また、やってしまった!
きょう、イオンクレジットから郵便が来ており、5月2日請求額8193円とか書いてあるので、ああ以前買った分が引き落とされたのねと思っていたのだが、家に入って老眼鏡で見てみると、なんと銀行口座が残高不足で引き落とせなかったため、即刻振り込んでくださいとのことだった。
あれえ~おかしい。絶対に引き落とし不能にならないように、買い物をして1週間以内に必要金額を入金したはずだったのだ。なのに残高不足とはどういうこと?
残高を電話で調べてみると、7912円とのこと。結局181円足りないのだった。
この前、みずほ銀行から入金するときに、過不足なく入れようとしっかり計算したつもりだった。
912円残高があって、クレジットカードで買い物をした金額は8193円。それが5%引きになるので、7784円くらいだから、7000円入金すればちょうど良いと思ってそうしたのだった。
ところが、8193円から5%引きにはなっていなかったのである。
いったいどうなっているのか?と思ってイオンに電話して聞いてみた。
そしたら、20日と30日がサービスデーで、その時は精算時に5%引きになるのだそうだ。だから、8193円自体が、すでに5%引きになった金額だったらしいのだ。
一方、15日は55歳以上の人に限って割引きになるのだそうで、この場合は精算時のレシートは定価になっており、銀行口座からの請求時に5%引きになるのだという。
精算時とか請求時とか、場合によって違うとは、ほんとわけわかんない。
ちなみに、普段よく使っているのは西友なのだが、こちらのウォルマートカードは、西友で買い物をした場合、レシートの控えは定価になっているが、銀行口座からの請求時にいつも3%引き、特定の日には5%引きになるのだと思う。
だからイオンも請求時に割引されるのだと思い込んでいたのだった。
それにしても、イオンで買い物をしたときに、レジでウォルマートカードで買おうとしたが、イオンカードなら5%引きになると言われてイオンカードにしたのだった。
その時にレジの人が請求額を変更したという記憶はない。
レシートも合計額しか見ていなくて、そのレシートをどこにやったのか、捨ててしまったのか、全くわからない始末である。
・・・
まあ、とにかくコンビニに行って8193円を送金し、手数料が66円かかった。
また、イオン銀行は滅多に使わないのだが、残額が7912円も入ったままになってしまう。
これをまたちょうどぴったり使い切るにはどうしたらよかろう?
・・・
イオン銀行には通帳というものがないので、パソコンで明細を見られるようにしようと思ってインターネットバンキングにしようとしたら、ログインするための確認番号というのが記載された表が、私のカードの裏面に無い。
それがあるカードを再発行しないといけないのだそうだ。
郵送または現地イオン銀行で手続きできるが、現在、新型コロナの緊急事態で窓口はやっていないとのことだった。
しかし、ATMで過去3か月分の明細を調べることができるとのことであるから、イオンに行ったときにそれで見れば良いかな、とも思う。
・・・
もう、こんなことに何時間もかけて奮闘し、時間の無駄である。5%引きになるなどということで、クレジットカードで買い物をしたばかりに、本当にめんどくさいことになってしまった。
銀行キャッシュカードとワオンカード一体型のカードは、キャッシュカードを再発行するとワオンポイントを古いカードから新しいカードに移行しないといけないのだそうで、それもまた面倒くさい。
もうわけがわからん。