フェンスと擁壁に囲まれた後灯
前灯の50mほど後ろにある後灯
高さが9.1mの導灯
不動黄光が小瀬戸を照らす
船上から見た小瀬戸導灯
導灯付近から見た彦島大橋
彦島海士郷町の海岸通り
灯台表番号 / 5535
ふりがな / こせとどうとう ( こうとう )
標識名称 / 小瀬戸導灯 ( 後灯 )
所在地 / 山口県下関市
北緯 / 33-57-00
東経 / 130-54-36.9
塗色 / 白色
灯質 / 不動黄光
光度 / 2500カンデラ
光達距離 / 11.0海里
地上~頂部の高さ / 9.05m
平均水面上~灯火の高さ / 26.27m
地上~灯火の高さ / 8.04m
業務開始年月日 / 昭和26年1月31日
現用灯器 / ナトリウム灯器
小瀬戸道灯(後灯)は、前灯の50mほど後方の丘に設置された導灯である。
後灯も前灯同様に不動黄光の明りを放っており、
前灯同様に小瀬戸の航海を安全に導いている。
導灯の初点は前灯と同じく昭和26年1月31日になっている。
小瀬戸導灯 ( 後灯 ) へのアクセス
小瀬戸導灯(後灯)へは、小瀬戸導灯(前灯)を参考にしてもらいたい。