食いしんぼsanaの「舌の記憶」

「舌の記憶」を中心に、日々感じたことを、
ゆるゆるとつづっていきます。

これが山伏茸だ!

2009年02月19日 | お家でゴハン
一見、白くてふわふわしてて、
あまり食欲をそそられない。
5個100円という激安価格でなければ、
手にとらなかったかも。

さわるとしっとりとしていて、
水をたっぷり含んだスポンジにそっくり。
手でちぎってみるともちもちとしていて、
さくっと小房に分かれる
ほかのきのことは明らかに違う感じ

トマトスパゲティの具材に使ってみた感想は。。。
大正解!

やっぱりスポンジみたいに吸水性がいいから、
トマトソースを中にぎゅっと抱えて、
ぷりぷりの歯ごたえ。さらにこのダシが濃厚で、
すんごくおいしいソースができたのです。
しめじも舞茸もエリンギも、
山伏茸の前では魅力がかすんじゃうぐらい。
冷凍もできるらしいから、
また仕入れて有効に使おう。

明日はどうやら寒いらしい。
鍋で食べてみようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0219夜ごはん:トマトスパ

2009年02月19日 | お家でゴハン
■今日の夜ごはん(20:30)
山伏茸のトマトスパゲティ
・アボカドとみょうがのサラダ
 (オリーブオイル+しょうゆ+かつおぶしで)

■健康レシピ@山伏茸のトマトスパゲティ
トマトソースのうまみを吸った
新食感きのこのおいしさときたら~!


①オリーブオイルをほんの少したらしたフランパンに、
 ベーコンとにんにくを入れて火をつける。
 
②ベーコンから脂が出て、
 にんにくのいい香りがしてきたら、
 食べやすく切ったセロリとピーマン、
 みじん切りにしたにんじん、
 小房に分けた山伏茸を加えて軽く炒める。 

③トマト缶を中にあけ、
 ざっくりとつぶして具材にからめる。
 赤ワインとローリエを加えて、
 中火でくつくつと煮込む。
 塩コショウで味付けしたソースを、
 アルデンテにゆでたスパゲティにかけて完成です。
 
■メタボ改善ポイント■
今回の健康食材は「山伏茸」。
近くの激安スーパーで
なんと「5パック100円」!迷わずゲット。
人生初の食材です。
調べてみるとかなり食効が高いことが判明。
中国では薬膳の高級食材なんだそう。
山伏茸に含まれる旨み成分には、
血栓ができるのを防ぐ効果があるようだし、
豊富な食物繊維が動脈硬化を促す
悪玉コレステロールを減らしてくれたり。
ネットで検索すると、
このサプリメントがたくさんヒットします。
わたしはサプリで栄養を補完するのは嫌いだから、
なんか「出会えてよかったー」って感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0219お昼ごはん

2009年02月19日 | 食いしんぼsanaのメタボ撃退日記
■今日のお昼ごはん(14:30)
・ごはん(小さいお茶わんに1パイ)
・豚キムチチゲ

■健康レシピ@豚キムチチゲ
ピリ辛&アツアツで
新陳代謝をアップ!

①土鍋にオリーブオイルをほんの少し入れて、
 豚こま肉少々をさっと炒める。
 
②お水をなみなみと加えたら、
 キムチと食べやすく切ったたまねぎ、にんじん 
 を入れてちょっと煮込む。

③野菜がやわらかくなったら、
 絹ごし豆腐とニラを加えて、
 お豆腐がふんわりするまで弱火で煮込む。
 塩こしょうとすりおろしにんにく、
 しょうゆをひとたらしして出来上がり♪

 
■メタボ改善ポイント■
今回のテーマは
とにかくお野菜をたっぷり摂ること。
キムチ、たまねぎ、にんじん、ニラ。
そしてお豆腐。
良質なたんぱく質の宝庫であるお豆腐には、
健康を保つための必須アミノ酸がたっぷりで、
しかもノンコレステロール。
そうすると。。。
豚こま肉は余計だったかな?
でもまぁ、おだし程度ならいっか。
全く使わないとスープの味に深みが出ないもんねぇ。
あとやっぱり辛いものって、
脂肪を燃やすってことで! 内臓にも効果がありそう。 

朝ごはんはワンプレートで。ごはん1パイ分、
新たまねぎとルッコラのサラダ、卯の花(おから)、キムチ。
しいたけとみょうがのお吸いもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする