山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

1つももらいません

2018-03-01 21:22:27 | お題
今頃になって、バレンタインデーのお題に答えます。

1つもあげないし、1つももらいません。

夫は、職場で義理チョコを1個もらったらしいですよ。
ところが、それをちっとも家に持ち帰ってこないのです。
職場に置きっぱなしにしているのです。

だから、早く家に持ち帰れよ、と言っているのです。
まったく、ケチなんだから。
私に食べさせたくないのでしょう。

あっ、そういえば、今年は夫に何もあげてないので、
夫がもらった義理チョコにあやかろうというのは虫が良すぎるのかもしれないなあ。

思えば、バレンタインデーの日に、夫にチョコレートケーキでも買って帰ろうかと持ったのですが、
どこもかしこも人だかりで、うんざりしてしまい、
別に今日買わなくてもいいわ、明日買っても同じだわ、と思って何も買わずに帰ってきました。

そうしたら、やっぱりそういうときでなくては買わないもので、結局、日にち遅れで買うこともなく、そのままなのでした。

だんだんすべてを省くようになってしまうな~~


そういえば、職場では、誰が食べてもいいようにお茶台のところに、安物の細かい駄菓子が大量に入ったものを2袋分くらい置いておいたのですが、まあ、男女問わず誰かが食べたようです。

私は、普段仕事中にお菓子を食べたりはしないので、つい最近、たまたま小枝チョコが小袋に4個ずつ入った大袋を見つけて買ってきたので、職場の人にあげようかと思ってその席に近づいたところ、なんとその人は、常日頃から大量の菓子を常備しているらしく、机の上に様々な菓子が山のように積み上がっていたため、小枝チョコとを上げる意味がないことを感じで中止しました。

そういえば、以前も、ちょっとしたお菓子を別の人にあげたところ、すぐにその場で別のお菓子を返してくれて、その人も菓子なんぞは、日常にありふれたものなのでした。

普段菓子を食べない人にとっては、安物の駄菓子でもちょっと楽しいものでしょうが、普段から食べながら仕事をしている人にとっては、それらの菓子の一部でしかありませんね。

そこで、バレンタインデーに、安物の菓子を用意しても、そんなものは珍しくもなんともなく、やはりバレンタインデーは気合を入れた高級なものでなくては意味がないのかもしれません。

今年になって義理チョコはやめよう、本命チョコだけにしよう、なんていうことを呼び掛けている動きもあります。

もうね、年賀状も恵方巻きも義理チョコも廃止だね。

コメント

最後に買った女性雑誌

2018-03-01 20:39:31 | お題
お題には何でも答えようと思ってブログを書いているのですが、
「おしゃれ」の参考にしていた女性雑誌といえば、それはもう30年くらい前のことになってしまいそうです。
思いつくのは、ノンノとアンアンですが、アンアンよりもノンノを買う事の方が多かったと思います。
でも、買うのはごくたまにで…年に1~2回くらいだったのではないかな?
その後、モアっていうのも買ったことがあるような気がします。

ところで、最近はどうなんだ?と思うと、まず、ファッションのために女性雑誌を買うことはなく、もっぱら料理の本ばかり。今、自宅にあるのを見たら「オレンジページ」ばかりでした。

それでも、何か1冊くらい料理ではない「女性雑誌」はないか?と思って探してみました。
女性雑誌は年に1回くらい気まぐれで買いますが、保存はしていないのですね。
しかし、1冊くらい捨てないで残っているものはないだろうか~~~~

探してみますと、・・・

「クロワッサン」
 これって女性雑誌だけど、「おしゃれ」とかあんまり関係なさそうですが・・・
これが1冊だけあったのです。



これは、夏に実家に帰るときに、電車の中で暇つぶしに読もうと思って駅の売店で買ったものです。
単に「500円」だからいいかと思って買ったのでした。

特集は、太った人が夏に向けて身体を引き締める、みたいな内容でしたが、これは、あんまり自分に適用することはなかったです。



太ってはいるけれど、こんなに太ってないし・・・

中高年になると、ちょっと小太りのほうがいい。むしろ楽しく生きよう。
なんて感じの記事もあったような?

正直、買ったはいいけど、興味深い記事はほとんどなかった。・・・読むところないじゃん、と思って放置。これが最後に買った女性雑誌ですね。

今、資源ごみの古紙の中から探してきて、ページを開いて撮影してみました。



あっ、こんなページもあったのか。
森高千里さん。布2枚で作るエプロンだって。・・・まあ、作らないけどね。

そして、



ちょっと、自然な感じのファッションが載ってるけど、こういうシンプルな格好、自分がやってもサマにならないです。

そう言えば、世田谷美術館に行くと、ファッション系の学生か、あるいはそういう仕事をしてると思われる若者がよく来ています。見るからに、服装が違うのです。

今回の展示は「パリジェンヌ」だったけど、一昨年は「ファッション史の愉しみ」や「志村ふくみ」などの企画展で、服飾系の展示が多かったからか、そういう世界に関係している若者が個性的な服で見学をしていて、目を惹くのでした。

それで、素敵だな、と思うんですが、一方で自分はいつもセーターにGパンという味も素っ気もない、おしゃれとは程遠いオバサンで、自分もなんとかならないかな~と思うのでした。

美術館みたいに、展示物も素敵で、センスのあるところだったら、その中を歩きまわる見学者もセンスがあるべきだな~~

そうだ、女性雑誌を見て、少しは自分の身なりも考えたほうがいいかもね。


コメント

ザ・デストロイヤー

2018-02-25 01:58:09 | お題
プロレスは、全く見ないので、全くわかりません。
プロレスラーで知っている名前は、この人だけかもしれません。

たしか、デストロイヤーとかいう覆面の外国人がいたよね、と思い出しました。
そして、それとセットで和田アキ子を思い出し、そんなテレビ番組が昔あったよね、と思いました。

デストロイヤーがプロレスをやっているところは見たことがなく、アッコにこき使われているような記憶しかないのでしたが、あの人はプロレスラーだよね。

そこで、この人が、「強いプロレス選手」だったのかwikiで調べてみました。

おお~、お題に使えそうな人だぞ。
世界チャンピオンにもなっているみたいですよ。

そして、なかなか立派な人のようです。

東日本大震災復興支援チャリティープロレスに登場したりしています。

日米友好親善や青少年の交流に貢献し、日本政府から勲章を授与されるそうです。

得意技は「足4の字固め」「ドロップキック」「ヘッドバット」等。

その後指導者となり、日本のプロレス選手に、この人の弟子もいるらしい。

詳しいことはwikiをご覧ください。
ザ・デストロイヤー

和田アキ子さんと出ていたテレビ番組は「金曜10時うわさのチャンネル」でした。
1973~8年放送・・・40年以上前ですね。

デストロイヤーさんの誕生日は1930年7月11日で、87歳。
(余談ですが、セブンイレブンの日、riceの櫻井有紀さんの誕生日と同じ。)

ちょうど2月3日に、叙勲の伝達式がニューヨークで行われたらしい。
デストロイヤーさんは、御健在です。本名、リチャード・ベイヤーさんという名前らしい。

「デストロイヤーさんに叙勲 プロレスで日米交流貢献」







コメント

遠くの富士山

2018-02-23 17:36:39 | お題
富士山を見ると、どんなに遠くでも写真を写したくなってしまいます。

一番、最近写したのは、2月9日。小田急ロマンスカーの中から見えた富士山です。
箱根の山が手前にあるんだと思います。神奈川県の小田原より少し東京よりのあたりから撮ったものです。夕日がきれいでした。(17:13)



その前に写したのは、昨年2017年12月3日に、東京都府中市の是政橋付近から撮ったものです。(16:39)



これは、遠いからかなり小さいですね。

さらに、もっと遠くから撮った写真です。7年も前のものです。↓



2011年12月17日、9:15です。

お台場のゆりかもめから撮ったもの。

多分、今は、もっとたくさんの建物等が建設されてしまったため、このようには見えないんじゃないかと思います。

遠い割には大きく写っています。

今日も、我が家から見えてはいるんですが、雲があって、あまりくっきりとはしていないので、写真に写すのはやめました。

遠くからの富士山は、このブログでも時々載せていますが、近くで富士山を見ることは滅多にありません。

静岡県や山梨県の人がうらやましいです。

コメント

テリー伊藤

2018-02-12 01:48:48 | お題
今日、サンデージャポンを見ていて、テリー伊藤さんの服装が、お洒落だなと思いました。

自分に似合うデザインや組み合わせをがよくわかっていて、個性的。
その人ならではの服装ですね。
コメント

「やむをえず」の誤り

2018-02-11 22:45:24 | お題
誰にも、間違えて思いこんでしまっている言葉というものがあります。
他人の間違いを指摘すると、自分だって、また別の言葉で間違っている場合もあるので、偉そうなことは言えないのですが、1つ例をあげます。

世間の人が、よく間違えて使っているなと感じる言葉。
それは「やむをえず」を「やもおえず」「やもえず」「やもうえず」」等と言ったり書いたりしていることです。(「やむをえない」についても同様)

「やむをえず」は、漢字で正しく書けば「已むを得ず」あるいは「止むを得ず」となり、
意味は、
しかたなく・どうしようもなく・しょうがなく・講じる手段がなく・やむなく ということです。
意味を間違えて使っている人は、おそらくいませんが、発音と表記が間違いやすいです。

これを耳から聴いて覚えている人が多いため、

「やもおえずこうするしかなかった]
「やもえず別のもので間に合わせた」
「発音が似ているので間違ってもやもうえない」
等と間違って使っています。

また、漢字表記では、

矢も負えず
矢も追えず
矢も植えず
やむ終えず
屋も終えず


などと書いているのも見たことがあります。

これは、パソコンが勝手に誤変換してしまったのかもしれませんが、

どの漢字にしても、どうにもならないよね~~という感じがするため、それらしき意味に思えてしまうのでしょう。

コメント

ぼったち、ワンパターン

2018-01-30 23:45:49 | お題
ポーズを取るのは苦手なので、ついつい、ぼっ立ちで笑ってるだけのワンパターンです。

たまに、楽しい時はピースとかしますが、今はピース(Vサイン)は時代遅れだそうです。

あとは、集合写真で人の後ろに立つときは、前の人のアタマに角をつけることはよくします。



コメント

暑すぎなければ夏

2018-01-26 16:28:06 | お題
暑すぎるのと寒すぎるのとどちらが良いかといえば、
寒いほうがマシなので、冬ということになります。

理由は1つ、冬は、エアコンをつけないで寝られるからです。
布団の中に入ってしまえば、寒くありません。

ところが、夏は、窓を開けても布団をかけなくても、裸になっても、暑くて暑くて寝られません。

24時間中、エアコンがつけっぱなしになってしまいます。

すごく電力をつかっているなあと思います。

冬も暖房は必要ですが、寝るときには消せるというのが良いです。


ただ、夏冬全体的な季節として、どちらが好きかといえば、夏です。

やはり、昼間が長いし、開放的で、活動的になれるからです。

植物も元気に成長して、花もたくさん咲いているので、季節としては夏がいいです。

眠れない程の猛暑でなければ、夏が好きです。
コメント (2)

Fractalのジャズアレンジ

2018-01-22 23:38:00 | お題
rice - 2010 Official Calendar [2009.12.29] [Full Single]


riceのFractalという曲のジャズアレンジが素敵です。

以前にもこのブログに載せたことがありますが、you tubeで見つけてびっくりしたんですヨ。

もともとジャズの人ではないので、ジャズっぽい曲は少ないのですが、このほかに、

RaphaelのCD“Never –1997040719990429-”の6曲目に収録されている“White Love Story”もジャズアレンジで、とっても素敵で楽しいクリスマスソングです。

riceもRaphaelも、ボーカルの櫻井有紀さんとドラムの村田一弘さんは同じです。

ロックのお題の時はロックの“殿堂”ではないとのことで、遠慮しましたが、今回は自分が思い浮かべるジャズなので、参加させていただきました。

実は、ジャズと聞いて、まず思い浮かんだのは「阿川泰子」さんでした。昔話題になっていた人です。you tubeで映像もあり、素敵なものもあったのですが、私はやっぱり櫻井有紀さんが好きなので、こだわりたいと思います。




コメント

バスは、たまに乗ります

2018-01-19 20:36:42 | お題
1月18日は、都バスの日だったそうですね。

せっかくなので、都バスの画像をUPしておきましょう。



都バスは「緑」というイメージがありますが、こうやって見ると、全部が緑色ではないのですね、白い部分が多いし、オレンジのデザインも入っているのですね。



こちらは、ラッピングバス。緑です。
「吉住ホーム」とは、新宿や中野にある不動産屋さんらしい。

上の2つは、今日、新宿西口で写したものです。

下は、2011年に世田谷区で写したものです。



デザインは変わっていないようですね。

ところで、お題の質問の答えですが、私は普段は駅と家の間を徒歩で往復しています。だいたい15分です。
時々、大雨や台風の時には、駅から家のそばのバス停までバスに乗ります。
それから、荷物が多くてとても疲れているときなどもバスに乗ります。バスでも15分くらいです。

しかし、バスは遠回りで、家より遠くまで行ってしまうため、バスから降りてから家まで5分くらい歩いて戻ってこなければなりません。だから徒歩の方が所要時間が短いです。

それで、家から駅までは一度もバスに乗ったことがありません。

日常ではなく、たまに冒険心で地元ではない経路のバスに乗ります。
都内では、京王バス・東急バス・西武バス・関東バス・都営バス等等。

都営バスは、1年前に渋谷から新橋まで乗ったのが私の最新です。
過去記事:渋谷→新橋 バスの旅

バスに乗る目的は、気まぐれと都内の道路研究です。知らない道を走るので面白いです。

コメント

鏡開きしません

2018-01-13 02:07:53 | お題
普通のお餅も買ってない。食べてない。
お供え餅も買ってない。

だから、鏡開きもしていません。

伝統的な習慣から、完全に離脱している。

玄関のお飾りだけはしましたが・・・。

七草がゆは、生まれてから1度も食べたことがありませんし、
鏡開きも、生まれてから1度もしたことがありません。
コメント

原発事故・津波(3.11)

2018-01-08 10:03:52 | お題
ニュース=出来事である。
平成23年3月11日。東日本大震災。
東京でも地震はかなり揺れたが、テレビで津波が写し出されたときには、本当に驚いた。
津波とは、あんなにも大規模で恐ろしいものだったとは・・・。

そして、それに続いておきた原発事故だ。
原子力発電所が壊れたり爆発したりしているのは、映像として見えるが、放射能は見えない。
しかし、ニュースで、その危険性が伝えられる。

地震による大きな被災の状況。原発事故の実態。
その後の原発内部の映像や、状況説明。

「驚いた」では語りきれない。
そして、今でも復興は途中だし、原発問題は続いているのだ。

平成になって、最も重大なニュースは、誰が考えても「3.11」以外にはない。
コメント

イチゴのおいしい食べ方

2018-01-07 00:38:51 | お題
おいしいイチゴは、そのまま食べます。

スーパーでイチゴを買うときは、イチゴの匂いがプンプンしているのを買ってきます。
でも、鼻をつけて嗅ぐわけではありません。何種類ものイチゴコーナーがあり、イチゴの香りが漂っているとき、たぶんこのあたりのイチゴから匂ってくるにちがいないと思うあたりのイチゴを買ってきます。

味のないイチゴは困りますが、酸っぱいイチゴなら、砂糖やミルクと一緒に食べればおいしいです。
イチゴはやはりミルクと合うと思います。
生クリームや練乳です。
それから、昔はイチゴをスプーンでつぶして牛乳と砂糖をかけて、ピンクの牛乳にして食べていました。ちょっと傷んだところがあるイチゴはつぶしてしまうと分かりません。
(そういえば、イチゴをつぶすのに適した「イチゴスプーン」っていうのがありましたけど、最近見かけないような?)

そして、小粒のイチゴはジャムにすると美味しいです。

これは、自分では作ったことがないのですが、伊豆長岡(イチゴの産地)に住んでいる親戚の叔母さんが、イチゴジャムを作ってくれます。たぶん市場に出回らない小粒のイチゴを使ってます。

これが、イチゴの丸い形が塊として残っているくらいの感じで、新鮮味も残っていて、とてもおいしいのです。ヨーグルトに入れて食べると最高です。

市販のイチゴジャムはそれほど好きじゃありませんが、これはあっというまに一瓶、食べてしまいます。

今年はまだ、ケーキに載っているイチゴ以外は食べていません。

そろそろ買ってこようと思います。
コメント (2)

今年の抱負

2018-01-06 15:09:39 | お題
今年は、来年度に通信制大学を卒業させるため、取るべき単位を取り終えようと思っている。専門科目6単位を取ると卒業要件を満たすため、通信科目だったら2単位×3科目を1年間でとればよいので、おそらく大丈夫だろう。

編入後、在学できる期間は6年間で、今4年半が経とうとしている。秋入学で、残りは1年半あるが、やはり春入学のほうがすっきりするので、半年早く卒業して、次は4月入学(さらに別コース挑戦)にしようと思う。

卒業するのは来年になるが、来年の春卒業するためには、今年の単位の取り方がカギとなるので、頑張りたい。
コメント

第三十六番 末吉

2018-01-04 17:41:57 | お題
今日、初詣に行ってきました。おみくじの結果は「末吉」です。
「すえきち」と読むのか「まっきち」と読むのかわかりません。意味は、最初は良くないけれど、後になって成就するという意味のようです。
急がず地道に努力するように、とのことだと思います。


以下、内容

「このみくじに当たる人は、物尽きて又始まるかたちなれば、願望はついに成就するも、急ぐは却ってよろしからず、そろそろ物事をしてよし。

待人遅し、程過ぎて来るべし
失物出難し、後いずることあるべし
争いごと急に勝ち難し、ゆるゆるとしてよし
望みごと成就す 急ぐべからず
売り買いともによくよく念入れるべし
婚礼旅立ちよろづよし
縁談早く取り決めてよし
職は本人の気任せたるべし
先祖のまつり怠るな
子に仕合せあり 大切に育つべし  」

仕事は、自分の気持ちに任せてやれば良いようです。
先祖と子孫を大切にしようと思います。

ところで、私はおみくじを神社の木に結び付けては来ません。持ち帰ります。
何が書いてあったか忘れてしまうからです。

大吉と凶は引いたことがありません。中吉・小吉・末吉が多いです。
コメント