山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

恵方巻を切って食べる

2025-02-02 21:51:04 | 日記2025

昼間ローソンで買ってきた恵方巻を夕飯に食べました。
恵方巻以外のメニューは、大根人参さつま揚げの甘露煮とシュウマイです。

恵方巻は切り口がきれいなので毎年切って食べています。

しかし本当は切ってはいけないらしいです。

AIの説明によれば

「恵方巻きを切らないのは、縁起を担うためです。さまざまな具材(福)を巻き込んだ恵方巻きを切ると、「縁が切れる」「幸運が途切れる」ことにつながるとされています。」

とのことですが、何も考えず切って食べています。

・・・

それから、今年初めて知ったのですが、渡辺家というのは豆まきをしないのだそうです。
というのは、昔々渡辺という人が鬼退治をしたのだそうで、もうそれ以上退治をする必要がないのだとか。

これもAIに聞いてみましょう。

「渡辺家は、平安時代に活躍した武将・渡辺綱が鬼退治をしたという伝説に由来して、豆まきをしなくてもよいと言われています。
理由
・渡辺綱の強さに鬼が恐れ、渡辺姓の子孫には近づかないようになったため
・鬼を追い払う必要がないため                       」
 
とのことです。
 
実は私の家のルーツを辿ると先祖の中に「渡辺」という家があります。
そういえば、子供の頃から家で豆まきをしたことがありませんでした。
しかし、小学校低学年のころ、クラスの担任の先生から「昨日家で豆まきをした人、しなかった人」と聞かれて、周りを見回すと、私だけがしなかったことがわかりました。
それを家に帰って親に言ったら、翌年からは豆をまくようになりました。
(動機=先生に聞かれたら困るから)

豆まきをしなかったのは、渡辺家の子孫だったからってわけじゃなわそうですけど、渡辺家の子孫だったからということにしておけば、正当な理由になりましたね。
 
本当の理由
・豆をまくともったいないからまかない。
・豆をまいたってまかなくたって、食べたって食べなくたって運勢は変わらない。
という親の考えでした。

今年は我が家は豆は買いませんでした。なぜなら昨年豆まきで拾った小袋入りの豆が一部食べきれず残ってしまったからです。1年近くも経ち、もはや食べる気になれず、捨てるのはもったいないので、1月の中頃、肥料になるように庭に埋めてきました。

豆はそんなにおいしいと言うほどのものではないです。
今年は、残ったらもったいないので、買いませんでした。

代わりに、明日、黒豆を煮る予定です。(お正月に煮なかったので豆が残っている。)

コメント    この記事についてブログを書く
« コンビニで恵方巻 | トップ | ガソリンもアプリ使用 »

コメントを投稿

日記2025」カテゴリの最新記事