栗名月は、中秋の名月 ( 十五夜 ) から約1ヶ月後の満月の直前、
十三夜 ( 旧暦9月13日 ) の夜の月を指します。
中秋の名月 ( 十五夜 ) がよく 「 芋名月 」 と呼ばれるのに対し、
十三夜は 「 栗名月 」 と呼ばれます。
これは、その時期に栗がとれるシーズンであることから呼ばれるものです。
また別名として「 豆名月 」 「 裏名月 」 「 後の月 ( 『 のちのつき 』、
あるいは 『 あとのつき 』 ) 」 などという言い方もあります。
また、特に月を限定しないで呼ぶ 「 十三夜 」 は栗名月を指すこともあります。
栗名月は、日本独自の行事です。
従って、日本発祥の行事ですが、はっきりした起源はよくわかっていません。
一説には平安時代の宮中の行事で、
この時期に月見の宴を催したことから始まったともいわれています。
また、たまたま中秋の名月の時期が喪に服する時期だったため、
時期をずらしてこの時期にお月見を行ったことが始まりともいわれています。
現在では、中秋の名月と並んでこの栗名月もお月見を行う習慣があり、
片方だけのお月見は 「 片見月 」 として、縁起が悪いとされることもあります。
ちなみに今年 ( 2020年 ) の栗名月は、10月29日 ( 木曜日 ) です。