
テイカカズラで覆われた上流側の壁石

道路の下から覗き込んだ下流側から見た石橋

下流側から見た輪石アーチ部と壁石

下流側から見た川床からの橋脚部

新しい橋と並行して架かっている
所在地 / 熊本県菊池市龍門 字雪野
架橋 / 明治36年 ( 1903年 )
石工 / 菊川金八
長さ / 29.00m 幅 / 4.30m
拱矢 / 4.80m 径間 / 8.60m
雪野橋は明治時代後期に懸けられた大型の石橋で、
県道133号 ( 鯛生菊池線 ) に並行して架かっており、
そのため県道の下から覗かなければ石組みを見ることは出来ない。
上流側の壁石は一面テイカカズラで覆われているため、
ほとんど石組みが見れない。
通路部の歩行はできるが、歩く人はいない。