ようやく手に入れました。
以前から欲しいと思っていたのですが、防災グッズというのはついつい忘れがちになってしまいます。それって平和ぼけということなんでしょうか。
当たり前ですが、手回し発電ライトは電池が要りません。
その分エコであるとも言えるるのですが、それ以上の意義があります。
以前、避難袋の中にミニマグライトを入れておきました。
久しぶりに点検してみると、点きません。さらに電池交換しようにもふたが固着してあきません。液漏れして固着したのでしょうか。
非常時にこんなんではお話になりません。
電池を使用しないライトは正解なのです。
ホームセンターで1,980円で購入したのがコレ!
安物の中国製で期待はしなかったのですが、これがなかなか良くできています。
LEDライトは必要じゅうぶん程度の明るさですが消費電力が少ないようで少し回しただけで長時間点灯できます。
ラジオもチューニングしやすく、特に我が家はFM電波が受信しにくいのですがこいつはバッチリとらえます。
各メーカーの携帯電話への充電も可能です。コネクタはなくしがちなのですが収納する青い袋が着いているのはありがたいです。
あと、サイレンにもなり音量と赤く点滅することにより緊急状態を知らせることができます。
スイッチ類がちゃっちいです。少々値段が上がってもいいからもっとしっかりしたものにしてほしかったです。
これが活躍する日がこないことを祈るばかりです。
なーんだわかっていれば、ひとつ譲っていただいたものを(笑)やっぱり非常用なんですね。
たしかに、多機能で楽しそうな感じです。あまりしっかりしたつくりでないので壊さないように注意します。
日時計が完成したら見に行きます。
グルグルまわして充電、ライトは暗いですが、非常事態にはいいかなぁ ラジオが聴けるのは嬉しいですが、携帯の充電はかなりまわさないと苦しい。。 でもやっぱりあると安心ですよね
話は変わりますが、あすから名古屋日時計工事に着工します。
私は店があるので11日には戻りますが、完成後はアップします。
以前、自販機のコンセントをはずして携帯を充電した男がいました。罪状は電気の「窃盗罪」で料金は1円相当だったと思います。たった1円の電気も自分で作るのは相当大変です。
いざ使おうと思ったときに電池切れの他に、電球が切れているということもあります。LEDなら箱の心配はありません。普段使用するには電池式の方がめんどうないし、明るいです。ただ、防災グッズとしては快適性より確実に動く方が優先されると思います。
ところでLEDという言葉を聞いてウズウズしてきたのではないですか?(笑)
電卓や時計のソーラーは充分復旧していますがライトはダメなんでしょうか?少なくとも避難袋の中に入れておいては充電できませんよね。
先日、携帯ショップでソーラー充電できる機種を見かけました。11-11さんにはこれをお薦めしておきます。
手回しハンドルは重くないですよ。ライトやラジオも少し回したらある程度の時間使い続けることができます。説明書に寄れば120回転/分として3分間手回しした場合、ラジオ約20分、ライト約25分使用できます。ただし、携帯充電は連続通話60~90秒ですので、ほんとの意味で緊急用ですね。
そう言えばキャンプでケータイの電源切れで連絡不能になったおじさんの話を聞いたことがあります。小型ユンボは避難袋には入りそうもないのであきらめます。
防災グッズは少しずつ買い足しています。最終的には家族の人数分避難袋を作るのが目標ですが、まだ2人分しかできていません。資金面の問題ではなく、ついつい忘れがちになるのです。
以前確か何かの景品で貰った携帯電話手回し充電器を使ったことがあります
充電にはそこそこ時間がかかるようでした
手回しではダメですか・・・どのみちLEDなら乾電池式でもある程度長く使えそうですが。
電池は消耗、劣化するので定期的に交換・・・って、言うのは簡単ですけど、いざとなるとなかなか・・・・・
自分も乾電池ライトはイザというときに使えなくなる危険性を考えて、ソーラーLED電灯を買ったことがありますが、ソーラー充電に時間がかかるわりに明るさは全然ダメで、これは失敗でした。
正直なところこの商品の実用性には疑問を持っています。発電するにはそこそこのスピードでハンドルを回さなければならないように思います、そうするとお年寄りや小さな子供の力では十分に発電する事が出来なくて役に立たないような気がしていますが如何でしょうか?
昨年、山の中でタケさんにお借りして携帯を充電しようとしたのですが、非力な私では殆ど充電出来ませんでした。
災害時は都心部なのか、山間僻地なのかで必要となる物は自ずと変ってきます、「こうなったら、どうする」という事を考えて必要最小限に留め、その中でもこの手回しライトは役に立つと思います!私が被災した時は、水や食料よりこうした電気物特に当時は無かったですがやはり携帯の充電器とライトは必需品であとバール、大型ハンマー置き場所があれば小型ユンボくらいがあれば完璧です!このライトはキャンプ時にも役立ちます(携帯充電)!
防災グッズ、備えなければと思っているのですがいまだにありません。
こればかりは災害に遇ってからでは遅いという話ではないので、本気で準備しようと思います。
東海地震も心配ですし、我が家は低地なので洪水の心配もあります。けっこう以前から避難袋は用意してあります。中身は着々と揃えておく予定でしたが、着・・・・・・・・・・・・・着・・・・・・・・・とい感じです。
奈良という地域柄、災害には無関心になって、どこかへ収納したっきりです。
でも、こんな多機能ではなく、ライト、ラジオ、携帯充電器くらいだったと思います。
来ては欲しくない、東南海・南海地震などに備えて探してみます。
災害には無関心なところがありますが、地域のためにと、「防災士」の資格をとりました。
この資格が活躍しなくて済みますように・・・