デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 




これは、道行く人々に突っ込んで欲しいのか!?
2位では意味が無いのかもしれないが、いくらなんでも…。
気持ちは分かるが、解せん。というか中途半端やなぁー。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2ヶ月前ぐらいか、1967年公開のフランス映画『冒険者たち』という映画を見た。これは8年ぐらい前だったかなぁ、NHK教育で名作映画として放送されたのだが、私個人は気になりつつも録画し忘れていて、ずっと見たかった映画なのだ。
何せ、テーマ音楽がとても琴線に触れるのだ。また主演がアラン・ドロン、原作のタイトルが「生き残った者の掟」というこれだけで、どういう結末になるか予測できそうなものだが、でもあの年代の映画はスリルよりも冒険という言葉がピッタリ当てはまるような、夢や憧れを映し出されているように思うのだ。
映画は、芸術で成功を夢見て創作に励む若い女性レティシアと、一流飛行士マヌーと技師ローランらが、夢敗れたあとに海に沈んだ大金を探しに行って、それでどうなるか?というストーリーだが、あのフランス映画独特の事が起こるまでの長め?のまったりした映像、そのころ私は生れていないが、なんかとても懐かしい気持ちになる。
特にテーマ音楽といっしょに映し出される大金を探しているときに海上にいる場面がいいなあと思う。私は映画の「生き残った者の掟」の意味が大きなテーマとして心に残るのは、展開が進展するまでのまったりした映像があってこそと思う。
映画自体は2時間もない。しかし贅沢な気持ちを味わえる作品だった。(↓映画のテーマ曲、一部分、日本でも車のCMに用いられたことがある)


Laetitia (Alain Delon) Leticia 1967. Laëtitia.


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





mina - 「三線の花」

俳優・緒形拳氏が亡くなられたニュースはとても残念だった。それもこの曲をYouTubeに上げさせてもらおうと思っていた時間だったと考えると、偶然とはいえちょっと切ない気持ちになる。
この曲はBEGINの作詞・作曲。歌詞をよく聞くと、いわば形見が過ぎ去った時間を思い出させてくれる情景を肌で感じるのではないだろうか。

「本当の楽園とは失われた楽園にほかならないからだ。」(M・プルースト)

そうだよなぁと、訃報が流れるとひしひしと感じる。緒形拳氏についてドラマと映画でしか知らないが、かっこいい人だったなぁと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





サンフランシスコ・ベイ・ブルース


メリーさんの羊

YouTubeに動画を上げてはいますが、こちらでのお知らせは滞っています。
今回、紹介するのはウクリコさんによる2曲で「サンフランシスコ・ベイ・ブルース」と「メリーさんの羊」です。
曲のジャンルとしては全く異なりますが、「サンフランシスコ・ベイ・ブルース」はウクレレとリコーダーで奏でられると親しみやすくなったり、かわいくなるところが面白いです。
バンジョーウクレレでの「メリーさんの羊」は、アメリカの牧場の雰囲気が出ていてほのぼの系です(笑)。こういう感じの音色を聴くと、バンジョーウクレレも欲しくなってしまう…。
そういや一度、本物のバンジョーを持たせてもらったことがありますが、すごく重量があって驚いたことがあります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »