ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

徳島県議会ホール書道パフォーマンス2019

2019年12月18日 | 日記

12月18日(水)、10時45分に大学を出発、11時に議会に着き、準備を始めました。お客様が徐々に集まってきます。学長先生と、事務局長先生も見学に来て下さいました。

岩佐議員さん、喜多議員さんのご挨拶。

飯泉嘉門知事のご挨拶。

逢坂さんが「令」の字を書きます。今年から令和が始まりました。

祖月輪さんが「闘」の字を書きます。ラグビーは「闘球」と書きます。今年を表す漢字。

大きな作品を書き始めました。徳丸さんと安部さん。

寺澤さん。

勝瀬君。「令」を書きます。

元木さん。「和」を書きます。

令和をテーマにした作品。

最後の作品。阿部さん。

山下さん。

桃田君と小林さん。

高橋さんと小林さん。後ろに白石さんも待機。

大字2文字の作品をロープで上げます。

MCは大字を書いたお二人。

最後のご挨拶。

県知事さんと記念撮影です。拍手喝采。

楽しい書道パフォーマンスでした。お疲れさまでした。

 

 

 


徳島県議会ホール書道パフォーマンス

2019年12月17日 | 日記

12月17日(火)、明日の実施のための準備も兼ねたリハーサルに、放課後行ってきました。ブルーシートを敷いて、用紙も準備します。

通し練習の始まり。

明日、18日(水)の 12:15~12:45に実施します。参加者は下記の12名。今年は大人数です。一般の方も観覧できます。どうぞお楽しみに。

安部絵梨奈(2年) 徳丸 優花(2年) 山下 綾音(2年)  

逢坂優妃奈(1年) 小林茉祐奈(1年) 白石 瑞帆(1年)  

祖月輪音々(1年) 高橋 瑞歩(1年)寺澤 歩花(1年) 

元木紀世美(1年) 桃田葵(1年) 勝瀬樹(1年)

                                                            

 


両国本町商店街インバウンド観光事業③、臨池書展2019

2019年12月15日 | 日記

12月15日(日)です。午前中は、両国本町商店街に外国人向けの書道教室に行きました。この日は、学生は組屋くん、西水くんの2名だけだったので、私も指導に加わりました。この日は、外国人が10名以上来ました。

メキシコ人の男性と、日本人の奥様。

ウクライナ人のご夫婦。日本語がお上手でした。

モンゴル人の親子。組屋くんが指導してくれました。

ドイツ人で、イギリス育ちのペドロさん。先月に引き続いてお会いしました。奥様は日本人です。

修了後には、机を片付けて、店内で阿波踊りの講習会です。

茶道体験には、四国大学の茶道部の女子学生が協力してくれました。

ウッドアイビスで昼食を済ませたあと、駅前のシビックセンターに臨池書展を見学に行きました。

今回は「一隅を照らす」と書いてみました。

この他の作品をいくつかご紹介しておきます。

糀真理子さんの作品。

ここ数年に卒業した、太田ゼミの人たち。

院生の渡邊浩樹君。今は中国杭州に留学中です。

駐車場は混んでいて8Fの屋上まで行ってようやく空いていましたが、眉山が美しく見えました。冬は空気が澄んでいて景色は美しいです。

12月も中旬。今年もあと2週間です。時の経つスピードが信じられないほど速く感じます。


三人の書展

2019年12月14日 | 日記

12月14日(土)、標記の展覧会を見に、板野町羅漢のカフェに行きました。

素敵な看板が飾られていました。

この日は、島川君と短時間お会いできました。

満村さんの作品。

三宅さんの作品。

カフェのマスターは立花悟さんで、元は剣山の山小屋で働いておられた方です。絵画・写真・俳句を趣味とされていて、退職後に現在のお店を開かれたそうです。

ご自分が書かれたお店のスケッチがありましたのでご紹介します。

展覧は、月・火曜日は休みです。22日(日)まで開催しています。

このような形式の展示によって、書道を知らない方たちにも、書道をより身近に感じていただくことが大切です。卒業後にも、このような機会を作っていただいているので、嬉しく思います。

 


「三人の書展」のご案内

2019年12月11日 | 日記

12月11日(水)です。昨日、卒業生の満村泰子さんが、3人グループで実施予定の書道展の案内ハガキを持ってきてくれました。「三人の書展」です。美しい色合いでまとめています。

島川準司さんは書道文化学科の卒業生。三宅素子さんはオープンカレッジで勉強された方。満村泰子さんは、オープンカレッジで学んだ後に書道文化学科で勉強された方です。

このような形で四国大学で勉強された3人がグループで書道作品を発表されるのは、たいへん素晴らしいことです。展示は本日から22日(日)までですが、16日(月)、17日(火)は定休日です。板野町の4番札所の地蔵寺の近くのカフェ「Brisa」(ブリッサ)で実施します。お出かけ下さい。