an empty page

空白のページを埋めるように、日々のできごとあれこれつづります。

KANON PANCAKES(カノン パンケークス)

2025-01-22 15:13:15 | 札幌グルメ

先日「パンケーキ食べたい病」を発症した私は、パンケーキが売りの某チェーンカフェに入った。

平日ですいており、お店の前には「スタッフの数が少ないため、お待たせすることがあります」的な断り書きあり。

着席して、一番スタンダードなパンケーキをオーダー。
メニューには、売りであるはずのオリジナルバターが、物価高騰のため?マーガリンにさし変わっている旨が書かれている。
オーダーしたときも、そのことを確認された。
ま、このご時世しかたないか~と思いつつ、待つこと20~30分くらいか?

パンケーキがやってきた。

しかし、このパンケーキがイマイチで・・・

まず、冷たい。中の、ほんとの真ん中のところがほんのり温もりが残っているだけで全体がほぼほぼ冷たい
モールに入っているカフェだったので建物自体も冷え冷えしていて、しかも人出が足りず、できてからだいぶ放置されていたのでは? と思われ。
パンケーキの上に載ってるマーガリンも全然溶けてなかったよ。。。

そして味。
ソースをつけずにパンケーキを一口食べてみたのだが、「生臭い」。
最初、魚の生臭さっぽいと思ったが、よくよく考えてみると卵の白身の生臭さ。
そうだ。それだ

メープルシロップと合わせて食べたら(冷たいけど)それなりに美味しかったので、ちゃんと完食しました。

しか~し

なんか不完全燃焼感が残る・・・

ワタシが食べたかったのは、コレじゃなかった感が日増しに強くなる・・・

ということで、リベンジ決行を決意、カノンさんに行ってきました。

ここは以前は日本茶を中心としたカフェでそれはそれですごくよくて、何度か足を運んだことがありました。

お店が今の形態に変わってからは、行ったことがなかったな~と訪問してみました。

窓際のカウンター席に座りましたが、オシャレな雰囲気は以前とかわらず。
ベルを鳴らしてスタッフさんを呼ぶ。
メープルシロップはかけ放題。



アールグレイとのセットにしました。
カップがおしゃれなのも気分があがる


ランチ限定のパンケーキにしました。
ソースは4種類くらいあったかな? シンプルなものが食べたかったのでハチミツを選択。



今回も、パンケーキの生地だけを一口食べてみましたが、もちろん生臭い味なんてしなかった。。。
口の中でスッと溶けてなくなる。
クリームも全然くどくない。
おいしい

あっというまにペロっと平らげました。。。

リベンジ成功

こうして私のパンケーキ食べたい病は無事、完治したのでありました。



iPhoneで撮影

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウナコタンサッポロ

2025-01-11 21:23:38 | 札幌おすすめスポット

前々から気になっていたサウナコタンサッポを初訪問。

ここは以前、岩盤浴を売りにしたスーパー銭湯だったところを他会社が買い取って新しくサウナ押しの施設として生まれ変わったらしい。
有名なサウナ師がプロデュースしているというふれこみ。

ここの施設は料金が平日、土日、年末年始などの特別繁忙日の3種類あり、さらに時間制限120分と、フリーの2種類があります。

私が行った日は、特別繁忙日にあたったため、一番高い値段の1,400円(ゆっくりしたかったため「フリー」で入館。館内着、タオル類はついてない。シャンプー、コンディショナー、ドライヤー等はあり)。
一番安いのは平日、120分で800円(2025年1月現在)となっています。

11時半ころ到着。
駐車場は車がたくさん停まってたけど、館内はまだ人が少なかった。

こぎれいで映えるインテリア
ボードゲームも多数用意されており家族や友人と遊ぶこともできます。






館内にフォトスポットも用意されているあたりが最近っぽいですよね~


3階の休憩エリア





売店


レストランはイートイン形式になってます
デトックスウォーターもあり


中はラウンジとつながってる









スイーツも販売



調味料はセルフでかけるタイプ
珈琲とほうじ茶は食事をした人のみの提供です。



美味しそうなメニューほかにもたくさんあったんだけど、前日食べすぎたためにシンプルにカレーにしました。


肝心のサウナと浴槽の方はですと・・・
浴場は、基本、以前のものをそのまま使用している模様。
洗い場もたくさんありました。
シャワーヘッドがリファだった。

洗い場と同じところに高温サウナがあり。
サウナの前には飲料水と氷が用意されていて、これはすごくいいなと思った。
サウナ出たらすぐ冷たいお水を飲めるのはありがたい。
休憩スペースも多めに用意されています。

サウナの中は、サウナ施設をうたっているだけあって広め。
清潔感もあり、おしゃれでいい感じのサウナでした。
ここでゆるめの2セットを堪能~

その後、低温サウナ(塩&泥パックサウナ)へ移動。
実はこの塩サウナ、最初どこにあるのか見つけられなかったんですよ~
浴場から離れみたいなところに出るのですが、そのドアが見つけられなかった
(湯けむりで視界が悪かったのと、ドアが従業員通用口みたいな目立たぬドア だったため)。

しかし、わからなかったのは私だけではなかった
知らないご婦人に、「初めてきたんですけど、塩サウナってどこにあるかご存じですか」って話かけられた

話かけられたときは私もわからなかったんだけど、その後発見してそのご婦人にも教えてあげたのサ

顔に泥パックをぬりぬり、サウナに入って身体に塩もみこんで~を1セット。
塩サウナ内には、かけ湯が設置されていて、サウナを出るときに自分が座っていたところをお湯をかけて流すというのが暗黙ルールの様子。
泥パックのおかげでだれきった顔もハリが戻ったわ~

合計サウナ3セットの後は、露天に出て半身浴をしてのんびり。
露天風呂は、入浴剤が入っており、外気浴用に椅子がたくさん用意されていました。
しかし最高気温0度だと、さすがに座っている人はいなかった~

試しに私も座ってみたが、1分座っていたかいなかったかくらい。
濡れた髪はさすがに凍りはしなかったものの、冷たく、うっすら固かった

しかし、すいていたのでお風呂、サウナともに堪能。
久々に整った~

今日は午後から熱波師のイベントがあったこと、正月休みあけすぐの三連休だったこと(正月の方に人は集中したのか? さらに一番高い料金日だったため、避ける人が多かったから? もし来るならイベントがある午後に来る?)人が少なかったのではないかと考察。

ふだんの混み具合はどの程度かわからないものの、サウナが良かったため、家人と協議の結果お気に入りに追加されました

サウナ好きの方におすすめなのでした。

iPhoneで撮影


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別地獄谷とカルルス温泉オロフレ荘再び

2025-01-03 21:16:27 | 北海道おすすめスポット

最近恒例となっている家人との年末のおつかれさん会。

今回は、登別の地獄谷を観光して、それからカルルス温泉のオロフレ荘に行きました。
オロフレ荘は今回で2度目。

まずは地獄谷に向かう~

登別の地獄谷といえば、小学校の修学旅行でここにきた(遠い目)。

今では外国人観光客がいっぱい。


木道が設置されていて、散策コースがいくつかあった。

この木道、思いのほか、アイスバーンになっているところが多くて危なかった

そして予想外に寒かった

なんとなくイメージで温泉地だし煙もうもうだし、地熱で暑いかと思ったら全然違ってた

ダウンコートは着ていたけど、足元から冷え冷えだった~

とはいえ、久しぶりに見た地獄谷はやはり興味をそそられる。
雪も被っていて風情がある。
地肌もいろんな色があって、面白い。
茶、グレーの他に緑に見えるところもあった。


帰りにサービスセンターによっていつもお世話になってる友人におみやげをちょっとだけ買って、登別の閻魔さまの前を車で通って気持ち挨拶してからカルルス温泉に向かう~



前回は秋にきたから、冬にくるのは初めてです。
お部屋は安定の和室
でもスマートテレビだったりところどころ新しさもある。



夕食は今回は毛ガニつきのプランにした。
ひとり一杯の毛ガニ付きという、お得プランです。

温泉で身体をあっためた後はお夕食。

ばばん


お目当ての毛ガニも


他のお料理



















お鍋にはタラバガニが入ってた~




毛ガニをほじほじ・・・
最初、左側の脚だけ食べましたが、これじゃらちがあかん と思い、全ほじしてから一気に食べる作戦に。

かにみそもあえて、レモンを絞り、お好みで醤油数滴。

これ、某寿司居酒屋で、2分の1杯の量で4~5千円(毛ガニ不漁時)でメニューに出てた・・・。
片側の脚は先に食べちゃったけど、約一万円相当ナリ。
見た目以上に身がつまってて、甘くて美味しかった
満足~


デザートもしっかりいただきました


そして朝食













朝食後は部屋に戻って速やかに片づけをしてからチェックアウト。
大晦日だったので早めに帰りました。

外に出たら雪が積もっていた


結構降ったみたいであられも降ったみたい


今回は毛ガニコースを堪能したので次回は絶対白老牛コースにしようねと家人と誓いあったのでありました。

Z50/Q3/iPhoneで撮影


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025謹賀新年

2025-01-01 00:00:00 | 日記・雑文

2025年 謹賀新年
今年も an empy pageをよろしくお願いいたします。 




Z50で撮影


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷で噂の? ガストフレンチコースを食べてみた

2024-12-09 17:26:42 | 今日のごはん(外食・中食)

みんな大好きファミレスガストが期間限定でフレンチコースを提供していると聞き、好奇心がムラムラ、日曜日に家人と一緒に食べてきました。

有名なシェフが監修しているのだそう。
お値段は1990円(2024.12月現在税込み)。

まさかの2000円、きってる・・・
メニューはこんな感じ



はたしてどんなものが出てくるのか。

見せてもらおうじゃあないかッ
その実力とやらを

前菜

さっぱりとしたドレッシングがかかった白菜?のサラダ。
帆立のバターソテー。
サラダはさっぱりとした味わい。
なるほど、ドレッシングの感じとかふだんのファミレスとかでは出てこないような。
ピンクペッパー使ってるあたり高級感あり。
帆立は、火を通しすぎない、よい塩梅のソテーでした。

サーモンマリネのグジュールも美味しかった。
運ばれてきたとき、家人のパンの上の部分がはずれた状態で配膳されたのは愛嬌か。

カリフラワーのスープ


スープがクリーミーでカプチーノっぽい。
上品な薄味。
クルトンとパンチェッタをいれて食べます。
パンチエッタの塩気が強いから、バランスをとるため、スープは濃い味つけにならないように気をつけたのかな。
美味しかったです。

パン。パンかライスをチョイスできます


メインディッシュ


赤ワインとトリュフのソース、牛100%のハンバーグ、卵の赤ワインづけ、マッシュポテト(たまごの下に沈んでました)、ほうれん草。

ハンバーグは美味しかった。びっくりドンキーの味に近いかなと思った。
ソースは私にはちょっとくどかったかな~
ハンバーグ自体は美味しかったので、もうちょっとシンプルなソースか何かの方が個人的には好みでした。

デザート


思ったよりも量があった。
しっかりとした甘さはあるが、甘すぎではない。
美味しかったです。

食べ終わっての全体の感想は・・・
2000円をきる値段ではがんばってるのではないか。
随所に努力のあとはみられる。
ただ、リピートするかは微妙・・・
メインディッシュがもう少しあっさりした感じかつ高級感が感じられたら、リピートしてると思う。

それでもこの企画を考えた人はかなりのアイディアマンじゃなかろうか。
ファミレスの対局の位置にある(であろう)フレンチをあえてやってみようという企画自体は面白い。
まんまと罠にはまったわ
好奇心が刺激されました~

またちがうフレンチコースも作ってほしいですね。
今後に期待

iPhoneで撮影


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島公園2024年秋

2024-11-01 18:11:18 | 日記・雑文

白い恋人パークをあとにして次は中島公園にむかう

ちょうど見ごろを迎えていました




豊平館











ソフトクリームもニット帽をかぶって冬に備える


大雨のあとだったので気持ちのよい快晴だった



さつまいもスイーツのイベントなんぞも開催されていた



いよいよ11月に突入。
まもなく葉っぱも全部落ちて、雪が降るまでは暗くて寒い天気がつづくなぁ

冬近し、です。



Q3で撮影

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い恋人パークのハロウィンと新しいLeicaLook

2024-10-31 20:29:04 | 日記・雑文

本日、ハロウィン。日本でもすっかり定着しましたね。。。

時間を作ることができたので久々の撮影。
白い恋人パークへQちゃんを持ってハロウィンのディスプレイを見に行きます。

先日、アプリの方に新しいLeicaLook「クローム」が追加された。
なので今回はクローム設定、JPEGで撮って出しです。
一部、明暗を調整したものがありますが、基本そのままの写真です。

ハロウィンだけあって、かぼちゃがあちこちにあった








一番人気? のフォトスポットかぼちゃの馬車



館内もハロウィンのディスプレイでいっぱい





園内はダリアと、バラもまだ少しだけ咲いてました


チャリチョコみあるよね。。。
人形燃やして、ウオンカさん出てきそう


外国人観光客がわんさかきていました。。


さてはて写真はというと。
落ち着いた、ライカらしい低彩度の大人な写真。
これはこれでよいかなと。

これまでLeicaLookをイロイロ試してみましたが、一番好きなのは「コンテンポラリー」。これが一番自分の標準カラーかな。

派手だけど、エターナルも飛び道具的にアリ。ハマればかっちょいい写真が撮れる。。
そんな感じかな。

久々の撮影、気分転換になって楽しかったのでありました


Q3で撮影

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平峡ダム紅葉2024

2024-10-28 13:40:50 | 日記・雑文

先日の日曜日、急遽豊平峡ダムに行ってみることにしました~

豊平峡ダムは紅葉で有名なところ。
紅葉が見ごろの時期は札幌民は殺到し、渋滞ができるほど。

今年の紅葉のピークは先週。
10年くらい前に一度、見ごろのときに行ってひどい渋滞に巻き込まれて以来、ず~っと行ってなかった。。。

ピークをすぎた今週なら大丈夫か と思い、チャレンジすることにしました。

渋滞もなく、無事到着
駐車場


さすが山の上、えらい寒かった

駐車場から、徒歩かバス(往復で1000円)でダムまで移動します。

バスのチケット売り場


寒いのでバスに乗って移動します



トンネルを抜けると・・・


そこはダムだった


葉っぱはさすがにもう落ちちゃってた



しかし観光客もまだまだきており、なかなかの賑わい感があります。

出店もあったり





この先にリフトもあって展望台に行くことができます



寒かったので、さささっと見た後、豊平峡を後にします

ダムちかくの豊平峡温泉に行こうかと思いましたが相変わらずの激混みで断念。

いつもの小金湯温泉へ



豊平峡の紅葉はもう終わってたけど、市街は今がちょうど見ごろ
駐車場まわりの樹々がきれい






小金湯温泉にきたら必ず食べちゃう幕の内弁当と


ノンアルで1週間のおつかれさん会をします


このあと、ゆっくり温泉につかって帰宅。

1週間の疲れをリセットできたのでありました。


iPhoneで撮影

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートホーム化第2弾

2024-10-20 16:11:26 | 日記・雑文

先日、ついに我が家でもアレクサ導入、スマートホーム化デビューしました

少しずつ、慣れてきたので今回のAmazonプライム感謝デーのセールを待って、追加であれこれ購入しちゃいました。

スマートスピーカーを寝室用に1台追加。
毎回、プライムデーにはかなりお安くなる。半額くらいで購入可。
前回は「エコードット」を購入しましたが、より小さいサイズが良いということで昨年発売された「エコーポップ」をチョイス。



そして、絶対追加で買おうと思っていた、スイッチボットのスマートカーテンと指ボット。

 

 



カーテンは、家人が先に起きても開けてくれないんですよ
それがコレで解決されるのだ

うちのカーテンは、両開きなのですが、ちゃんとカーテンレールにつくか心配だったのでまずは1つだけ購入してみた(値段も高いし)。

もう片側のカーテンはテレビの裏側にあるため、いつも半分程度しか開け閉めしてないから、なくてもそれほど問題にはならずってことで。

実際に設置してみるとカーテンレールが伸縮性のタイプでつなぎの部分にひっかかり、最初はうまく動作しなかった
レールを金のこで切ることでうまくいきました

指ボットは、前回購入したものは廊下の三路スイッチにつけたので、今回は玄関とガスストーブに装着。


真冬の北海道はホントに寒い
近年、暖冬傾向にあるものの、我が家では倉庫部屋が冷蔵庫がわりになるくらい(10~12度くらい)。
外から帰ってきたときも、寒くて暖房つけて温まるまでダウンコートすぐに脱げない

なので、指ボットを導入することで外出したとき、家に近くなったら(最寄りの駅につくなどしたら)暖房のスイッチを遠隔でいれる予定なのです。
ビバパラダイス~


そして新しいスピーカーのエコーポップちゃん


1台目のドットちゃんは、リビングにおいていて、寝室にいても使えなくはないんだけど、どうしても声を張り上げぎみになるので。。。

枕もとにおいたら、やっぱり便利。
「アレクサ、おやすみ」と言ったら、寝室の電気が消えて入眠導入によさげなヒーリングミュージックが40分間かかるよう、設定してます。

スマートホーム化をして本当に良かった

以下、その他雑感的なもの
●前回、導入した際、外出時、家電や部屋のライトを一度に消す設定をしたものの、アプリからは実行できるのに、音声から命令すると、なぜか全部が実行されない。
いろいろ調べてみたものの、解決できず。
なのに、今回、スピーカー追加してあれこれやってたら、なぜか全てがうまくいった(なぜ

●アレクサスピーカーが複数あったら、声をかけたとき、近い方が反応する

●音楽は、登録しているサブスクのものを設定したら、流せる。
我が家は音楽サブスクに入ってなかったので、プライムミュージックの「ワンデバイスプラン」(580円・2024年10月現在)に加入した。
もし、複数のスピーカーで同時に別々の音楽を流したいのであれば、別の高額なプランに入る必要があり。

●寝るときにスピーカーの音量を定型アクションで1に下げる設定をしているのだが、それでも音がでかい(耳元すぐのところに設置してるため)。手動で音量ボタンを押した方が、微妙な設定ができる。

だいたいそんなところか。。。

次(来年?)のセールがあったら、スマートカーテン残った方、買い足しするかも~


[おまけの話]
自家製いくらの醤油漬け


今年は特に鮭が不漁で(サンマは安かったけど)、生筋子も値段が高い
季節ものだからセールの時に1度買って漬けたのだが、今年は1回で終わりかなと思っていた。
しかし、先日某店で特売があり、私の知る限り今シーズンの最安値。
お店の人も「これ以上安くできませ~ん」「ギリギリの価格で提供」なんて連呼していたものだから、ついつい購入しちゃいました。

面倒だったのでつけ汁も一緒に買いましたが、昆布も投入して味の深みを狙う。
ピカピカの宝石のようなイクラが完成したのでありました。



iPhoneで撮影

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華料理パンダ月寒店と岩塚製菓千歳工場直売店

2024-10-06 17:55:02 | 札幌グルメ

家人とプチおでかけ。

お昼ごはんに中華が食べたいとリクエストがあったので、月寒の中華料理店パンダに行きます。

ここのお店、ず~~っと前に一度行ったきり。
久々の訪問。
お店、広々




リーズナブルな定食が人気なのですが、我々には量が多すぎるため、単品で頼みます。

まずは麻婆豆腐。
辛さが選べる。
1にしたけど、ほとんど辛くなかったので次回は2でいいかな
今はやりのシビレル系ではないけど、これはこれで美味しい
すいすい食べられます



五目チャーハン。
ほんの少~しオイリー感あり(気にならない程度)。
味つけ良し。



ジャンボ餃子。
肉汁ジュワ~


しめて2,300円ナリ(2024年10月現在)。

家人とまたこよう と誓いあったのであった

お腹が満たされたあとは千歳にある岩塚製菓の直売所へ向かいます。


ここのマカデミアおかきが好きすぎて、常に2~3袋は常備してる。。
大入り袋があったので買ってきました

それと、とうもろこしおかき。
北海道の土産もの店には必ずある。
お値段高めのおかきだけど、これまたすごーーーく美味しいのだ


おやつを確保したところで帰宅。
よい気分転換になったのでありました




iPhoneで撮影

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Nikon)へにほんブログ村 写真ブログ ライカへにほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする