ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

故郷の友人たち

2012年09月05日 | インポート

9月3日(月)に、長野から、途中、名古屋の叔父夫婦に会って、夜遅くに徳島に帰り着きました。途中大阪高槻の高速道路上でトラック同士の衝突事故があり、2時間ほど渋滞。帰宅予定は20時でしたが、実際は22時になりました。

今回は、自家用車で行ったこともあり、多くの友人・知人と会いました。5年ぶりに訪問した上田市では、20代前半に交流していた仲間が5人、わざわざ集まってくれて、みんなで昼食をとりました。「上田哲学研究会」の仲間の男女です。それぞれ、違う人生を歩み、子育ての真っ最中で多忙な日々を送っている人や、相変わらず自分のペースで新たなことにどんどん挑戦し、知人のCDの作詞を手がけた人、またお嬢さんが東京外国語大学で韓国語を専攻している話なども聞きました。この頃は中学校の教員で、日々ハードな仕事に向き合いながら、仲間と哲学を学ぶことを心の支えにしていたように思います。この時に、講読の主体としていたのが、以前ブログで紹介した内山節さんの著作でした。『哲学の冒険』・『自然と労働』などを講読会で使いました。楽しい時間があっという間に過ぎました。上田では、日中友好協会で活躍していた大工さんにも会いました。病気入院したということで心配してお見舞いに行ったのですが、すっかり元気で営業活動をされていて、逆に元気をもらいました。66歳の今でも、一日に自家用車で150kmは移動して営業に飛び回っているということです。この方は昔から文化活動には熱心なのですが、それを上手に仕事に生かしておられます。

また、長野市では、学生時代にアルバイトでお世話になった家具店の当時の常務さんに会いました。学生時代にはあらゆるアルバイトをしましたが、その中で多くの方と知り合いになりました。現在は、すでに80歳近く、引退されてご自宅でご夫婦2人暮らしです。とても気が合うので、30年後の現在でも、年に一度は訪問しています。いまだに学ぶことが多いのです。若いころから書道を勉強されていて、今回お聞きしたのは、「家具の営業で、書道を学んでいることがとても役立った。客の家を訪問して、まず玄関先の書を褒めて、中身を的確に鑑賞することで、すぐにお客の信頼を得ることができ、それ以来商談がうまくいった。書道は趣味ではあったが、商売にもたいへんプラスになった。」という話です。家具は単価が高く、一生使うものですから、それを購入する場合には、店舗や販売員に対する「信頼感」が重要になります。お客の家が大切にしている書作品を的確に鑑賞できる知識と能力を持っていることが、販売員を知的に見せ、信頼感を増すことにつながるのです。

これは、江戸時代中期以降の徳島県の藍商が、営業のために文化活動を熱心に行なったことと同じです。

現在、四国大学書道文化学科の卒業生の半数が営業・販売の業界に進出し、その世界で実績を挙げている方が多いというのも、これが大きな原因で、やはり、物や仕事を売る時というのは、それと同時に人や文化を売ることなのだと思います。

最後に寄った大町市では、元の勤務先である大町北高校を訪ねました。昔の同僚の先生が現在は校長として赴任されていて、30分ほどお話することができました。この学校でも、7年間、必死で仕事をして、その頃に開発した教材は今の授業や公開講座にも使っています。ここを離れて5年半になりますが、学校の雰囲気は相変わらずで、一瞬、タイムスリップしたような錯覚に陥りました。何人かの同僚と話をしましたが、やはりそれぞれの教科で頑張っておられました。

総じて、今回の帰省は自分の原点を再確認する旅になりました。自分には素敵な友人がたくさんいることが改めてわかりました。気持ちがリフレッシュしたので、また新たな気持ちで徳島での仕事を頑張ろうと思います。