
■シマカンギク・イイギリ■
昨日の工石山登山は足慣らしだったので普段よりゆっくり歩き、出発も遅くゆるりとあるいてきました。

出発がなんと9:37。

大体北回りコースを歩くのですが同行者のハックさんが体調を整えるための登山なので登りが楽な南回りコースを歩きます。たぶん私は初めて。

天気は最高で空の青さが目に沁みる

花はもうなくてアサマリンドウのしょぼくれた姿がめにつくのみです。実は赤く目立つ「ウメモドキ」くらいです

サンショウウオのいる「賽の河原」は太陽もささず寒々としている。夏は最高の涼をもらえる場所なのですがね。

こんな不思議な形も南回りで歩いたから気づいたようです。

頂上着12:13
2時間半かけて歩いてます。日差しを避けて展望台下で昼食(25分休憩)

前日居た海岸が見えている。たぶん我が屋もみえているのでしょう。高いところから見るのはやはり気持ち晴れ晴れとしていいですね

タムシバの冬芽が大きくなっている。ここのは撮影しやすくお気に入りの場所。早春の開花が楽しみ。

平家平方面

トド岩から白髪山方面

バイカオウレンの葉が登山道脇に点々とあり「あ、ここにも、そこにも」状態。開花期にはあまり来ていないので来年はこようかなと思わせる。

ヒメコウモリソウの花後

13:40に下山
下りは早くて1時間足らずでした。北回りは標高差大なので降りる時に利用するというのもいいかもと思いましたね。ただし、きつい登山訓練にはならないので北回り登山の北回り下山がベストです。南回りは楽過ぎて歩いた感じがしません。
降りたらいつものように寄り道です。紅葉の場所を見つけたら停まるし、花を見つけたら停まる。

コマユミの紅葉は赤がなんともいいからついつい撮影してしまう。


チャボツメレンゲ
紅葉?いや終わって褐色になっただけと言われそうですが・・・これはこれで盆栽風で好きかも


シマカンギク群れ咲く

ユズの黄色の玉と緑・青が輝いて小春日和を演出してる。

ヤクシソウもぽかぽか暖かそうにみえる。南斜面は本当に春のようです。


イイギリ
いつもの場所まで下りてくるとイイギリは葉をほとんど落とし赤い実が目立つようになっていました。この実がなくなるのは春が近づいてからしばらく楽しめる。

キキョウ
ムラサキセンブリ咲く山にはまだキキョウが咲き残り低山ならではの様子を見せてくれました。
今日は13時頃まで荒れた天気でしたが回復し青空が見えています。さて、明日はムラサキセンブリを楽しみにいこうかな~。