ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

芳藍祭2015

2015年11月15日 | 日記

11月14日(土)、今年の芳藍祭の一般公開が始まりました。この日の午前には、書道パフォーマンスが行なわれる予定で、クラブの学生達はしっかり練習していたのですが、雨が降って、残念ながら公開ができず、残念でした。屋内の書道展は予定通り行われました。卒業生も何人か見学にきてくれました。

例年通り、青春川柳の表彰式も行われました。入賞作は、5名の教員が掛軸や色紙に作品化し、後日に本人にプレゼントされます。

夕方には、音楽ホールで恒例の三大踊りが行なわれました。

3年生の赤瀬さんは、よさこいクラブの部長です。

沖縄のエイサーを披露しているこれらの学生の中の4名が書道文化学科生です。

学生は、文化を満喫しています。祭は15日(日)までです。お出かけください。

 

 


ALTへの書道指導

2015年11月15日 | 日記

11月10日(火)、夕方から、大学の書道教室で、学生3名が徳島県内のALTの3名に書道指導をしました。

ALTは、アリッサ、ミカ、ロナルドの3名で、学生は加守、神農、橋本の3名です。これは加守さんの卒論資料のために設定した時間ですが、初めて多対多での指導の実験も含んでいます。加守さんが教材もしっかり作成しました。

加守さんが日系米国人のミカに個別指導をしています。ミカのお母さんは愛媛県出身だそうです。

約1時間で、沢山の作品ができ、最後に各自の好きな言葉を色紙作品にしました。

オーストラリア人のアリッサは日本に来て野球放送を見て阪神ファンになったそうで、「虎」を選びました。ミカは愛媛県に縁があるし、自分の名に似ているので「みかん」、米国人のロナルド(通称はロン)は忘れっぽいので「忘れっぽい王」なのだそうです。楽しい時間でした。この後6人で食事をして仲良くなったようです。国籍を超えて友人を作ると、発想は確実に広がります。