパー1500番くらいになると汚れが白くなってくる







汚れをきれいにふき取ってコートする前のライト







ピカールとヘッドライトリフレッシュ







耐水ペーパー 







耐水ペーパーの裏に番号が書かれている ( 1500番と1000番 )






車のヘッドライトがくすんでいたので、ヘッドライトを磨いた。

まず、ヘッドライトの周りに傷がつかないようにマスキングテープを貼る。
それからヘッドライトの汚れをきれいに拭き取ってから
水をつけて耐水ペーパーの800番でやさしくヘッドライトを磨いて行く。
すると、黄ばんだ汚れが流れて落ちる。
ある程度してから水できれいに汚れを流した後に、
耐水ペーパーを1000番に替えて同じことを繰り返す。
黄ばんだ汚れがだんだん白くなってくる。
それを1200番、1500番、2000番の順序で行うと、
表面がきれいになっていく。

耐水ペーパーで磨き終わった後は、
きれいに水洗いして乾いた後に、仕上げに乾いた布にピカールを付けて
やさしく丁寧に磨いて行けばピカピカになると思いますが、
大事な車ですので、
※ この作業 ( 行為 ) は、あくまでも自己責任で行って下さい。


また、ソフト99のヘッドライトリフレッシュの場合は、
ベースクリーナーで磨くので耐水ペーパーをかける必要はないと思います。

ちなみに、耐水ペーパーとピカールで行えば、
耐水ペーパーが一枚100円くらいなので、1000円くらいで出来る思います。
ソフト99の場合はヘッドライトリフレッシュが1400円くらいなので少し割高になります。


久留米市御井 「 紫陽花と踏切と黄色い列車 」

2014-07-02 05:04:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機








久留米競輪場から降りて来た踏切と
久留米大学との間にある踏切
その踏切の傍に
「 紫陽花 」 が咲いていた
そこを黄色い列車が通っていった

その情景は
井上陽水の歌詞に出て来そうだった




JR戸畑駅 「 シャッターが開かず始発に乗れぬ 」

2014-04-14 04:59:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



JR戸畑駅




















戸畑駅ホームから見える若戸大橋




JR九州は11日、北九州市戸畑区の鹿児島線戸畑駅で同日早朝、
男性駅員(23)が寝坊し、改札口前のシャッターを開けるのが15分遅れ、
乗客約10人が始発電車に乗り遅れたと発表した。
乗客は10分後の後続列車に乗った。

JR九州によると、荒尾(熊本県荒尾市)行きの始発は午前4時59分発で、
駅員は同45分までにシャッターを開けなければならなかったが寝坊。
午前5時ごろ、閉まったシャッターに気付いた近くのコンビニ店員が
駅事務室に大声で呼び掛け、駅員を起こしたという。
コンビニ店員が気付かなかったら、シャッターはもっと閉じられたっまだったろう。

以前、各駅停車の列車の運転士が腹痛のため、早くトイレに行こうと
南小倉駅を停車せずに通過したことがあった。
何故か?そのことを思い出してしまった。



ふたたび機体デザイン 「 ジンベイザメ ・ 青 」

2014-01-19 06:12:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



機体デザイン 「 ジンベイザメ ・ 青 」



















昨日のピンクのジンベイザメに続いてブルーのジンベイザメの登場である。
というのも、昨日の機体デザインシリーズの単なる掲載忘れであるが、
ピンクのジンベイザメともども魅力がいっぱいで人を惹きつける。



機体デザイン 「 ポケモンとジンベイザメ 」 ちびまる子・坂本龍馬

2014-01-18 06:06:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



「 ジンベイザメの旅客機 」








「ちびまる子」のデザイン







「 ポケモンの旅客機 」







「 龍馬伝 」 空を飛ぶ





いろんな人の想いを乗せて飛ぶ旅客機
その機体に夢が描かれている
ポケモン ・ ジンベイザメ ・ ちびまる子
そして坂本龍馬

それぞれのデザインに
それぞれの人の想いがある

その想いを乗せて空を飛ぶ




どうかしてるぜ! 「 JR北海道 」 

2013-09-29 00:04:07 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



夜の札幌駅








小樽駅
























今も小樽の街中にある 「 旧・手宮線 」 のレール











JR北海道の 「 人命軽視 」 「 職務の怠慢 」 は、甚だしいを通り越して呆れてしまう。
度重なる事故で顕在化になった今回のレール問題。
これが会社ぐるみ、組織ぐるみだから性質が悪い。
いくら北海道が広大といっても、手が回らなかったとは言わせない。
言い訳ばかりの謝罪会見は、しどろもどろ。
これじゃ、大事なお客は命を託せない。
必要以上の オ・モ・テ・ナ・シ は要らないが、
もっと安心・安全に付けて加えて正確で快適な運行に尽力を注いでもらいたい。




大分県宇佐市 ・ 宇佐参宮線 「 26号蒸気機関車 」

2013-08-01 06:01:45 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機













この機関車は明治24年(1891年)にドイツ・ミュンヘン
クラウス社が製造 明治27年に九州鉄道(国鉄の前進)が購入し活躍していましたが、
昭和27年機関車の大型化に圧され大分交通に譲渡の後、宇佐参宮線の主役となったが、
昭和40年8月に廃止されました。




SL人吉 58654 『 ありさハチロク見送り隊 』

2013-06-18 06:18:29 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



旗をなびかせ伴走する「ありさハチロク見送り隊」








ハチロク・58654のプレート







球磨川沿いを伴走する見送り隊








八代の手前にて







人吉から富合町まで見送ってくれた 「 ありさ見送り隊 」







「 JR九州・鹿児島本線 有佐 ( ありさ ) 駅 」






人吉から冨合までハチロクと一緒に車で伴走してくれた 「 ありさハチロク見送り隊 」 。
SL人吉の運転日には毎日、鹿児島本線の有佐駅付近で黄色い声援を送っている方がいるそうです。
その方々は、以前11月26日の熊日新聞で紹介されていた「ありさハチロク見送り隊」の皆さんです。

こうして手を振り、旗を振りして見送ってくれることは乗車している僕らもウレシイし、
何よりも忘れえぬ思い出になる。





「 S L に乗ってみよう! 」 線路編

2013-06-13 06:53:14 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



「 SLに乗ってみよう! 」 過ぎ行く線路編






























過ぎ行く線路を見ていると、「 思えば遠くへ来たもんだ 」 と思うと同時に、
海援隊の 「 思えば遠くへ来たもんだ 」 の歌が頭の中でリピートする。



「 S L に乗ってみよう! 」 肥薩線 ( 人吉∩∩ → 八代 ) を走る>

2013-06-09 08:49:13 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機










































































































































肥薩線(ひさつせん)は、熊本県八代市の八代駅から鹿児島県霧島市の隼人駅に至る
九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。
八代駅 - 吉松駅間には吉都線吉松駅 - 都城駅間と合わせて「えびの高原線」の愛称が付けられているが、
今回は、人吉 → 八代までの間を紹介したいと思っているので、
車窓からの雰囲気を少しだけ味わってもらいたい。




「 S L に乗ってみよう! 」 第一球磨川橋梁

2013-06-04 06:20:01 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



「 S L に乗ってみよう! 」 第一球磨川橋梁を渡る。












急激に蛇行を繰り返す球磨川に沿ってSLが行く、
右岸から左岸へ、隧道を抜けてまた右岸へ。
起伏に富んだ地形をものともしない明治の軌道。

JR九州の肥薩線の球磨川に架かる第一球磨川橋梁は、
翡翠のような球磨川に影を落すアメリカン・アーチの幾何学模様。
ピンで結合されたトランケート ( 切り詰め ) トラス橋が美しく球磨川の水面に写る。