花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

牧野植物園観察会

2013-11-28 | 牧野で見た植物
牧野で見た植物
■UP遅くなって・・■
ムラサキセンブリ・などの山に咲く花・海岸に咲くアゼトウナなどを見にあちこち出かけていたものだから13日の牧野で見た花をあげるのが遅くなってしまった。土佐弁で言う「日だけた」ことになってしまった。
      
一面に咲くこのコスモスも今は満開になったでしょうね。牧野の観察会には一時期続けて参加したものだからこの時期にどこに何があるかかなり覚えています。なので参加してもほかのみなさんとは少し違ったものを見たり別行動をとったりしてる。講師が案内していないものばかり撮影しています。
            
ビワの花が咲くと「冬だな~」と思い香を嗅ぐ。
             
ハクサンボク
             
ツクバネガキ
      
コブクザクラ
             
ヒメヒゴタイ
      
ケンポナシ
             
イワレンゲ
此花はとある場所にあり殆どの人が知らない。丁度のじきなのに勿体ないです。

             
キチジョウソウ
             
サキシマフヨウ
正味2時間ないので割愛する部分が多いので結局自分でささっと回ってみた花が殆どとなりました。
唯一初めての開花を見たのがこれです。ヤマラッキョウではないと思ってみて「タマムラサキ」だとわかった次第。
昨年は気が付かなかったので今年はじめて植栽されたのかもしれません。
             
タマムラサキ (ユリ科 ネギ属)
  草丈10~30cmの多年草。葉は広線形で幅2mm程度。断面は三日月形で中実。
  花は花茎の先に多数の花が球状の散状花序につく。花被片は紅紫色で平開しない。
よく似たヤマラッキョウの葉の断面が円柱形で中空。タマムラサキは三日月形で中実であるのが特徴。
室戸のとある地区の畑の際にあると聞いたので一度見に行こうと楽しみができました。海岸に多いようですが蛇紋岩地、ムラサキセンブリ咲く場所でも見たと聞いたので手近でひょっとしたら今年みられるかも?と少しワクワクしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする