an empty page

空白のページを埋めるように、日々のできごとあれこれつづります。

エマオのキリスト

2008-12-24 20:40:00 | 幸福のヒント
クリスマスらしい話題をひとつ。

クリスチャンではないけれどイエスは尊敬しているよ~
っていう私と、これまたクリスチャンではないけれど
イエス大好き、見るからにあなたの過去世は絶対に
イエスの弟子のひとりだよね、と会うたびに私が心の中で
ツッコミを入れているRIさんと聖書についての話題をしていた
ときのこと。

「ねぇねぇ、ぽちこさんが聖書の中で一番好きなエピソードは何?」
ときかれ、すかさず答えたのが「エマオのキリスト」。

イエスが十字架にかかった後、弟子の二人がその話をしながら
エマオという村にむかって歩いていると、旅人がやってきて
「何の話題ですか」と聞いてきた。

「イエスが処刑されたんですよ……」という話をしながらエマオに到着、
旅人と同じ宿にとまることになりました。

そして、食事のときパンを裂く姿を見て、その旅人が実はイエスだった
ということに二人の弟子が気がつく……という内容です。

「このエピソードが好きなんて、しぶいねぇ~」とRIさんに言われ、その後、
大いに話が盛り上がったのでありました。

クリスチャン以外にとってはあまりなじみのないエピソードかも
しれませんが、私的にこの話ってスゴイと思っちゃう。

そもそも、二人の弟子──お師匠さんであるイエスは尊敬の
対象でもあり、また憧れの対象でもあるのに、目の前にいて
会話までしてるのに、なんでわからないやんけぇーーー!!
っていうツッコミを入れたくなってしまう(笑)。

冗談はさておき、私たちの日常においても、これとまったく同じことが
ひんぱんにおこっているという気がしてならないんですよね。

自分の身に起こってくる事件、あらわれてくる環境、あるいは人物等、
なぜこういうことが起こってくるのか(現れてくるか)とか、答えは目の前に
あるのに、どうしても受け取れない。

まさに自分の会いたい人(知りたい真実)が目の前にいる(ある)のに、
それに気づくことができない悲しさ。
これはまさに「ある、ある~」体験です。

そして、旅人がパンを裂く姿をもって、弟子二人がイエスだったと
わかる瞬間。

「今まで見えていなかったものが、見えるようになる」ってことですが、
これは霊性のめざめともいえるし、大いなる喜びでもあるし、ちょっと
仏教っぽい表現になるけれど「悟りの瞬間」といってもいいのでは
ないかしら。
「本質を見抜く力」といいかえてもいいかもしれません。

さて、世の中にはミステリ好きな方はたくさんいらっしゃいますが、
自分の人生そのものが「世界で一番の謎」じゃないかな~って
私は思ったりもするんです。

なぜ自分は生まれてきたのか。
なぜ、ただ今こういう環境の中にあって、こういう人間関係が展開
しているのか。

それを解く探偵は自分自身で、謎を解く鍵がこのエピソードにある
「本質を見抜く力」なんじゃないかと思う。

自分自身の人生の謎……

一生かかってもぜひ、解き明かしたいと思います~。

クリスマスの日にそんなことを考えてみたのでありました。

*************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
2008年のクリスマス、みなさんはどう過ごされて
いるのでしょうか~。家族で過ごす方、友達と
過ごす方、いつもとかわらずお仕事されている方、
いろいろいらっしゃると思います。
みなさんにとってステキな1日でありますように!

■今日の小ネタコーナー 2■
本日、家人は仕事、私はジムへ。
エアロ2本、筋トレきっちり。
体調悪くしたり用事があったりで実に2週間も
トレーニングがあいちゃいました。。。
先日の胃腸炎でこれ以上ないっていうぐらい
究極のデトックス(?)をしたせいか、体重も
2kg減って、体脂肪率も低め。
私が理想とする数値になりましたが、すぐもとに
戻っちゃうだろうなぁ~(泣)


人気ブログランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急ではないが重要なこと

2008-12-18 17:35:31 | 幸福のヒント
先日雑誌をパラパラとめくていたら「仕事ができる人の
手帳術」みたいな記事がのっており、その中で
「緊急でないが重要なことをいかにやるかがポイント」
と書いてありました。

この「緊急ではないが重要なこと」ってビジネス書の
タイムマネジメントの項目でよく出てくる言葉です。

「緊急ではないが重要なこと」って言われてもピンと
こないかと思いますが、つまりこういうことになります。

急病になっていますぐ病院へ行かなくちゃいけない場合、
これは「緊急で重要なこと」にあたる。

一方とりあえず今は健康、何の問題もないけれど、このまま
いくとまちがいなく将来メタボ化!……っていう場合、運動の
習慣をとりいれたり食生活を改善することが「緊急ではないが
重要なこと」にあたります。

個々人が成功・発展するには実はこの「緊急ではないが
重要なこと」をいかに発見し、実践していくのがひとつの
カギとなっているんですね。

だんだん12月も終わりに近づいてきたし、そろそろ来年の
計画でも……と考えてらっしゃる人も多いのではないでしょうか。

計画をたてるときに自分にとって「緊急ではないが重要なこと」は
何か、じっくり考えてみるのもよいかもしれませんね。

というわけで、私も自分にとって「緊急ではないが重要なこと」を
ひとつ発見、来年の計画に入れてみたのでありました~。

他のプランはこれからまたじっくり考えていこうと思ってます。

*************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
モッズコートを購入。

定価14490円のものを半額の7245円で。
今まで着ていた薄手のコートがボロボロに
なったのでそのかわり。古いコートは春先とか
空気が汚れまくっているときのご近所着に
しようと思います~(←まだ着る気)。

■今日の小ネタコーナー 2■
コートを買うとき、店員さんに「お客さん、
決めるの早いですね~」と言われました。
昔と比べたら、あんまり優柔不断に悩むことが
なくなったかも。今日も何軒かみて、そこそこ
デザインが気に入って、一番お得度があると
思ったところでパッと買い。
時間とエネルギーの節約なんでございます(笑)。



人気ブログランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類滅亡の予言と天変地異のメカニズム

2008-10-09 20:17:52 | 幸福のヒント
今回はちょっと過激なタイトルをつけてみましたけれども。

昔、1999年7の月に人類が滅びる……というノストラダムスの
予言がありました。

でも実際には何もなく、ああ~ヨカッタ、とのんきにしていたら
最近また人類滅亡ものの予言が流行ってきているんですね~。

2012年に人類が滅びるというマヤの予言もありますが、
今一番トレンドなのは、ブラジル出身の予言者ジュセリーノ氏
でしょうか。

「9.11同時多発テロを予言した」ということで一躍有名になり、
テレビでは特番を放送するほどの人気ぶり。

実際にテレビを見たり、予言が書かれた本を読まれた方も
多いと思います。

最近では「9月13日に愛知県岡崎市に地震が起こる」という
予言があり、岡崎市に住んでいる方たちの間ではかなり話題に
なっていたとか。

私個人は宗教的・スピリチュアル的な人生観は持っており、
霊的な現象、あるいは神秘的な現象もありうると受け容れては
おりますが、一方で霊的な現象にドップリつかるのはヤダ(笑)。
アンチ派の人々の主張することも(ある部分においては)わかるよなぁ~
という、優柔不断・グレーゾーン立場の人でございます。

そういった立場を前提にしつつ、予言についての私見をいくつか述べて
みたいと思います。

予言について考えるのは、以下のポイントがあり。

■予言ははずそうと思って行動すればはずれる
予言は、その内容を聞いて、予言をはずすような行動をとれば
回避できるということです。
絶対的に決まっているものではない。

■時期的なズレがある場合もある
場所・時期等、詳細がズレた形で出てくることもある。

ウィキペディアでジョセリーノの項目があって、そこに予言が
あたったのか、はずれたのか詳細が出ているのですが、結構、
はずれてます(笑)。

前述した岡崎市の予言も、結局ははずれました。

私はジュセリーノがニセモノの予言者だというつもりはありませんが
(思い入れもあるわけでもないが)とにかく不幸の予言ははずれた方が
いい。それにつきます。

しかし、「なぜこの時代に予言が出てくるのか」ということは、一考して
みる価値はあるんじゃないかと思うんですよね。

世界が危機にある、あるいは「ちょっと危ないぞ」というのは、みんな
うすうす感じていることではないでしょうか。

予言がストレートに当たるかどうか別として、現実的な問題として
いろんなことが起こってくる可能性は実際にあると思います。
地震などの天変地異も、ある「かも」しれません。

じゃあ、それを回避する方法があるのかないのか。

ここで、天変地異のメカニズムのお話。
なぜ天変地異が起こるのか。

少し大きな話になりますが、私たち人間や動物にも意識があるように、
惑星や恒星にも意識があるんですね。
もちろん、地球にも。

私たちが蚊に腕をさされたら、「イヤだな」と思ってすかさず叩きつぶすのと
同じで、地球意識も、人々が信仰心を失い、物質的な価値の中だけで
生きたり、不平不満、愚痴、恨みつらみ、嫉妬などマイナスの想念を
出しまくるようなことが多くなったりすると「ああ、イヤ。すっきりしたい」という
思いから、地震などの天変地異を起こす訳です。

かさぶたが痒くなって、ぽりぽり掻きたくなるのと同じ気持ちでしょうか。

そういったことを踏まえて、ジュセリーノの予言をどうとらえるか
ということですが、以下の3点から考えてみるといいのでは、と
提案してみたいと思います。

■不幸の予言を喜ぶ気持ちがないか
スピリチュアル云々に関係がなくとも、破壊願望を持っている方が
結構多いんですね。

凶悪犯罪事件の増加、株価の大暴落で世界的経済恐慌の始まりかと
懸念されたり、温暖化問題、地域紛争など不安材料がたくさんある。

この時代の閉塞感をぶち破りたくなると気持ちが、無意識に破壊願望を
抱くことにつながったりします。

前述した通り、たくさんの人の想念が集まったとき地球意識にも影響が
出てくるので、自分の心の中にそういった破壊願望がないかチェックして
みることです。

■予言ははずすためにある
天変地異など不幸な予言は何のためにあるかというと、ズバリ「はずすため」
にあるんです。そして、それは結局個々人の生き方にかかっている。

古い時代には飢饉や地震があったとき、為政者に徳がないから天が
怒っているんだという考え方がありましたが、民主主義が発達した現代
では、政治家を選ぶ私たちひとりひとりに責任がある。

「悔いあらためよ」とまでは言いませんが、毎日明るい気持ちをもって
前むきに、誠実に生きて行くことが大事なんじゃないかなと思います。

■ピンチはチャンスのとき
もし、本当に人類の危機がきているとしたら、裏をかえせばそれはすごい
ビッグチャンスがきているということ。ピンチとチャンスは常に同じ形を
している。
それは個人においてもそう、地球という大きな規模でのことでも
そうです。

起こるべきことは起こってくる「かも」しれませんが、あまり闇を
見つめすぎず、希望を見つめるこが大事だと思います。

いつの時代も希望は必ずあるし、見えざるものによってみんなが
幸福になるように、導かれている。私はそう信じています。


以上、予言について長々と記述しましたが警告は警告として
受け止めつつも、あんまりふりまわされすぎないことも大事では
ないかと思います。

予言や人類の未来について気になるよ~という方の参考に
なれば幸いです。

*************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
予言云々はぬきにしても、災害対策はある程度
やっておいた方がいいと思う~。
日本は地震大国だし、最近では新型インフルエンザも
懸念されています。その辺はぬかりなく。

■今日の小ネタコーナー 2■
今日はジムへ行ってプールでウォーキングを
してきました~。久しぶりのプール、まったりして
気持ちよかったです。今夜はぐっすり眠れそう~。



人気ブログランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダーに贈る「必勝の戦略」

2008-09-09 18:03:53 | 幸福のヒント

「リーダーに贈る『必勝の戦略』」-人と組織を生かし新しい価値を創造せよ
大川 隆法
幸福の科学出版

このアイテムの詳細を見る

 

原油高・日用品の高騰で先の見えない混迷の時代に
突入した感のある昨今。

高度成長時代にはそこそこまじめに働いていれば
そんなに困ることはなかったでしょうが、今の時代、まじめに
働いていても不況のあおりで倒産やリストラなどにあい、
いつ職を失うかもしれない。

そういう厳しい時代に生きているわけですが、いざ自分に
そのような不幸なできごとがふりかかってきたとしても、そのときに
会社が悪い、社会が悪いといってもどうにもならない。

そして、そういった事態が起こりうるということをまったく想定して
いなかったというのは、対応としてはちょっと準備不足だと
思うんですね。

なので、(もちろん何もなく平穏に過ごせればそれがベストでしょうが)
「万一のとき」のために自分に対する投資(予習)は事前にしておいた
方がよいのでは~……ということで、最近読んだおすすめ2冊をご紹介。

1冊目は「リーダーに贈る『必勝の戦略』」。

管理職者・経営者向けの本ですが、まだ管理職についていなかった
としても、リストラにあわないためにこういうマインドをもって仕事を
していたなら、おそらく会社の中で生き残れる可能性は高いと思われ。

もし勤め先が倒産したとしても、この本に書いてあることを実践できた
人ならば、すぐに次の仕事は決まるはず。

本の中ではトップリーダーに必要なことが13項目あげられています。
イチイチ解説したい衝動にかられるのですが(笑)、特に印象に
残ったところをとりあえず2点。

ひとつは「リスクを恐れない決断力」、もうひとつは「常に〝先取り学習〟
する姿勢を」のところです。

決断力の項目では、「思慮深さ」あるいは「いい人」であることが、
優柔不断につながり、決断できず勝負に負ける(損失を出す)と
いうところには、なるほど~なんて深く納得。

先取り学習の項目では、たとえば課長をやっていた人が部長に
なるなど、昇進すると仕事が急にできなくなる(「ピーターの法則」)の
解説などが面白かったです。(本書ではそうならないための対策も
記述されてます)。

ところで、こういう本はえてして「単なる理想論でしょ~?」といわれる
こともあるのですが、この本に書いてある内容をほぼ全部実践したと
いえるであろうものがこちら。



熱湯経営―「大組織病」に勝つ

著者は大和ハウスのトップ経営者。

赤字だった関連会社を建て直し、本社に戻ってそこでも組織改革を
実施して、企業を発展させたという実績があり。

大きなビジョンを持ち、リスクを恐れず決断・実行する行動力や、企業を
永続させていくために変革し続けるマインド、判断する基準が自己保身の
ためではなく、「お客様のため、会社のため、社員のため、株主のため、
社会のため」というように、私心をなくし公の幸福のためになる方向で
決定していることなど優れた経営者はこうあるべきだなというお手本だと
思いました。

最近読んだビジネス本の中ではイチオシの2冊です。

*************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
どの成功法則の本を読んでも、必ず出てくるのが
「いいわけするな」です。今回読んだ2冊にも、もちろん
書いてありました。いいわけするな、って言われても、
実行するのはかなり難しいっす。
ただ、いろんなイヤなこと・へこむことがあっても、
なるべく短時間で立ち直るよう、それだけは
気をつけております~。

■今日の小ネタコーナー 2■
なんとなく元気のない時代だからこそ、この本に
書いてあるような本当に愛のあるリーダーが
たくさんでてきて欲しいなぁ~って思うんですよ。
世界で地震とか、災害とか、戦争とかニュースをみて
心をいためている人も多いと思います。
でも、世界を救うことって、なにも現地に行って
活動することだけじゃないと思うんですよね。
家庭であったり、職場であったり、それぞれの持ち場で
徳のある生き方をする(愛の心をもって生きる)ことが
世の中を変えていくことじゃないかな~なんて
思ってます。



人気ブログランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sさんとの再会、ふたたび

2008-09-04 21:19:48 | 幸福のヒント

ボランティア先でお世話になったSさんが札幌にきて、
久しぶりに再会しました。

Sさんは私の人生でよい影響を与えてくれた人のひとり。

Sさんは悩み解決の達人で(※詳細は関連記事参照)
札幌在住していたときSさんのもとには相談する人が
たくさんきていて、いつも順番待ちという状態でした。

激・多忙な方なので、どうでもいいような相談はさすがに
しませんが、今回悩みというほどではないけれど、Sさんに
ぜひ意見を聞いてみたいということがあったので、さっそく
聞いてみました。

怒られるかな~と思っていたのですが、すごく意外な答えが
返ってきて、私、口ポカン w(゜o゜)w

あっ、あっ、そうでしたか~。
そう考えればよかったのですね……(滝汗)。

私がとった行動はそう大きくまちがってはいなかったんだ、
ということがわかってホッとしました。

同時にすごく気分スッキリ~。

以前、Sさんに相談したときは叱られたんですけど(爆)、
ちゃんとした筋道があって、愛のある叱り方をされるのは
私は嫌いじゃない。

というか、大人になると叱られる機会があまりなくなるので、
時おり厳しいことを言ってくれる人の存在はすごく貴重
なんですよね(←特に私のようにすぐ調子にのるタイプの
人は)。

Sさんにはウソは通用しない。
ごまかしとか、偽善とか、とりつくろいとか。

やましい心はすぐ見抜かれるので、相談するときは
ちょっとだけ勇気がいります。
でも、そこをクリアすればほんとーに得ることが大きいのです。

Sさんに感謝しつつ、私も日々、また元気に過ごしていこうと
思います。


■関連記事:悩み解決の達人

**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
9月になったのに、夏か! って思うくらい
暑いですよね~。Tシャツに半ズボンという、
真夏と同じ格好で過ごしております。
お盆休み頃、あんなに寒かったのに……。
季節がちょっとズレてる感じですね~

■今日の小ネタコーナー その2■
あんまり暑いので今日の晩ごはんは
冷たいそば。山菜、だいこんおろしを入れて
作りました。おいしかった。。



人気blogランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻は夫の参謀たれ

2008-08-13 19:38:28 | 幸福のヒント
もし家人が私ではなく、別の女性と結婚していたら
どうなっただろう、と想像してみることがあるんですね~。

フツー~の女性だったら、こんな甘ったれた男は嫌だ~と
あいそをつかされ、三行半をつきつけられたに違いない。
そして家人はうら寂しい人生を送ったんじゃなかろうか(笑)。

でも、もし私よりもっともっと優れた女性と結婚していたら、
家人はもっと幸福になっていたはず。
そして彼自身の人間的な成長のスピードも、ずっと速いものに
なっているはずなんですね。

神様の目で見たら、私自身の奥さん業は○点、っていうように
ハッキリ出ていると思う(冷や汗)。

優れた女性が世の中にたくさんいらっしゃることを考えると、
私自身、ぐうたらな性格にムチうって精進を重ねなければ~……
なんて思う今日この頃です。

世の中、夫に対して不満を持つ方もたくさんいらっしゃる。

こんなさえない男と結婚した自分がものすごい不幸だとか
思ったり。

でも本当に優秀な女性なら、いまいちパッとしないフツ~の
男性でも、上手にフォローし、夫を実力以上の力を発揮させ、
成功に導くことができるんですね。

自分自身の考えを変え、また行動することで、運命は必ず開けてくる。

夫を成功に導くためには、いろいろ勉強しなくてはいけないし、
精神的な自立も大事。

夫に機嫌よく働いてもらうために、小さなことでくよくよ悩んだり
しないように自分自身の問題解決能力も高めておく必要があるし、
もし夫が仕事で悩んでいることがあるならば、悩みをブレイクスルー
できるようなヒントを与えてあげられるよう、質の良いビジネス書や
自己啓発本などもふだんから読んでおく必要もあります。

もちろん、夫にとって居心地のよい家庭であること、
ベースには愛情があることが必須条件です。

「この人の強みは何か。どうしたら、この人の実力を最大限
発揮できるか」と考えてアドバイスしていくのはまさに参謀の
役割そのもの。

それを考えると、主婦であっても勉強することがたくさんあります。

ビジネスの現場だけでなく、女性が成長できる余地は家庭の中でも
まだまだあるってことはありがたい。

子育て同様、夫も妻がきちんと育てないとなかなか一人前に
なれないのかも(笑)。

かしこくて、勇気があって、どんな男性の運もあげてしまう……
っていう女性は私のあこがれ。

そういう女性をめざしたいものです。

*************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
ある本にどうせ悩むなら、もっと生産的なことで
悩め、って書いてあったんです。だいたい悩みは
自分のことしか考えてない。「近所の人がどうこう~」とか
「夫がどうこう~」とか。「自分は誰かに傷つけられた」とか
「この環境だから自分は不幸だ」という悩みではなく、
「どうしたら夫を本当に幸福にしてあげられるのか?」とか
「どうしたらあの人の悩みを解決してあげらるのか?」とか
悩みをそっくり入れ替えてしまうと、結局は自分が
幸福になると書いてあったんですが、それは真実だと
思います。

■今日の小ネタコーナー 2■
私が家人に言うことは、「何があっても、応援しているし、
最後までついていくからね」ですかね……。
何かピンチにあったとき妻の「あなたのこと、信じている。
応援している。けして見捨てることない」っていうことを
きちんと伝えるのは、男の人にとって効果絶大の
気がする~。いろんな偉人、立派な経営者をみても、
陰で支えていた妻の愛って大きい。
その一言が本当に家人を勇気づけるなら、
何回だって言ってあげますぜ~(←大サービス)



人気ブログランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアワセの宝さがし

2008-05-09 17:58:48 | 幸福のヒント

人間、生きていると「これを得たい」と痛切に
願っても、どうしても手に入らないということがある。

たとえば、「どうしても結婚をしたい」と思った人と
一緒になれなかったり、「健康になりたい」と思って
いても病気がちだったり。

あるいは、好きな人と結婚できたとしても、なぜか
子どもが授からなかったり等々。

「これさえあれば自分の人生、絶対に幸福になるのに……」
って思うことに限って、なぜか得られない。

もちろん、何か目標があって、それに向かって努力して
いくうちに願いがかなう、ということもあるのですが、それでも
自分の努力だけではいかんしがたいことっていうのもあります
よね。

そんなとき、ふとまわりの人をみると、自分以外はみんな
幸せそうに見えたりする。

「あの人も、あの人も、私の望む○○を持っていて、とても
幸せそうなのに、なぜ自分はそれが得られないだろう……」
という気持ちになって、心に苦しみをつくってしまう。

この求めても得られない苦しみ、ってすごくつらいことだと
思うんですよ。
眠れない夜もあるかもしれません。

でも、私は思うんです。

自分が「これさえあれば……」ということを、思い切って手放して
みるとまったくちがう風景が広がってくるんじゃないかって。

人生は、シアワセの宝探しの旅だな~っていう気がするんです。

いろんなところに宝箱があって、あっちの箱を開ければ金貨の
山が、こっちの箱をあければダイヤモンドが、っていうように
いろんなしかけがされている。

ふつうは、宝の山が目の前にあったら、金貨だろうがダイヤだろうが
みんな持っていきますよね。

ところが、「私はどうしてもダイヤが欲しい。ダイヤ以外は絶対
イヤだ」とこだわってそれ以外の宝には目もくれない……。

こういうことをする人はふつうはあまりないと思うのですが、
人生においては、コレをやっている人を多々、見かける。

そして、こだわりすぎたあまり人生の旅において、結局
ひとつも宝を得ることができなかった、という人もいる。

何か求めても得られないと苦しんでいる人に神様は
「あなたはダイヤが好きといってそればかりを求めて
いるけれども、パールも、ルビーも、エメラルドも、本当に
素晴らしいものだよ。それぞれの宝石の美しさと輝きを
味わいなさい」っていうメッセージを送っているのかも
しれませんね。

そして、いろんな宝石の美しさがわかるということは、豊かで
幸福な人生そのものではないでしょうか。

神様は、そんなに意地悪じゃないですよ(たぶん)。

どんな環境にあっても、与えられていることを発見し、
感謝を深めてたくさんたくさんシアワセの宝探しをして
いきたいと思います。

**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
不思議なもので手放すことに成功すると、あとに
きたものがもっとよかった、ということがよく
あります。たとえばこの人とどうしも結婚したいと
思っていた人とダメになっても、後で現れた人の
方がずっとよかったとか、自分はこういう環境に
ありたいと願っていたけど、そうならなかった方が
自分自身だけじゃなく、周囲ももっと幸福に
なれたとか。これはきっと人生における
ごほうびです(笑)

■今日の小ネタコーナー 2■
今日は家人より、晩ごはんは手抜きをしてよいという
許可が出たので、おろしざるそば、グリーンサラダ、
デパ地下で買ったお惣菜ですませます~。

古畑任三郎の特番「古畑中学生」が6月14日に
オンエアされるのを記念して、ミートローフを
買ってみました(と、かき揚げ)。
かき揚げは1枚を買って二人で半分ずつ。
メタボな家人にとてもじゃないけど1枚は
食べさせられません~。



人気ブログランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の中の善悪

2008-04-14 18:50:25 | 幸福のヒント
やや下火になってきましたが、スピリチュアル
ブーム・自己啓発ブームで「感謝することが大事」
とか「因果の法則というものがある」ということは
だいぶ世の中に浸透してきたんだな~と思うのですが、
その反面、心の中の善悪について述べられたものは
ほとんどない。

世の中全体としても、道徳とか倫理的なことを教えて
くれるところがなくて、善悪という感覚が薄れてきて
いるようにも見えます。

人を殺めるとか、ものを盗むとか、法律で決められている
ことも当然悪でしょうが、心の中において何が善で何が
悪なのか。

大変難しいテーマですが、それを決めるのはやっぱり神様
なのかも。

なので、耳障りの良いことだけをいうような、一過性の浅い
スピリチュアル思想だけではカバーしきれないことなのかも
しれません。

私がいろんな本を読んだ範囲の中で、心の中の悪について
詳しく述べているのはやはりお釈迦様でしょうか。

心の悪、つまり地獄に通じることが代表的なもので3つあり、
一つ目は「貪りの欲」、二つ目は「怒りの毒(動物的な本能と
恐怖心ですぐかっとなること)」、三つ目は「愚かである(真実の
生き方を知らない)」ということが述べられています。

私はいつも、この一つ目の「貪りの欲」というのが気にかかる。

かんたんにいうと、「欲しい欲しい」という気持ちなんですが、
別のいいかたをすると「分不相応なものを欲しがる気持ち」
なんだそうです。

正当な努力によって、収入を得たり、高い地位を得たり評価
されたりすることはOKなんですが、努力をすることもなく、
身分不相応な地位についたり、人をワナにかけて画策したりして、
人を蹴倒して成功を手にいれたりするのは地獄に通じる心
だそうです。

本を読んだりしてこの「分不相応なものを欲しがる気持ち」って
いうくだりを目にすると、私はいつもドッキリする。

ドッキリするということは、ぶっちゃけ自分がそういう欲心を
出しているってことに他ならない。

ふだんはよりよく生きたい、愛のある生き方をしたいとカッコイイ
ことを願いつつも、自分の化けの皮がはがれて、己の真実の姿を
知りガックリくる瞬間です。

人間には成長欲があり、それが向上や発展の原理につながって
いる部分もあるのですが、目標に向かって努力しているつもりが
初心からズレて、天から見たら(神様の目から見たら)何かその心は
ちがいますよ、ということなんでしょうね。

あちゃ~っていう感じなのですが、そういうときは素直に反省して、
またイチからやり直すことにしています(笑)。

でも、実はそういう自分は嫌いじゃない。

自分自身にはガックリはしますが、まちがっている自分に気がつけて、
やり直そうって思えること自体、すごくありがたいことだな~ってつくづく
思うんです。

地獄というのは死んでからあの世にあるのではなくて、実は生きている
人の心の中のある。
反省によってそこから抜け出すことができるのですが、反省することを
知らずに(できずに)、人から「奪って」生きている、という人も見かける
ことがある。

自分自身、よくよく振り返り、反省を重ねて正当な努力をしつつ、
発展していきたいと思います。

**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
4月に入って新しい環境になり、人間関係が
変わった~という方もいらっしゃるかもしれません。
人間関係で悩む、という方も多いと思いますが、
職場などでいつもビミョ~……に仲間はずれに
されているような気がする、という方がいたら、
自分は「愛されたい、かまって欲しい」波動が
心から出てないかチェックしてみて下さい。
ふるまいとしては常識的でひんしゅくをかうような
行動をしているわけではないのですが、心の中で
いきすぎた自己顕示欲とか愛されたいとか
思っていると、まわりの人は何か自分から
奪われている気持ち(エネルギーを吸い
取られているような気持ち)になり、自然に人が
寄ってこないというケースが実際にあります。

■今日の小ネタコーナー 2■
今日は朝早くからバッタバッタと雑用をすます。
人には会えない……っていうぐらい髪がのびて
ぼうぼうになっていたので、カリスマ美容師の
佐々木さん
 のところへ行き、髪をカットして
もらいました~。前々回、ストレートパーマを
かけたときにバッサリ切って、前の方が長めの
ボブにしてもらったのですが、今回は前の方を
短め、後ろを長めにして前髪をつくってもらう。
ちょっと若返った感じの「年齢不詳の髪型」
(←佐々木さん談)にしてもらいまいした。
それにしても今回もすごい量の髪を切りました。
エクステ作れそうなぐらい。
お風呂の排水溝にたまった抜け毛を見て
「今、そこにある危機」とつぶやいた家人に分けて
あげたい~



人気ブログランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPIER-幸福も成功も手にするシークレット・メソッド

2008-03-14 19:48:56 | 幸福のヒント
HAPPIER―幸福も成功も手にするシークレット・メソッド ハーバード大学人気No.1講義

幸福の科学出版

このアイテムの詳細を見る


ただいま、この本のワークをしながら再読中。

ハーバード大学人気NO.1講義を書籍化したという
本です。

この本を紹介する文章を書こうと思ったのに、章立ての
数だけ記事が書けそう~っていうくらい、たくさんある(汗)。

なので、とりあえず折り返しカバーにあった文を掲載~。

いまよりも幸せになるということは、これまでの
生き方を変えることでもあります。ではどのように
変えていったらよいのでしょうか?革命的な
「肯定心理学(ポジティブ・サイコロジー)の
第一人者タル・ベン・シャハー博士が、誰もが
実践できる具体的な方法をわかりやすく
解き明かします。成功を義務づけられた
ハーバード大の学生たちを、「ほんとうの幸せ」へと
目覚めさせた全米メディア絶賛の話題の
ベストセラーが、ついに日本上陸。
これであなたも「成功して幸福になる人びと」の
仲間入り!


本書はかんたんな言葉で綴られていますが、
よくある自己啓発本とちがうのは「肯定心理学」
という学問に基づいて書かれている点。

著者は人間を4つのタイプに分類しています。

出世競争型-
学校でいい成績をとる、会社で出世するなど努力もして
成果も出す。「この目標を達成したら幸福になれる」と
未来の幸福に期待しているが、目標を達成して親や
周囲からほめられたり称賛されたりしても、一瞬の
幸福感があってもなぜかそれが続かない。
ストレスやプレッシャーをいつも感じている。

快楽型-
目の前の喜びを優先して、それが引き起こしうる未来の
結果にはほとんど関心がない。あと先を考えず、
楽しいことばかりをやりたがる。努力することがきらい。

悲観型-
過去に縛られた生き方。幸せを得ようとして失敗した
過去の体験をもとに「幸せになることはそもそも
不可能なことなんだ」と思い込むタイプ。

至福型-
現在、行っていることや学んでいることが未来の利益に
もつながる思考と行動をとるタイプ。
たとえばジョギングを趣味にしている人がいて、それを
心から楽しんでいるとするならば、楽しんでいることは
現在の利益であり、同時に将来の健康維持にも
つながる(未来の利益を手にしている)というような
考え方。

1人の人間で1タイプ~とハッキリ決められるわけでもなく、
複合的になっていたりするそうですが、いずれかのタイプに
今の自分がきっとあてはまるはず。

そして、いちばん幸福感が強いのは最後の至福型で
あることはいうまでもありません。

この本は、今自分がどういう型の人間であってもワークを
通して至福型に移行できるようになっていることがよい
ところ。

その意味では、すべての人(ほとんどの人)が幸福になる
チャンスがある。

「世界の幸せの量は決まっていて、誰かが幸せになれば
誰かが不幸になる」という、嫉妬心や失望をあおるような
ゼロ・サム型の考え方ではなく、幸福は創造できるという
考え方がすばらしい。

しかもここでいう幸福とは他人から評価されるが実は
自分の心はむなしい、というニセモノの幸福ではなく、
自分の内側から深くにじみ出るように感じる幸福でもあり、
同時に自分自身の存在を十分に肯定できる幸福です。

そんな幸福なら、ぜひ手にいれたいと私は思うのですが、
みなさんはいかがでしょうか?

他にも「愛と犠牲を誤解していないか」「私たちは闇よりも
光を怖がっている」「不幸せな人間は他人を思いやれない」等々、
興味深い内容がズラリ。

幸福に生きることについて(たぶん)他の人より探究心
アリアリの私が、縁あってこのブログをのぞいてくれる
大事なみなさんにおすすめする1冊です。

**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
諸処の事情でしばらくジムへ行ってない~(>_<)。
ジムに行かないとやっぱり身体がなまるというか、
スッキリしない。明日は久しぶりのジム日で
楽しみです。キックボクシングのクラスで
ストレス発散しておこう~

■今日の小ネタコーナー 2■
そんなわけで今日はちょっと買い物をかねた
遠出のお散歩をしてきました~。
少し雨が降っていたけど、気温がだいぶ
あがってきたので外を歩いて気持ち
よかったです。雪どけもだいぶ
進んできましたね~。
自転車ももう少しでのれるかな~。
ああ、早く自転車のりたい~。



人気ブログランキング(地域・北海道)

gooリサーチモニターに登録! 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の赤い糸

2008-01-24 17:27:30 | 幸福のヒント

つい最近、購入した本を読んでいたら
「運命の赤い糸」についての記述があり、
それがとってもおもしろかったんですね。

運命の赤い糸といえば、スピリチュアルの方面では
男女が生まれる前(あの世でにいたときから)
結婚を約束した相手がいる、とか前世(過去世)で
夫婦、あるいは恋仲になっていた人が今世出会って
お互いにひかれる……という内容で説明されることが
多い。

まあ一種のロマンなんですが、私がその本を読んで
面白いと思った部分はそういった説明ではなく、
「運命の赤い糸のことでで思い詰めてはいけない。
特にスピリチュアルに傾倒している人の中に
運命の赤い糸を強調しすぎる人がいて、この糸が
切れたらもう終わりって思う人がいる」という趣旨が
書かれていたことだったんです。

しかも読んでいた本というのが一般的な本というよりは
バリバリ自己啓発・スピリチュアルジャンルの本で、
本全体の内容としても「人間は生き通しの生命で
死んでも魂としてあの世において存在し続ける」という
観点でかかれている。

「自分と過去世で縁のある魂たち(ソウルメイト)とも
出会うことがある」ということもしっかり述べられています。

にもかかわらず、「運命の赤い糸に固執しすぎるな」って
著者は読者にわざわざ釘をさしているんですよ(笑)。

これは見事に私のツボに入りましたね~。

スピリチュアル系統の本では運命の赤い糸を強調する内容が
ほとんどですが、そういったことを肯定しつつも「現実的な
視点を忘れるな」という冷静な点に脱帽いたしました。

確かに(特に女性は)「運命の赤い糸」にあこがれる人が
多いと思うんですよね。

ところが、運命の赤い糸にこだわりすぎて結婚したい意志が
あるにもかかわらず、確信が持てないという理由で婚期を
逃している方も実際にいらっしゃる。

たぶん、そういう方は周囲の人の冷静な目でみると、おそらく
それまで結婚のチャンスが何度かあったと推測されます。

人生観がそこそこ合い、生理的に嫌な人でなく、自分が
やっていけそうだと思えば結婚すべきだったのに、
当の本人は「ピンとくるものがない」とか「本当にこの人で
いいか自信がない」とかいろいろな理由をつけて結局
婚期を逃してしまう。

結婚はどこかの時点で「飛び込む勇気」が必要なんですが、
それが持てず、永遠に運命の人を待っているという例です。

また、スピリチュアル好きな方は自分の直感(インスピ
レーション)を中心にして物事を考えがちになり、客観的な
視点やこの世的な視点で自分を眺めるということが
抜け落ちる傾向にあるんですね。

そして本人は気がつかない(気づくことができない)ところで、
意外にも不幸の種をまいていることがある。

個々人に与えられた人生の課題が複雑な場合があるので、
一概に○×で善悪をはかることはできませんが、一般論として
本当に「運命の人」と自分がいい恋愛をしているかどうかの
チェックポイントとして以下のことに留意するとよいかと
思います。

1)その恋愛によって自分の人格が向上しているか
2)同じく相手が向上しているか
3)周囲を害した関係ではなく、周囲を幸せにする方向か
4)結婚においては相手が幸せにしてくれるのではなく、
自分が相手を幸せにしてあげられると思えるか

かんたんではありますが、以上4つのポイントを基準に考えて
みると、本当の意味でキラッとしたステキな恋愛(結婚)が
できるものと思います。

素敵な恋愛や結婚をしたい方や、恋愛に悩む若い方の
なんらかの参考になれば幸いです。

**************************************************
■今日の小ネタコーナー 1■
運命の人と出会えた(結婚できた)からといって、
必ずしもその後、幸せになれるとは限らない。
恋愛期間がすぎたあと、相手の長所が欠点に
見える時期や、あきてくるという現実が待っている。
運命の人と出会って、初めはラブラブでもその後、
人生の課題が出てきてつらい思いをすることもある。
その場合、「運命の人だったはずなのに……ナゼ?」
と葛藤することがあるかもしれませんね。
個人の人生の課題(問題)を解決する、家庭生活を
維持する能力を磨くなど、結局「出会ってから
(結婚してから)その後の努力」「人生における
問題解決能力」というものが幸福になる大きな
要素でございます。

■今日の小ネタコーナー 2■
今日の夜は家人不在につきひとりごはん。
ナポリタンでも作ろうかと思いましたが、
冷蔵庫のあまりものがちょうどトマトソース
を作る材料に適しているので、これから作成
します~♪
(※ソースレシピはこちらの記事を参照)
[追記] で、完成版がこちら↓

たっぷりのタマネギ、しめじ、セロリ、鶏もも肉が
入っています。
塩分を少なめにしたかわりに、今日の札幌の
天気(雪)のように、すりおろしたパルミジャ
ーノ・レッジャーノをたっぷりかけました~。
残りのソースは冷凍して、食事のしたくが
めんどうなとき(笑)に活用しようと思います。
今日もごちそうさまでした。



人気ブログランキング(地域・北海道)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする