
■雨でも②■11/10
昨日一番先に寄った場所では雨が降り続き嬉しい天気ではなかったのですが、長野県から来てくださった方がいるので海辺に立ち寄りました。というのは是非見ておいてもらいたいキク科3種があるのです。

シオギク
シオギクについては後日また・・というのは前々日に撮影しているのでまとめてUPします
すぐ近くにアゼトウナも咲いていますが雨でうなだれ撮影できず。

タイキンギク
これは雨にも負けず開花。

ヤナギイチゴ
オレンジ色の実があるときれいなのですが今は無理・・
実の画像はこちらにあります。

イタビカズラ
食べたときの様子はこちら

キキョウラン
花と実が一緒に見られることが多いので探しますが最近、秋祭りがあったようで周辺が刈り払われ少しだけ残った実があったのみ
キキョウランについてはこちらもあわせてごらんくさい。
一番最初に見て興奮したのはこちらです
これだけみてから山に入り帰りに又海辺近くで寄り道しました。

ヒロハテイショウソウ
ここは盛期に今年来ているのでもう終わっているだろうと思っていたのです。なんとか咲き残っていました。
今年の画像はこちら
オオバヤドリギが魅力的なので見て帰ってほしいと思ったものの知っている場所は花が終わったのを確認済み。さて?と思っていたら近くにあるから案内してあげるとK氏がすいすい先導して行き着いた先に「あ~」宿主が可哀想なほどありました。高枝剪定鋏で枝を切って撮影しやすい場所にセットしての撮影です。

個人的に好きなだけなので長野からF氏はいかに反応するのか気がかりでした。が、甚く気に入ってじっくり観察していたので安堵したのです。
暖地の植物は殆ど長野県にはないのでダンチク・ルリミノキなど私達がしばしばみかける植物にすら興奮しているのを見て驚きつつ、「そうだよな」、と納得。カタクリの花をみて私達は興奮するけど寒地の方は一面咲くのが当然。地域により分布は違うからこうして遠路来てくださる方との交流は色々な面で刺激を受け勉強になりますね。