明日、8月11日(木祝)14~17時に吉野川市立鴨島図書館にて、書道文化学科3年生4名による作品揮毫会が行われました。参加したのは、近藤優菜、藤本りさ、漢那遥花、笠井柚季の4名です。会場は、新たにできた吉野川市の「日本フネン市民プラザ」という施設の3階です。(吉野川市鴨島町鴨島252ー1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/32182bdf29162a8636314b504b204037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/da1a7070658d1c168d618a6d5593977f.jpg)
ゆったりとした雰囲気の図書館です。猛暑の中、エアコンの利いた館内には、大勢の市民がのんびりと読書されていました。こんな図書館が近くにあったら、ちょくちょく行きたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/45cafd0695fa8cf70b13676a42833767.jpg)
谷高博館長さんにもご挨拶しましたが、柔軟な発想の方で、図書分類のための1類・2類・・・という番号に対応したイケメンアニメキャラクターを市民から募集して、制作されていました。興味深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/fa373d00a0d21912406d8b61da3b198b.jpg)
地元のケーブルTVが取材に入られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/d5ef6208993c001cc233834a0aa9ee5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/e573e37f3ddba580c1f57a7f477ff796.jpg)
市民が続々と作品依頼をされ、学生もそれに応えて、色紙やウチワに制作してプレゼントしていました。制作用の机は2席用意してあって、学生も2名ずつ交代で対応していました。休憩の間に、館内を見学したり、職員の動きを観察していました。彼らの一部は図書館司書の免許も取得予定ですので、良い勉強になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/17b86306c9e91158891898fc2c8c37ac.jpg)
小さなお子さんからの依頼もあって、学生は嬉しそうに応じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/1c5e0d3b63c476001a371de047e374bf.jpg)
1時間ほど様子を見学してから、4人の揃った写真を撮影して帰りました。とても楽しそうでした。学生たちはこの後も2時間ほどは制作を続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/eb570d703672929cc5d0069090b8adac.jpg)
様々な場所で書道が活用されていることは嬉しいです。同時にこれによって学生が成長できるので、一石二鳥です。教育は学校だけで行なうのではなく、社会と共に進めていくことで、応用力が育つと考えています。
なお、図書館のFacebookの記事は下記の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆四国大学の学生さんに好きな言葉を書いてもらおう☆
きたる8月11日(木・祝)14時~17時
鴨島図書館にて、四国大学生による書道イベントを開催します!
好きな言葉をリクエストすると、その場で筆書き!
世界で一枚の、スペシャルな色紙をプレゼントします♪
先着100名さま限定で、おひとり様一枚での受け付けです。
(色紙は、図書館で用意した物に限ります。)
鴨島図書館にて、四国大学生による書道イベントを開催します!
好きな言葉をリクエストすると、その場で筆書き!
世界で一枚の、スペシャルな色紙をプレゼントします♪
先着100名さま限定で、おひとり様一枚での受け付けです。
(色紙は、図書館で用意した物に限ります。)
参加は、無料です。
当日は、「好きな言葉」と一緒に、ぜひご来館くださいませ♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます